見出し画像

【英国滞在備忘録】#60 英国と言えばパブ。そしてエールの魅力と好み

【本編無料】このシリーズは学生時代にイギリス滞在した当時の記録をそのままに、現在のスギヤマが振り返る備忘のためのコンテンツです。有料エリアでは今振り返ってのコメントや人物が鮮明な写真などが表示されます。

16th December (Friday)

5時に起きて、7時半からアルバイト開始。
昨夜Oxfordからバスで帰ってきた身には応える。
アルバイトが終わってから、Holbornへ向かう。Londonで知り合った、日本人Dに会うためだ。

彼は、俺をパーティーに招待してくれた。彼は来週の火曜日にイギリスを発って日本へ帰国するという。最後の週末だ。
パーティーは盛り上がり楽しい時間を過ごしたが、連日の疲労がたまっていたので、9時ころには帰宅することにした。

帰宅途中にTescoによって、鶏のもも肉と、缶ビールを購入した。

17th December (Saturday)

今日はアルバイトも休みで、9時半まで寝坊した。
11時半ころ家を出て、TOEIC受験の会場に向かう。

とても寒い日だった。会場が開く前に到着した。
帰国直前が本番なので、今回は試験会場での受験慣れをするのが目的だ。

TOEICが終わってから、土曜日のお約束、ご近所のCさんも主催者側で企画しているMolly's Clubへ参加する。
今更だが、これらの交流会はパブで行われる。パブは社交の場である。

イギリスの伝統的なスタイルのパブはで居心地がいい。
ビール1,2杯で閉店まで会話を楽しむ。
日本の居酒屋のように料理を食べたりはしない。ただ酒を飲むだけなのだ。

イギリスの伝統的なビールはエールであろう。ビターと言ったりもする。
それから日本でも人気のスタウト。黒いビールだ。有名なのがアイルランドのGUINESS。あのギネスブックでおなじみ。
それからラガー。日本の代表的なビールはこれだろう。

いろいろな国から来た人たちと飲みに行く機会があるのだが、ビールの好みについてある傾向をつかんだ、というか勝手に分析してみた。

俺の結論、スタウトやエールはドイツやその周辺(つか大部分のヨーロッパ)から来た人の口には合わないらしい。

俺はせっかくイギリスにいるんだからと思って、いろいろ伝統的なエールやらスタウトを試している。そして美味しいと思って飲んでいる。
数も本当に多くてパブによって置いている銘柄も異なる。全部制覇したいところだが、いまだ達成できていない。
この伝統的なビールであるエールやスタウトはドイツ人にとってはダメらしい。極端に嫌っていた。
彼らはベルギー、デンマークなどのラガーを好んで飲んでいる。
また、ビールではないが、Strong bowというサイダー(シードル?ドライだが甘いお酒)もよく見かける。
前に宅のみをした際に俺はGUINESSをすすめた。彼らがいい顔をしなかったのが今になって分かった。ごめんなさーい。

それからパブは23時に閉店する。法律で決まっているらしい。
今では閉店時間を延長するモダンなパブもあり、また法改正も叫ばれている。
なにせ週末23時の繁華街は物騒だ。
閉店までの短時間に多くの酒を飲む。
閉店したパブから一斉に客が出てきて路上でいさかいが起こる。
この辺を緩和しようというのが法改正の狙いらしい。
果たして吉と出るのか凶と出るのか。

とまれ、イギリスのエールとスタウトは興味深い。また出身国とビールの好みの関係もしかり。

ここから先は

228字

単体のエントリーは100円のため、かなりお得です。

スギヤマが学生時代にイギリスで語学学校やインターン、ストリートで多文化と戯れた記録です。 22歳の青臭い感覚を読み物としてお楽しみいただけ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

スギヤマが学生時代にイギリスで語学学校やインターン、ストリートで多文化と戯れた記録です。 22歳の青臭い感覚を読み物としてお楽しみいただけ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

あなたのサポートで次の記事が出るかもしれません