見出し画像

瞑想って何?/07.考えの抑制①

考えはすぐに散漫になろうとする。
考えをコントロールする方法で用いられるのがジャパ。

たとえば「オーム ナマッシヴァーヤ(シヴァにナマハ)」のマントラを
一定時間繰り返し考えの中でチャンティングする。
考えの鍛錬なので口では唱えない。頭の中だけ。

繰り返す回数は頭で数えるのではなく、マーラー(数珠)に任せる。
1回チャンティングしたら珠を指で1個ずらす。
マーラーが1周したら108回のチャンティング完了。

マントラとマントラの間でどれだけ考えが逸れるかが分かる。
逸れてもOK。同じマントラに戻ってくるのが大事。

(頭の中の言葉はこんな感じ?)
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ
シヴァと言えば柴田さんっていたよな。おっとマントラに戻ろう。
オーム ナマッシヴァーヤ
最後に会ったのってもう15年以上前かなぁ。おっとマントラに戻ろう。
オーム ナマッシヴァーヤ
15年前って自分何才だったっけ?えーと暗算しにくいな。うーんっと・・・
おっとマントラに戻らなきゃ。危ない危ない、リズムが崩れるくらい考えが行ってしまったな・・・マントラに戻ろう。
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ
おお!?いま、何回か全然考えが逸れなかったぞ! いいねいいね!
いいね、といえば昨日のインスタ、やたら外国の人がいいね、押してくれたなぁ、なんでだったんだろう?どんなのアップしたっけ?えーっと・・
いかんいかん、マントラに戻らなきゃ。だいぶ飛んでたぞ。。。
オーム ナマッシヴァーヤ
オーム ナマッシヴァーヤ

頭の中で唱える「次のマントラ」が決まっているのがジャパのポイント。
最初のうちは自分で決めたマントラ(オーム ナマッシヴァーヤ)が消えてしまってもOK。それはそれで自然なこと。
ガイドの先生が「はい、考えの中でマントラを唱えるのを止めます」って言われて、「いや、とっくに止まっていましたよ」となっても、とりあえずOK。

考えってそれだけ逸れやすいってのが分かっただけで大収穫。
練習を繰り返していくとだんだんと考えを直ちに引き戻す能力がついてきます。
日によって心身の体調が異なるので
一日一歩、三日で三歩。三歩進んで二歩下がる。の心構えでOK。

考えを引き戻す練習をしているとだんだん自分の考えの癖が見えてきて、
自分の考えを客観的に眺められるようになります。
自分の中のスペースが生まれます。
何と何のスペースか?
「考え」と「それを見ている側の自分」のスペース。

こんな練習の中で、見たくないものを思い出してしまうことがあります。
自分の中にある不安、恐れ、潜在意識にしまっておいた記憶。
その影響を克服する方法は、、、
(次回に続く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?