見出し画像

『肉袋』をどう捉えて読み解くか

lady's&gentleman、andおとっつぁんおっかさん。
皆様おはようございます。
おこんにちは、おこんばんは。

肉袋
いかにも物騒な単語ですが、これをどう読むかご存じですか?

「にくぶくろ」
以前、『所詮、人は反応する肉袋』と、お世話になっている方から言われたことがあります。
この表現は、生きている身体についての単語のように聞こえます。

「にくたい」
とある漫画にて、『俺もお前も腹ば切れば糞の詰まった肉袋ぞ』と、妖怪首おいてけが語ったことがあります。
この場合、生死を問わず存在する身体を指す言葉のように聞こえます。

どちらについても、結局は身体のことを指しますが、肉袋の意味を考えてみると、実はちょっとした健康情報につながるのです。
というわけで、今回は
『肉袋という発想から導かれる変態的健康法』
についてお話していきます。
はいレッツゴ‼‼


肉袋とは

調べてみると、一般的に2つの意味を成すとされています。

1.肉を包装する袋

スーパーマーケットや精肉店などで、牛肉や豚肉などの肉を包装するために使われる袋のことを指します。
素材としては、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成樹脂製のものが多いです。
近年では、環境への配慮から、バイオマス素材を使ったものも増えています。
肉袋には、以下の種類があります。
平袋: 最も一般的なタイプで、マチ付きとマチなしがあります。
ブロックバッグ: ブロック状の肉を包装するために使われます。
ロールバッグ: 長尺の袋で、必要な長さに切って使うことができます。
チャック付き袋: 開封後も密閉できるため、保存に便利です。

2.俗語としての肉袋

インターネットスラングなどで、「人間」や「男性」を指す俗語として使われることがあります。
また、女性器を隠語として表現する場合があります。
これらは、肉を包む袋のように、中身が見えないというイメージから生まれたと考えられます。

この用法は、主に以下の2つの意味合いで使われます。
軽蔑的な意味合い: 相手を馬鹿にしたり、見下したりする際に使われます。
親しみを込めた意味合い: 仲の良い友人や家族などを呼ぶ際に、冗談めかして使われます。

とまあ、冒頭でのお話とは全く違う内容が出てきます。
これは、解釈が違うと言う事を示しているだけです。
ですので、私的な解釈を次に書いていきます。

肉袋の私的解釈

『肉袋』というとやっぱり人体のことを指す言葉として認識しています。
人間の身体は、ある意味袋に包まれた状態で存在し、皮膚と消化器内膜で構成された袋に臓物や骨、筋肉が存在していると考える事が出来ます。
また、筋膜・骨膜といったものもある意味袋状のものなので、肉袋と揶揄することがあります。
特に仕事上、この肉袋を様々に作用させて身体を整えることが多いのです。
それが、皮膚運動学アナトミートレインです。

皮膚運動学

皮膚運動学とは

皮膚運動学は、皮膚と運動の関係に着目した新しい学問分野です。
皮膚は単なる被覆組織ではなく、運動機能に重要な役割を果たしていることが近年明らかになってきました。
皮膚運動学では、以下の3つの柱を中心に研究が進められています。
皮膚の構造と機能:皮膚の様々な層の構造、神経や血管の分布、メカニズムなどを解明
皮膚と運動のメカニズム:皮膚の伸展や滑りなどが、筋や関節の動き、体幹の安定性などにどのように影響を与えるのかを明らかにする
皮膚運動学に基づいた治療法の開発:運動障害や姿勢不良などの改善に役立つ、皮膚へのアプローチ法を開発

皮膚運動学の臨床応用

皮膚運動学は、理学療法やスポーツ科学、美容などの分野で臨床応用が期待されています。
理学療法では、運動障害や姿勢不良の改善に、皮膚へのアプローチを組み合わせた治療法が開発されています。

