見出し画像

勝てる社長の応援コラム vol.266

-----------------

小山昇が斬る! 本日のカン違い

-----------------

プライドが高い人の多くが「自分は、人の真似をしたくない」と
言いますが、誰でも等しく、服を着ることも、字を書くことも、
携帯電話を使うことも、、すべて、人の真似なのです。

ですから、徹底して人の真似をすることが一番で、「破る」とは、
その先にあるのです。

たとえば、明日の約束をするとします。
「19:30に待ち合わせ」とすると、みな手帳などにメモをしたりしますが、
私は、携帯電話に「1930」と入れて発信~offします。
携帯電話に「1930」の発信履歴が残ります。
メモは要りません。

ホテルに宿泊した場合も同じ、
ルーム№を携帯電話に入れておけば、メモになります。

これが「破る」ということです。
破るとは、基本の上に積み重なっているものなのです。

-------------------

P.272 №1513 (1318)【破る】

-------------------

基本を守った人のみが達する道程です。
基本を守らずに破る人はただの無鉄砲であり、
度胸や判断力があるということではありません。

■書籍「改訂3版 仕事ができる人の心得」より
CCCメディアハウス刊
書籍購入はこちら
https://amzn.to/2JvawwI

-------------------

遊びも仕事も、なんにでも、基本というものがあります。
野球も基本があるし、柔道も最初は受け身、会社の仕事も同様です。

愚直に基本を守った人が、守破離(…物事の上達の原理原則)となるのであり、破るというのは一番難しいのです。

みな、基本を守らないで、自分オリジナルのやり方でやろうとするので、
間違うのです。

パチンコも同じ。私がいつも当たるのは、基本に忠実だからです。
仕事が上手にできないと、パチンコでも勝てません。

(ある朝の早朝勉強会にて)

◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
 
 最新のコラム、お得なセミナー情報など
 経営者視点での経営手腕を定期的に確認できる
 勝ち続ける社長の365日
 -小山昇のメールマガジン‐はこちらから
 <https://bit.ly/30PBmcx>

◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?