港千尋shadowtimes勝又公仁彦

港千尋&勝又公仁彦(邦彦)の会員制フォトメールマガジン

港千尋shadowtimes勝又公仁彦

港千尋&勝又公仁彦(邦彦)の会員制フォトメールマガジン

マガジン

最近の記事

SHADOWTIMES 2013/12/19 Vol.55

Post.27 「伊勢のあまちゃん」 勝又公仁彦冬は大気がよく澄み天体観測に適した季節である。先週末に極大日を迎えたふたご座流星群や先月のしし座流星群などを寒空の中眺めたことがある方も多いだろう。 この冬はそれら毎年の流星群に加えてアイソン彗星が現れるということもあり、コンビニのレジにも観測グッズが置かれるなど密かに盛り上がろうとしていた。ところが11月30日に太陽の近くで崩壊してしまったことが判明。予測されていたこととはいえ関係者と天文ファンを意気消沈させた。 彗星は

有料
200
    • SHADOWTIMES 2013/12/12 Vol.54

      《shadowtimes》 Post.27 「絵馬の起源」港千尋恵比寿にあるG/P Galleryで先週から始まっている個展は、今年制作した新作もふくめ、未発表の作品で構成している。STにも登場していただいた天野裕子さん、オーナーの後藤繁雄さんとのトークがきっかけになって実現した、しばらくぶりの個展である。 企画段階でATLASというタイトルはどうですか、と後藤さんから聞かれた。旅の多い身には、すっと沁みこむ言葉である。と同時に、それは記憶について考えているとき、どこかで響

      有料
      200
      • SHADOWTIMES 2013/12/05 Vol.53

        「ガウディの光と色」 勝又公仁彦 アメリカから帰り、今度はスペインのバルセロナへと飛んだ。バルセロナはコロンブスが新大陸を発見した後に、スポンサーだったイザベル女王への報告会を行った地である。 世界遺産のアントニ・ガウディの建築群で知られるバルセロナは、ローマ以前から続く古都であり、ピカソ、ダリ、ミロ、ロルカなどを生んだカタルーニャの中心都市だ。ガウディ目的での訪問ではなかったが、来た以上はせっかくなので見学してまわった。 (大聖堂の裏の王の広場。コロンブスがイザベル

        有料
        200
        • SHADOWTIMES 2013/11/28 Vol.52

          《shadowtimes》 Post.26 「パラジャーノフの家」港千尋黒海とカスピ海の間、いわゆるコーカサス地方にあるアルメニアは、日本と同じく地震国である。1988年12月の大地震では2万5千人もの犠牲者とともに、多くの町が全壊したが、それでもなお古い文化を色濃く残している魅力的な国である。 その国名をはじめて耳にしたのは、学生時代に見た一本の映画『ざくろの色』だった。 六本木のWAVEだっただろうか、セルゲイ・パラジャーノフ特集が催されて、当時はちょっとしたブームだ

          有料
          200

        SHADOWTIMES 2013/12/19 Vol.55

        マガジン

        • SHADOWTIMES
          50本

        記事

          SHADOWTIMES 2013/11/21 Vol.51

          Post.25 「ヨセミテのローンレンジャー」 勝又公仁彦今年公開された映画「ローンレンジャー」は、サンフランシスコへの大陸横断鉄道の敷設が物語の背景となっていた。それはまさに前回のスタンフォードの事業を思わせるものだ。 スタンフォードが、という意味ではないが、映画と同様にその時代には先住民への搾取や虐殺がそこここで行われていた。スタンフォード大学のあるパロ・アルトからロスアルトスに抜ける幹線道を車で走っている時、運転するFさんはこの道も先住民の血の犠牲の元にある、と教

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/11/21 Vol.51

          SHADOWTIMES 2013/11/14 Vol.50

          《shadowtimes》 Post.25 「写真の秋」港千尋11月のローマは霜が降りてもおかしくない時期なのに、今年は半袖姿も目に付くほど暖かい。ちょうどローマ国際映画祭が始まったところで、なんとなく華やいだ雰囲気。 ローマの休日と行きたいところだが、来年1月に予定しているコンベンションの準備で、ゆっくり映画館に入る余裕がない。フェリーニ、ベルトルッチ、パゾリーニ、ナンニ・モレッティ…とローマは何といっても映画の都だ。

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/11/14 Vol.50

          SHADOWTIMES 2013/11/07 Vol.49

          Post.24 「スタンフォードの馬」 勝又公仁彦モンゴルから日本に帰り、その余韻も覚めぬ内に、私はサンフランシスコへと飛んだ。空港には昼過ぎに着いた。光の強さはモンゴルによく似ている。空気が乾燥しているのだ。お世話になるシリコンバレーのNさんのお宅への途中、スタンフォード大学を見学した。 (ゴールドラッシュで移住し集まった鉱夫を相手とした雑貨商で成功し、カリフォルニア州知事から鉄道王となったリーランド・スタンフォードは広大な土地を所有していた。平坦な学内で一際目立つフ

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/11/07 Vol.49

          SHADOWTIMES 2013/10/24 Vol.48

          《shadowtimes》 Post.24 「文字と写真」港千尋今月、『100年目の書体づくり』という本が出た。大日本印刷のオリジナル書体である、秀英体がその誕生から100年目に改刻された記念出版である。 改刻とは、あまり聞きなれない言葉かもしれないが、ひとつの書体のデザインを全面的に改めることを意味する。「刻」が示すのは、もともと活字は金属に刻まれて作られたという歴史だ。「平成の大改刻」と呼ばれたリニューアルは、2005年に開始され、実に7年をかけて完成した。

