マガジンのカバー画像

私の百寺巡礼

256
五木寛之先生は70歳を過ぎてから百寺巡礼をされた。日本の寺院の多くは車が入れない険しい石段を登る事で辿り着く。横浜辺りの寺も、ちょっとした坂の上で、わざと車が入れないようにしてあ…
運営しているクリエイター

#真言宗豊山派

同行二人

同行二人

同行二人
読み方:どうぎょうににん

お遍路などの巡礼、霊場巡りにおいて、常に自分には弘法大師がついていてくれる、弘法大師が共にいてくれるという意味で書きつける語。

一方、キリスト教の世界においても、似たような有名な話がある。

キリスト教会において親しまれてきた「あしあと(フットプリント)」という詩があります。今日は、この詩と、この詩についての伝えられているエピソードを紹介します。

あしあと

もっとみる
ご縁に感謝 秩父郡皆野町 真言宗豊山派西光山万福寺 私の百寺巡礼107

ご縁に感謝 秩父郡皆野町 真言宗豊山派西光山万福寺 私の百寺巡礼107

その寺はピンクの枝垂れ桜に囲まれていた。
秩父郡皆野町、長瀞町は、俳人・金子兜太先生のゆかりの深い地である。
私は独り、皆野駅から宝登山まで金子兜太先生の句碑巡りをすべく決意したのだった。

金子兜太先生については、夏井いつき先生の紹介が詳しい。

ここ万福寺にある金子兜太先生の句碑は、こちらだ。

地蔵らよ 枝垂れ桜が 埋め尽くす

行った時期が良かったのだろう。庭は見事な枝垂れ桜でピンク色に染

もっとみる
とげぬき地蔵通り商店街の入り口の弘法大師様 東京都豊島区 真言宗豊山派医王山眞性寺 私の百寺巡礼89

とげぬき地蔵通り商店街の入り口の弘法大師様 東京都豊島区 真言宗豊山派医王山眞性寺 私の百寺巡礼89

巣鴨駅を出ると、巣鴨のとげぬき地蔵通り商店街が観える。
その入口にあるのが、真言宗豊山派の眞性寺である。
今でも、巣鴨駅から近く、巣鴨商店街入り口、国道が目の前にと、利便性が良いが、それは江戸時代からだったようだ。

こちらは、真言宗豊山派。すぐ近くには真言宗豊山派の護国寺があり、こちらの僧侶の方々とは楽しく話せた。
すぐ目の前には、とげぬき地蔵尊として有名な曹洞宗寺院もあるが、こちらのお寺も又、

もっとみる
初めてなのに懐かしい♪秩父札所22番 真言宗豊山派華台山童子堂 私の百寺巡礼29

初めてなのに懐かしい♪秩父札所22番 真言宗豊山派華台山童子堂 私の百寺巡礼29

21番からはバス路線沿いの道を約1kmほど歩くと、次のバス停に。
札所22番入口だ。

バス停から3分ほど歩くと山門にたどり着く。
この辺りは、坂がないので楽だ。

盆の時の施餓鬼で、このような絵を見てきたからだろうか。
初めて訪れた寺であるはずなのに、何故か懐かしい。
(菩提寺であった菩薩寺の住職は美術教師であった。)

こちらの寺では、住職夫人に受付と御朱印をされていた。
とても話しやすい感じ

もっとみる
今日は~真言宗豊山派祭り♪真言宗豊山派要光山観音寺 私の百寺巡礼28

今日は~真言宗豊山派祭り♪真言宗豊山派要光山観音寺 私の百寺巡礼28

路線バスでの旅はまだまだ続く。

万福寺のバス停を10:16に発着するバスに乗ると、札所21番のバス停を通る。

平日は市民病院経由のバスが主であり、休日には本数も増える路線である。
つまり、平日は市民の生活に即したもの。休日は病院も急患のみで観光客用だ。

21番真言宗豊山派要光山観音寺は、バス停の目の前。
有難い。

こちらはその地蔵の数に圧倒される。
真言宗豊山派の寺院で、本日、3軒目の真言

もっとみる
小さな弘法大師様と松尾芭蕉の句碑 秩父市 真言宗豊山派万福寺 私の百寺巡礼27

小さな弘法大師様と松尾芭蕉の句碑 秩父市 真言宗豊山派万福寺 私の百寺巡礼27

今日は、徹底的にバス旅だ!
日尾のバス停を8:41に出立。8:50に次なる目的地のバス停に到着。

何もない田舎なのだが、ダムが出来てから休日のバス便が増えて有難い。
バス停の名前からもわかるかもしれないが、お寺の名前がバス停となっている。

こちらのお寺は今は無人である。
早朝にお参りした更に山奥のお寺の住職がこちらの住職も兼務している。

こちらの小さな弘法大師様が大好きなのだ。

こちらのお

もっとみる
懐かしの弘法大師様 埼玉県小鹿野町 真言宗豊山派菩薩寺 私の百寺巡礼26

懐かしの弘法大師様 埼玉県小鹿野町 真言宗豊山派菩薩寺 私の百寺巡礼26

西武秩父駅から西武バスを乗り継ぎ、山奥へと。

8:06にバス停に到着!

折り返しのバスが来るまで30分。だが、目指すお寺は目の前なのでとても嬉しい。

いきなり、沢山のシェパード犬の吠え声でのお迎えに、こちらも応戦。
「なんやー、お前ら。負けないぞー」

Googleマップによると、「埼玉県警察犬訓練所」となっている。
地元の人に聞いたところ、
「寺の娘(40代)が始めた」とのこと。
秩父での

もっとみる
回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

回廊堂が圧巻 秩父札所16番 真言宗豊山派無量山西光寺 私の百寺巡礼24

秩父札所では珍しい真言宗豊山派のお寺だ。

弘法大師様に出逢えると嬉しくなってしまうのだった。
やっと、「南大師遍照金剛」と言えるよーー。

右手には四国八十八箇所霊場の本尊模刻が並ぶ回廊堂が建っている。
この回廊を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同等の功徳が得られ、
観音様の功徳と共に弘法大師のご利益も得られるといわれている。

ただただ圧巻・・・

実は、ここのお寺に来るのに楽しみがあった。そ

もっとみる
都会の中に広々と・・・文京区・護国寺私の百寺巡礼19

都会の中に広々と・・・文京区・護国寺私の百寺巡礼19

東京都文京区にある真言宗豊山派の護国寺。
宗派云々(うんぬん)←この漢字を保守の人は間違えて読むらしいので。ではなく、「護国寺」だけで名が通っている。

まずは池袋駅に降り、雑司ヶ谷方面に真っすぐに歩けば行けるとわかっていながらも。
灼熱の東京の午前12時台。マスクしていると汗疹で痒いし。
ということで、地下鉄有楽町線に。

護国寺駅にて、若い駅員さんに
「真言宗のお寺は、どの出口に行ったらいいで

もっとみる