見出し画像

Amazonプライム停止で☆万円の節約に

学生時代、友達に「Amazonプライムの学生版がお得だよ」と言われたのがきっかけでAmazon Prime Studentというものに加入した。確かに普通のAmazonプライムは100ポンド以上なのだが、学生版だと70ポンドくらいだった(たぶん。正確な金額は覚えていない)。

大学を卒業して数年経ったのだが、昨年くらいに「学生版が終わりますよ」というメールが来たので本当に必要か考える機会が訪れた。

ついにプライムを停止!

その結果、普通のプライムは継続しないことに決めた。それまで送料がかからないからという理由で欲しいと思ったものをよく考えもせずにあれもこれも買っていた。

プライムを停止してから「これ欲しいな」と思ってもすぐには注文しないようになった。すると、無駄な支出が激減。

金額を比べて見ると明らかだ。2019年は750ポンド(10万円強)も買い物をしたのに対して、2020年はたった200ポンド(3万円弱)だった。

プライムの料金を別として、7万円の節約になったわけだ。

欲しいものがある場合

もし欲しいものがあると、買い物かごに入れておく。

プライムメンバーでなくても一定金額を超えると送料が無料になるため、その金額を超えるまで待つことにしたのだ。時間がたつと「やっぱりこれはいらないな」と欲求が薄れてくることが多い。

例えば先月、Bluetoothのイヤフォンとスピーカーが欲しいと思って買い物かご入れておいたのだが、その後削除している。「絶対欲しい!」というレベルのものではなかったということだ。

Amazonはワンタップで何でも買えてしまうからお金を貯めたい人は注意が必要。

プライムビデオは友達が泊まりに来た時に彼のアカウントをテレビでセットアップしたからそれを使わせてもらっている。週末くらいしか映画は見ないが。

電子書籍

ちなみに、Kindleを持っているのだが、実は日本のKindle Unlimitedは利用している。イギリスに住んでいると日本語の本が手に入らないため、Kindleは非常に役に立つツールである。毎月7~8ポンド程度なので、日本語力を維持するのに重宝している。同じ契約でイギリスのKindleストアは利用できないのは残念だが、英語の本は図書館から借りているので問題ではない。Kindleは日本語の本専用として使っている。

余談

トイレットペーパーはスーパーで買うよりアマゾンの方が便利。大量に買えるので車がない僕にとっては配達してもらう方が楽だからだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?