見出し画像

「心から住みたい場所」は、今あなたが住んでいる所

人は誰しもが生まれ育った地を恋しく思う。
それは、ビルが立ち並ぶ大都会なのか田んぼや山々に囲まれた田舎なのか。どこであろうがその人にとっては大切な故郷である。#どこでも住めるとしたら このお題を見つけた時、僕は自分が長年住んでいた街を思い出した。

僕は、新潟県の燕市で育った。洋食器で有名な街なので、一度は聞いたことがある人もいるのではないか。背脂ラーメンの発祥の地でもあり、よくお昼は人気店の行列に並んだものだ。

美しい夕焼けと水田

僕の家は、青々とした田んぼの中心にある。夏夜はカエルや小さな虫達による合唱が暗闇を音で明るくしてくれる。だからよく窓を全開にして寝ていた。よく蚊に刺され、その度にメンソレータムを塗って冷やしていたのを思い出す。

雪国新潟の風景

冬朝は除雪車がそこら中の雪をかき集め、子ども達がソリ滑りできるような雪山を作り上げていた。毎朝、膝の高さまで積み上がる雪にも負けじと日課のランニングをする。
そんな思い出や自然あふれる燕市で僕は20年間生活をしてきた。

生活環境では特に不便を感じることはなかった。近くには本屋や100円ショップ、コンビニもあり学校帰りにはよく暇を潰してから帰宅してた。1日の流れがとにかくゆっくりなので、家にいても外にいてもどこか優しく時間が過ぎてゆく。

東京駅でのギラギラしたビル

田舎に慣れ親しんだ僕はテレビに映る都会の映像をどこか窮屈に感じた。高層ビルが広々とした青空を埋めつくす。駅には大勢の人が、これでもかと言わんばかりにホームギリギリまで埋め尽くす。きっと、都会暮らしは僕には向いていない。そんなことを思いながら、のんびりと暮らしてきた。

しかし、ある時僕に転機がきた。大学卒業後の就職である。当時付き合っていた人が、関東に行くと言い出したので僕も行かないわけにはいかない。そんな事で、当時は想像もしてなかった都会での生活が突如始まったのである。

満開の桜

今でも覚えている事がある。
新天地に向かう新幹線でみた移りゆく景色。当時は3月の下旬であった。新潟はまだピンクの桜は咲いていなかったが、暖かい東京では桜が満開になっていた。
まるで、世界が変わっていくように僕の心は徐々に不安になっていく。
早く桜色に染まった暖かい春の空気を、心の底から楽しみたい。
田舎での生活に慣れきってしまった僕は、都会での生活がとても不安だった。
大好きな故郷をあとにする寂しさは、簡単に言葉にはすることができなかった。

高尾山からの富士山

4月になり、見知らぬ街に住み始めた僕。
実際には住んでみたら毎日が刺激的で楽しかった。
駅の前には、大きな商業施設が立ち並び賑やかに人が行き交っている。またどこに行くにも交通機関が発達しているので行きたい場所にたくさん行くことができた。しかし大勢の中で1人きりでいると寂しくなるので、週末にはよく山に出かけた。最初は高尾山を何回も登った。世界で一番登られた山で有名なところ。頂上では富士山を拝むこともできるし、登山道も険しくなく初心者にも優しい。心と身体をリフレッシュさせ、都会での生活に戻る。次第にそんな都会での生活パターンに慣れていった。

燕市から引っ越すまで、こんなにも都会が楽しいところだとは思っていなかった。田舎特有のゆっくりした時間は、都会ではあっという間に過ぎ去っていく。あっという間にだ。
たくさんのエンターテイメントがあり、僕らを飽きさせない。たまに帰りたくなるが、そしたらその時帰ればいい。

故郷は僕らが生まれ育った場所であるが必ずしもひとつであることはない。
何箇所あってもいいし、その地での思い出がきっと人生を彩り豊かにしてくれる。楽しい思い出や苦い思い出、初恋を思い出す場所だったり自分にとって忘れることができない場所だってあると思う。その地で培った経験や、思い出は僕らの人生の大切な断片になっているはず。

もうすぐ、こっちに引っ越してきて3年目に突入する。そう桜の季節がまたやってくるのだ。今年は仕事にも慣れてきたので桜色に染まった暖かい空気を思いっきり吸うことができそうな気がする。

#どこでも住めるとしたら
僕はまだ見知らぬ地に住みたい。そうやって一つの場所に固執せず、その地でしかできない楽しみ方を見つけたい。きっと美味しいものもたくさんある。どこに住んでても、最後は必ず楽しかったって言ってさよならできる気がする。20年間住んだ燕市も、今住んでいる所もどちらも比較できないくらい満足しているから。

今年の春から新天地で生活を始めるあなたにアドバイス。
最初は右も左も分からず右往左往してしまう時期があると思うが、少しづつ周りの景色を見る余裕がきっとでてくる。
そしたら、自分の住む地域をどんどん知っていくこと。きっとその地を離れる時には恋しくて仕方なくなってるはずだから。




#どこでも住めるとしたら


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,067件

#新生活をたのしく

46,991件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?