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/10/24 Vol.48

          SHADOWTIMES 2013/10/17 Vol.47

          Post.23 「砂漠のクロスロード」 勝又公仁彦日本人の皆さんはご自分をモンゴロイドだと認識しておられるかもしれない。そして同じモンゴロイドとして東アジアやモンゴルやシベリアや南北アメリカの原住民などの人たちを人種的な同族と捉えているかもしれない。モンゴロイドの特徴としては俗に蒙古斑をもつということが挙げられ、子供のころにあった記憶がある方もいるだろう。 しかし、現代では「モンゴロイド」という言葉の使用が禁じられている学会もある。それはそもそもヨーロッパ人による差別か

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/10/17 Vol.47

          SHADOWTIMES 2013/10/10 Vol.46

          《shadowtimes》 Post.23 「クリス・マルケルの旅と記憶」港千尋山形国際ドキュメンタリー映画祭が今日から開幕する。来週17日まで、世界各国から集まった選りすぐりの作品が市内各所で上映される予定で、「映画都市ヤマガタ」は今回も熱い。 特に今年のインターナル・コンペティションへの応募は1153本だそうで、そのなかから上映されるのはたった15本。超厳選のプログラムに期待が集まる。 今回は、並行して上映されるプログラムのひとつに共同ディレクターとしてかかわっている

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/10/10 Vol.46

          SHADOWTIMES 2013/10/03 Vol.45

          Post.22 「二つのアート」 勝又公仁彦「風景考 モンゴル展」のレセプションを終えた翌日、我々はまだ日も上がらない早朝、ウランバートルのチンギスハーン空港へ向かった。南ゴビへと飛ぶためである。 プロペラ機はウルム(南)ゴビ県の県都ダランザドガドの空港に到る。正面には駱駝の狛犬が置かれ、中華圏とは多少違うエリアであることを思わせる。空港から少し離れてダランザドガドの街がある。人口は 1~2万人程度だろうか。県都とはいえ小さな町だ。水や日用品はそこに買いに行く。 ガイ

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/10/03 Vol.45

          SHADOWTIMES 2013/09/26 Vol.44

          《shadowtimes》 Post.22 「時代とモノサシ」港千尋先日東京で、インド、韓国、中国などのキュレーターを対象にレクチャーをする機会があった。国際交流基金の招きで日本を訪れている、ギャラリーや美術館の若手キュレーターたちである。美術に触れるにはいちばんいい季節だ、きっと多くの発見があるだろう。 ひとしきり写真について話をした後、「漠然としていますが」と前置きして、誰かが撮影した写真をアートと認める線引きは今後どうなるのだろうか、という質問があった。東京を訪れてス

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/09/26 Vol.44

          SHADOWTIMES 2013/09/19 Vol.43

          Post.21 「2つのフォーカス」 勝又公仁彦前回、ピントなどが後から自在に変えられる新時代のカメラとしてライトフィールドカメラの仕組みをご紹介した。紹介しておいて何だが、このような発明と実用化は素晴らしいと思う反面、長年写真を撮ってきた者としてはいささか居心地が悪いというか、違和感を拭い切れない。 “触知論” 「2013年8月25日神奈川県横浜市」 (暗い、というだけでピントが合っているかわからなくなることもある) というのは、ピントや視点や被写界深度といったこと

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/09/19 Vol.43

          SHADOWTIMES 2013/09/12 Vol.42

          《shadowtimes》 Post.21 「モンゴルで風景を考える」港千尋昨年からsatoshi koyama galleryで開催してきたシリーズ展『風景考』の初の海外展が実現した。場所はモンゴルの首都ウランバートル市内にあるRed Ger Galleryで開かれた。 これはモンゴル最大手の銀行ハーン・バンクの本店の中にあり、展覧会の主催者であるアーツ・カウンシル・モンゴリア(略称ACM)が運営しているスペースである。銀行の内部に誰もが無料で入れるアートギャラリーがある

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/09/12 Vol.42

          SHADOWTIMES 2013/09/05 Vol.41

          Post.20 「既にある未知のフィールドへ」 勝又公仁彦このところ呪術的な話が続いた。そろそろ科学の話題を入れてバランスをとろうと思っていたところ、港さんがアラゴのことを書いて下さった。ダゲールが発明し、アラゴが発表したダゲレオタイプは、光学的な現象を化学的な処理により定着する技術だった。これは現在のフィルムカメラに受け継がれている。 一方デジタルカメラでは、光学的な入力は変わらないものの、その後は電子工学や情報科学などの技術によるイメージ形成が行われる。この点で従来

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/09/05 Vol.41

          SHADOWTIMES 2013/08/22 Vol.40

          《shadowtimes》 Post.20 「夏の子午線」港千尋夏至の祭りは世界中にあるが、8月の太陽を愛でる地域はどれだけあるのだろう。猛暑の続く日本では北海道くらいだろうか。だが今月の太陽は写真の始まりにすこし関係がある。写真術は、1839年にフランスのアカデミーがその発明を公式に認めた日を、誕生の日としている。8月19日のことである。

          有料
          200

          SHADOWTIMES 2013/08/22 Vol.40