見出し画像

伊勢参宮道2 津宿→松阪宿

多くの街道を歩いてきた中で、日本一の参詣道を歩いていない事に気付き一年が過ぎ、ようやくその時がやって参りました。
日本人の庶民の旅の原点、お伊勢参りを楽しんで参ります!


2024.07.01

1.津宿

お世話になった宿泊施設
津駅前郵便局
街道の風景
津花火大会
ベーカリー にしかわ
四天王寺
四天王寺 説明看板
津塔世橋郵便局
塔世橋
安濃川上流
戦災の傷跡
戦災の傷跡 説明看板


三重交通バス停留所
国道23号
松坂肉 朝日屋
街道らしい区割り
広い歩道

津市内国道23号の歩道と自転車道の幅は、自動車の二車線分くらいあります。
街に余裕があるって良いですね。

旧町名立町 石碑
お弁当自販機
レコード店
犬の散歩と道標
道標
オーデン大門ビル(旧四日市銀行津支店)
百五銀行 大門町出張所

百五銀行 大門町出張所が本陣跡。
駅からかなり離れたこの付近が津の中心でした。

和菓子 とらや本家
フェニックス通り
旧町名 地頭領町 石碑
わけべまち 唐人の街
見事なうなぎの寝床
和菓子 清観堂
七夕飾り
唐人の壁画

この付近は唐人町とも呼ばれています。
由来は、地元の祭りの唐人行列。
唐人行列とは、江戸時代にこの地を歩いた朝鮮通信使一行をまねた行列。商店街のシャッターに唐人の絵が描かれてました。

松尾芭蕉 像
松尾芭蕉翁 縁の説明

街道を歩いていると、松尾芭蕉の句碑をよく目にします。所縁が深い地域には立像が建ってます。
街道を歩いてきた中でお目にかかった、六体の松尾芭蕉立像を紹介します。

(2021.11.20 日光道中 千住宿)
(2021.11.20 日光道中 千住宿)
(2021.11.20 日光道中 草加宿)

日光道中千住宿は、奥の細道を江戸深川から船で出立後に上陸した地。ここから歩き始めました。そちこちで芭蕉所縁の句碑や説明書を目にします。
日光道中千住宿を歩いた時の記録はこちら↓


(2023.04.15 日光例幣使道 鹿沼宿)

日光例幣使道の鹿沼宿は木材の街、木彫りの芭蕉と曾良がお出迎え。
芭蕉は鹿沼宿に宿泊した翌日に、日光参詣をしています。
日光例幣使道鹿沼宿を歩いた時の記録はこちら↓


(2023.02.11 金華山道 塩竈港)

仙台出張中に一日時間が空いたので、仙台宿から松島まで、芭蕉が歩いたと思われる金華山道を歩きました。
芭蕉の真似をしようと、塩竈港の松島遊覧船ターミナルに行くと、待合室の片隅にひっそりと佇んでいました。
金華山道を歩いた時の記録はこちら↓


(2024.06.16 美濃路 大垣宿)

そして、奥の細道むすびの地が、美濃路の大垣宿。この地を選んだ理由は出立時から決めていたとか、弟子が多かったからとの説があります。
美濃路大垣宿を歩いた時の記録はこちら↓


2.岩田橋

岩田橋
松菱百貨店
岩田川 下流
岩田川岸の商店街
岩田橋昭和絵図

岩田橋昭和絵図。
よく見ると、大きな時計台の様な建物が見えます。百五銀行でしょうか、立派です。

洋菓子 とね菓子館
百五銀行本店

百五銀行。
○と×を組み合わせたロゴマークが特徴的。◯は百を表す符丁、×は五を表す符丁です。

百五銀行ロゴマーク

現在、銀行名前に数字が入る「ナンバー銀行」は全国に8行あります。

第四銀行(新潟県新潟市)
第三十三銀行(三重県四日市市)※
十六銀行(岐阜県岐阜市)
十八銀行(長崎県長崎市)
七十七銀行(宮城県仙台市)
八十二銀行(長野県長野市)※
百五銀行(三重県津市)
百十四銀行(香川県高松市)

数字の由来は、明治時代に開設された国立銀行が、設立順に番号を冠した名称であった為。第一国立銀行から第百五十三国立銀行まで153行が設立されました。

※厳密にいうと、上記ナンバー銀行8行のうち、2行は国立銀行由来の番号ではありません。
八十二銀行は、第十九銀行(長野県上田市)と六十三銀行(長野県長野市)の合併により、足し算で八十二銀行。
三十三銀行は、三重銀行(三重県四日市市)と第三銀行(三重県松坂市)の合併により、両行の頭文字を並べて三十三銀行。
奥深い世界ですね。