皮膚テーピング:皮膚にテーピングを貼ることで、皮膚の伸展や滑りを調整し、筋や関節の動きを改善する
これは、キネシオテーピングスパイラルテーピングなどのことを指しますが、詳細は別の機会に。
皮膚マッサージ:皮膚をマッサージすることで、血流やリンパの流れを改善し、筋肉の緊張を緩める
所謂、アロママッサージに近い話ですので、またの機会にお話します。
皮膚ストレッチ:皮膚をストレッチすることで、皮膚の柔軟性を高め、可動域を広げる
この施術こそが、皮膚運動学の醍醐味と言えます。
体感されたい方は是非ご来店ください。

また、スポーツ科学では、アスリートのパフォーマンス向上に役立つ、皮膚へのアプローチ法が研究されています。
皮膚コンディショニング:皮膚のコンディションを整えることで、運動時のパフォーマンスを向上させる
皮膚保護:皮膚を保護することで、運動時の怪我を防ぐ

美容では、アンチエイジングやシワ・たるみの改善に役立つ、皮膚へのアプローチ法が研究されています。
皮膚マッサージ:皮膚をマッサージすることで、血流やリンパの流れを改善し、肌のハリや弾力を高める
こと美容においては、マッサージクリームなどを用いるケースが多いですね。
スキンケア:適切なスキンケアを行うことで、皮膚の健康状態を保ち、シワやたるみを予防する

といったように、皮膚運動学は、新しい学問分野として今後ますます注目されることが期待されます。
皮膚と運動の関係を理解することで、運動障害や姿勢不良の改善、アスリートのパフォーマンス向上、アンチエイジングなど、様々な分野での応用が期待されています。
この中で、運動障害や姿勢不良の改善、アスリートのパフォーマンス向上をさらに深く追求していくと、アナトミートレインの考え方が活きてきます。

アナトミートレイン

アナトミートレインとは

アナトミートレインは、筋膜と筋筋膜のネットワークを通して、姿勢や動作の安定と適切な運動の遂行がどのように得られるかを解明するものです。
アナトミートレインは、従来の解剖学を改変するものではなく、身体の安定を維持し、緊張を分散させる筋膜経線を基盤としています。
身体の筋は、膜を介して連続しており、姿勢異常や動作障害の治療と改善を行ううえで、筋と膜の機能を連続・統合的にとらえることがアナトミートレインの着眼点です。

具体的には、全身をいくつかの筋膜経線に分け、それぞれの経線の起始点、走行経路、付着点、機能などを詳細に解説しています。
また、筋膜経線の緊張や癒着がどのように姿勢や動作に影響を与えるのか、筋膜リリースや運動療法によってどのように改善できるのかについても解説しています。

アナトミートレインは、理学療法士、作業療法士、マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師、アスレティックトレーナーなど、運動機能障害に関わる多くの専門家に支持されています。
また、近年では、ヨガやピラティスなどのインストラクターや、ダンサーやアスリートなど、身体の動きに関心を持つ人々にも注目されています。

アナトミートレインを学ぶことで、筋膜の重要性を理解し、身体の構造と機能をより深く理解することができます。
また、筋膜リリースや運動療法の効果を高め、姿勢や動作の改善、運動能力の向上に役立てることができます。

肉袋という発想から導かれる変態的健康法

ここまでお話してきたところで、
『では実際どうするか?』
と疑問を抱かれたそこのあなた。
貴方自身が肉袋であることを自覚したうえで、ぜひやってみてほしいことがあります。
まず、しゃがんでみましょう。
次に、足の裏を固い何かでほぐしてみてください。
そして、再度しゃがんでみましょう。
どうですか?
え?
変化が無い?
ほぐすときに手加減していますね。
手加減せずにやってみてください。
ね?
手を抜くと変化しないでしょ?
人生とおんなじです。
不可を懸ければ変化しますよ?

まとめ

『肉袋』と一概に言っても、その属性で捉え方はさまざまです。
自身の身体を『肉袋』と捉えて、様々な工夫をしていくことで、日常に変化をもたらし、未来のご自身を変化出来るので、一度お試しください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
また次回、お逢いしましょう。
See you next.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?