ユニオン日記バナー

エピソード1「僕が夢見たテレビ番組制作会社」 #元テレビ番組制作会社ADの未払い残業代請求ストーリー

皆さん、初めまして。この度、ブラック企業ユニオンの組合員になりました香川(仮名)と申します。

この連載ブログ記事では、僕が労働組合に入ったきっかけから、最終的には未払い残業代を勝ち取るまでの物語を書いていきたいと思います。

目的としては、労働組合って何?団体交渉を通した残業代請求ってどうやってするの?と疑問の方に、概念的なことではなく、今まさに活動をしている組合員として、リアルな言葉で、団体交渉での出来事や僕の心情を伝えたいと思っています。

多くの就活生や労働問題にお悩みの方に読んで頂きたいのですが、特に、過酷な現場で働かれている制作会社のAD(アシスタント・ディレクター)さんに見て頂き、ADでも労働者としての主張をしても良いんだ!と希望を持ってもらい、少しでもこの業界の底辺であるADの労働環境改善に貢献できることを願っています。

エピソード1
「僕が夢見たテレビ番組制作会社」

僕は、小さい頃からテレビが好きで、10代後半になると特にドキュメンタリーや、海外ネタの番組を良く見ていました。大学卒業後は、自分もドキュメンタリーやテレビ番組を制作したいと思い、ドキュメンタリーを数多く制作しているA社に、ディレクターになるという夢を抱き2016年4月に入社しました。

入社してからは、驚きの連続でした。まずは、初めての給料です。同期と一緒にプロデューサーから初任給の給与明細を貰った日のことを今でも覚えています。それは、基本給が14万円だったこと。実は、就職活動の際に見た求人募集では、基本給は23万円でした。

えっ!?こんなに安いの!?と同期と顔を見合わせたあの日の事は一生忘れないでしょう。あの時、同期と一緒にプロデューサーに、安くないですか?と聞きに行けばよかったなと今でも思いますが、大学を出て、初めて働く僕には、20歳以上離れた上司に対して、お金の不満など何も言えませんでした。

次に僕を待っていた驚きは、長時間労働です。この業界では、ロケ、スタジオ収録、編集所での作業は長時間に及びます。準備の為に、深夜労働、徹夜は当たり前。特に、苦しかったのが文字起こし。撮影から帰ってきて、次の日の朝にディレクターが編集するために、ADは深夜に会社に残って、インタビュー等の文字起こしをします。僕は、10時間ほど連続で文字起こしをしたことがありますが、単純作業を何時間もすることは、相当な苦痛でした。

 加えて、不幸なことに僕は英語が喋れる為、海外の取材先のアポ取りなどもしていました。本来であれば、海外専門のリサーチャーに外注する仕事ですが、僕の上司であるプロデューサーが節約の為、ADである僕に英語の仕事を振ってきました。その時は、日本の仕事もしていたため、朝の10時~夜22時までは日本の仕事で、夜22時から翌朝7時まではアメリカの仕事と言うように、会社に泊まり込みで働いていました。あの時ほど、英語を勉強したことを後悔したことはありません。

ちなみに、休みは月に2、3回。2連休があろうものなら、心の中でよっしゃー!と叫ばずにはいられません。土日休みがこんなにも幸せなのかと、2日間ベッドの上で、何もしないで、ただ天井を見上げて、息をすることに、幸せを見出すことができたあの時の僕は、間違いなく、幸福度でフィンランド人に勝っていたでしょう。 

この薄給に長時間労働という驚きが日常となりつつあったある日、僕はまた、新たな驚きに出会うことになります。それは、パワハラ、暴言、暴力です。

僕は、平成生まれということもあり、リアル、親父にもぶたれたこと無いのに!世代です。

そんな僕が出会ったのは、大人が大人を殴る、蹴る、首を絞める世界。大人が大人に暴行しているのも、されているのも初めて見ました。

プロデューサーがディレクターやADを暴行し、ディレクターはADに対して暴行します。もちろん、ADはプロデューサーやディレクターに暴行しません。後輩の中には、ロケ先でディレクターに暴行され、頭から血を流したり、ディレクターに追い詰められ、会社のトイレでリストカットをしたりしたADもいました。

僕がこの会社を辞めようと思ったきっかけも暴力でした。ADに人権はないのかと心の底から思いましたし、暴行を受けた際の、顔の痛さと悔しさで涙を流した日もありました。

このような会社で働いていた僕は、心身共に疲弊し、2017年10月会社を退職しました。これが、僕が学生時代に夢見て入ったテレビ番組制作会社での思い出です。

~次回、「行方不明の労働者」~

総合サポートユニオンの活動を応援してくれる方は、少額でもサポートをしていただけると大変励みになります。いただいたサポートは全額、ブラック企業を是正するための活動をはじめ、「普通に暮らせる社会」を実現するための取り組みに活用させていただきます。