ENEOS 本町 SS
国道23号から街道に入ります
消化器 使用の方法
夏越の大祓

茅の輪くぐり。
あちこちの神社で目にします。

市杵島姫神社
茅の輪
茅の輪のくぐり方
鳥居の笠木
神宮遥拝所

神宮遥拝所。
伊勢神宮が近づいている事が実感できます。伊勢神宮遥拝所と言えば、意外な所にあった事を思い出しました。

それは中山道の十三峠という、大井宿(岐阜県恵那市)から大湫宿(岐阜県瑞浪市)までの約10kmのアップダウンを繰り返す山道。
おまけ七つと言われるくらいで、二十の坂道が旅人を待ち受けます。

(2021.07.24 中山道 十三峠)
(2021.07.24 中山道 十三峠)
(2021.07.24 中山道 十三峠)

その道中、山の中にひっそりと遥拝所がありました。
そして33年の月日が経ち、伊勢参宮道を神宮に向けて歩みを進めています。街道は様々な点と点を、時空を超えて結んでいますね。
中山道十三峠を歩いた時の記録はこちら↓


街道の風景
教圓寺
教圓寺 本日の言葉
旧家
ヤマニ造酢
ヤマニ造酢 看板

ヤマニ造酢。
造酢という言葉を初めて知りました。
創業明治20年、地元酒蔵の酒粕を主原料に、毎日飲み続けられる飲みやすさにこだわり、造り続けているそうです。

旧家

上の画像の様な建物が増えてきました。
風情があって、ホッコリします。


3.雨宿り

本日の朝食
豪雨です
黄色いゾーンにいます
黄色は30~49mm/h

1時間に5mmを超えると、まぁまぁの雨なのですが現在は30mm超。尋常な雨ではないので、こんな時は諦めてじっと我慢。
焦る必要はなく、そのレベルの雨は1時間以上続きません。

予想通り1時間で小降りになったので、歩き始めます。
ファミリーマート津結城神社前店さん、ありがとうございました。

明治天皇八幡町小休所跡碑
風格ある仏壇の看板
和菓子 雲出屋製菓舗
桝形
雨上がりの街道
八幡神社参道
珍しい ブリヂストンプロパン
紀勢本線踏切
紀勢本線
ノウゼンカズラと街道

雨上がりの街道は美しいです。
空気中の埃を全て地面に落とし、見るもの全てを鮮やかに彩ります。
後は、暑くなるので、晴れない事を祈るのみ。

交互通行式信号

交互通行式信号。
滅多にお目にかかれません。
道が狭い区間の交通量を、信号で制御する仕組み。工事現場の交互通行の常設版です。

住宅向けの交互通行式信号機

この区間の住民向けに、今どちら向きに走って良いか判断する為の信号機が、家々の道路側に設置されてます。
上の画像、画面左右の中央付近にその信号機が見えます。


4.銅製常夜灯

須賀神社
ルドベキアと街道
街道の曲線美
脇道に常夜灯が
しかも青銅
光っている!
煌々と輝く光

この様な常夜灯は見たことがありません。
並んで建っている石碑に刻まれた、加良比乃神社と関係があるそうです。

蔵の青銅窓
脇道と近鉄特急
相川と水道橋
イヌマキの生垣
この辺に茶屋があったのですね
紫陽花と街道
称念寺
称念寺 本日の言葉


5.高茶屋

高茶屋神社
なんと!
紙垂恵比寿⁈

高茶屋神社。
参道に紙垂が付いた恵比寿様が待ち構えてます。
クセが強そうな神社です。

階段の先には

参道の階段を昇り終えると、社務所の中から、
「お疲れ様でした!」
と元気な声が飛んできます。

茅の輪と拝殿

先程、市杵島姫神社で覚えた茅の輪くぐりの回る順番を思い出しながら、しどろもどろで参拝していると、
「左にもう一回転!」
と再び元気な声が飛んできました。
嬉しくなってきますね。

賽銭箱にも紙垂恵比寿

拝殿の賽銭箱にも紙垂恵比寿様が…
地域に愛されている雰囲気の素敵な神社でした。

恵比寿瓦
赤煉瓦塀
美しい家並
紀勢本線
低い雨雲と水田
紀勢本線
南瓜の花
ジャンボタニシの卵

水田のあちこちに、野いちごの様な、赤い不気味な粒々の固まりが見えます。
これはジャンボタニシの卵。タニシではなく、正式名称はスクミリンゴガイ。3cm位に成長した姿も不気味です。


6.雲出宿

古本 古民具 夢家
三重交通のミニバス
青い扉の建物
本陣跡 明治天皇島貫御小休所址
街道の風景
雲出川河川敷
雲出島貫の常夜灯
雲出島貫の常夜灯 説明看板
伊勢街道散策マップ
雲出川
ENEOSローリー
雲出川
雲出橋南詰常夜燈
雲出橋南詰常夜燈 説明看板

立派な常夜灯が、当たり前の様にあちこちに建ってます。
建てたのは江戸や上方の裕福な商人。常夜灯本体・設置する土地・火を灯す油にかかる費用を全て出していたそうです。

街道の風景
松浦武四郎誕生地
松浦武四郎誕生地 説明看板
松浦武四郎誕生地 松坂弁説明看板

松浦武四郎、北海道の名付け親の様です。

白鷹 伊勢神宮の御料酒
祇園まつり
おのえ村まつり
たけちゃんハートバス停留所
家々の前に飾られている屋号
Cafe CoCo
街道の風景
常夜灯
イヌマキの生垣
金剛寺 山門
金剛寺 本日の言葉
金剛寺 本日の言葉

金剛寺の山門と生垣が、イヌマキで出来ています。この形になるまで、相当の年数がかかったのでしょうね。


7.月本追分

肥留公会所
屋号 鍛冶熊
大きな常夜灯が見えてきました
月本追分 道標
道標と両宮常夜灯
右 いがご江なら道 左 さんぐうみち
月本追分 説明看板

月本追分。
圧倒的な存在感の常夜灯と道標。
今まで見た中で一番のインパクト、暫く見惚れてました。

おもしろい学校
天白夏祭り
道標

この付近では、判断に迷う分かれ道が三回程続いたのですが、各ポイントに必ず道標がありました。

道標

左さんぐうみち、この通りに歩みを進めます。

道標

何世紀にも渡り現役で活躍し続けている小さな道標に、大きな感動を頂きました。

道標といえば、東海道で新旧道標が仲睦まじく並んでいる、微笑ましい光景を目にしました。

(2023.02.23 東海道 静岡県掛川市)

普通は道路標識は認視性を高めるために高い位置に設置しますが、立地的に困難だったのか人間の目線の高さにあり、たまたまそこに昔から立ち続けていた道標と並んだのでしょう。いい風景でした。

東海道を歩いた時の記録はこちら↓


中道公会所
常夜灯
水田と学生
七夕笹かざり
アゲハチョウの夫婦
青銅窓の蔵
六軒郵便局
三渡川


8.六軒茶屋

六軒茶屋の風景
六軒追分 道標
六軒追分 説明看板
常夜灯
常夜灯 説明看板
六軒茶屋の賑わい

先程渡った三渡川、元々は泪川でしたが、伊勢参宮道の渡しが潮の満ち引きで、三箇所設けられた事が現在の名の由来の様です。

往時の賑わいの絵
切妻屋根の妻側が街道に面した旧家
街道の風景
夕刊三重
三階建ての蔵

三階建ての蔵。
街道を歩くと多くの蔵を目にしますが、殆どが二階建。おそらく1,000以上の蔵を見続けてきた中で、記憶に残る三階建ての蔵を紹介します。
陸前浜街道原町宿で目にした上方風三階蔵。

(2024.03.13 陸前浜街道 原町宿)

かなり目立ってました。

(2024.03.13 陸前浜街道 原町宿)

説明書きを読むと、江戸以前は三階建ての蔵があったそうですが、幕府が三階建ての蔵を禁じた影響で、幕府の目が届かない地域に残っていたそうです。
上記の蔵は再現されたと書かれてます。

陸前浜街道、原町宿を歩いた時の記録はこちら↓


水槽
街道の風景
◼️削除
格子戸の屋敷
道標
市場庄公会堂
市場庄公会堂 説明看板
街道をふり返る
青銅窓の蔵
格子戸の町並み案内
近鉄山田線
六軒茶屋のはずれ
田んぼの中を進みます

六軒茶屋の町並みは、往時の雰囲気がよく残っており歩き応え十分でした。


9.青銅窓の蔵

青銅窓の蔵
美しき道幅
黒塀の屋敷
舟木家の長屋門

南北朝時代から続く名家、舟木家の長屋門。
なまこ壁は17世紀に作られたもので、街道から脇道に入った奥にありますが、圧倒的な存在感でした。

水路と街道
庚申塚
庚申塔 謎の記号
まちマルシェ
川北養蜂園
古川水神遥拝所
常夜灯
百々川


10.松坂宿

紀勢本線 踏切
紀勢本線
coffee
薬師寺
薬師寺の文化財
桝形
街道の風景
すき焼
須川屋金物店
阪内川
松阪宿

松阪宿に入りました。
道路面が黄土色に舗装されています。往時の街道をイメージしているのでしょう。

本日は見所が多かったので、午後の部は次に投稿します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集