SEYMOUR

スイス🇨🇭と日本のWeb3における産学連携活動を行う。レイヤー1ブロックチェーンの財団に所属。ブロックチェーンの企業導入。スイス事業業進出について。レロッシュスクール(スイス)卒、SBSスイスビジネススクール終了。

SEYMOUR

スイス🇨🇭と日本のWeb3における産学連携活動を行う。レイヤー1ブロックチェーンの財団に所属。ブロックチェーンの企業導入。スイス事業業進出について。レロッシュスクール(スイス)卒、SBSスイスビジネススクール終了。

最近の記事

  • 固定された記事

スイスの大学でWeb3を学ぶ無償教育プログラムに、国際教養大学の学生を選定

スイスと日本のイノベーションにおける産学連携活動を行う アカデミックシンクタンク SEYMOUR INSTITUTE 株式会社(代表:太田真、本社:東京都渋谷区広尾、以下「SEYMOUR」)は、2023年度のチューリッヒ大学ブロックチェーンセンター(センター学長:Claudio J. Tessone教授)が開講するインターナショナル・サマースクール「Deep Dive into Blockchain(ブロックチェーンを探求する)」に参加するための助成プログラム(受講料3,45

    • スイスWeb3エコシステムから学ぶWeb3産学視察2023夏を7月に実施予定

      スイスWeb3産学視察2023夏が決まりました。チューリッヒ大学ブロックチェーンセンターが開講するインターナショナル・サマースクール「Deep Dive into Blockchain」を視察(日本人初 日置玲於奈 氏が講師として参加)します。このサマースクールには日本の学生も複数名参加する予定です。世界中のブロックチェーンプロジェクトが集まるクリプトバレーの中心ツークを視察します。ステーブルコインのTetherと取引所のBitfinexが拠点にする、Web3の産学連携に取り

      • Web3日本人初!チューリッヒ大学ブロックチェーンサマースクールに講師として登壇!

        チューリッヒ大学ブロックチェーンセンター(センター学長:Tessone教授)が開講する3週間のインターナショナルサマースクール「4th Deep Dive into Blockhain(第4期 ブロックチェーンを探求する)」に、スイス拠点に活動するintmaxとco-founderの日置玲於奈さんが講師として登壇します。日本人初で、日本人チームのWeb3プロジェクトで初の、ブロックチェーンサマースクールで講師として参加になります。この3週間のサマースクールでは、ブロックチェー

        • 香港政府機関施設で投資家たちとWeb3パネルディスカションを開催

          香港🇭🇰政府機関施設HKPCで、Web3パネルディスカッション&ピッチイベント「Web2 to Web3, World to Hong Kong」を開催しました。共催には、私が所属するレイヤー1プロジェクトに2023年3月、10Mドル(13億円)の支援したBitValue Capital、香港政府所有法人Cyberport、Alibaba Cloud、Animoca Ventures、RACA、HashKey、OSLが協力、7社のスポンサーと、8つのプロジェクトが参加しました

          香港政府機関とWeb3の意見交換で世界のWeb3産業の発展に貢献

          香港政府が100%所有する公共セクターと民間セクターを融合させてデジタルイノベーションを促進する組織のフィンテック部門(Web3産業の担当)の責任者とそのチームと、私が活動する香港を拠点にするWeb3プロジェクトチーム、日本初で外資親会社の暗号資産交換業者登録に尽力した著名弁護士、日本のWeb3産業の第一線で活用やくする企業の方たち、グローバル展開を進める日本のWeb3企業の方たち、と意見交換を行いました。香港政府資本のフィンテック部門のチームからの、なぜ日本でそのような大き

          デジタル・スイスフランに関するホワイトペーパー「デポジットトークン」

          スイス銀行協会(SBA)は2023年3月、デジタル・スイスフランに関するホワイトペーパー「The Deposit Token(デポジットトークン)」を公開しました。その中でブロックチェーン上の「トークン化」デポジットの様々な設計を概説しています。このペーパーではデポジットトークンの経済的、法的、技術的仕様について論じています。 価値を維持する能力と通貨生成への影響は、デポジットトークンの設計が評価されるべき重要な経済的基準です。経済的、法的、技術的に異なる特徴を持つデポジッ

          スイスの大学でWeb3教育に取り組む教授から日本人若手起業家に賛辞

          スイスチューリッヒ大学(UZH)ブロックチェーンセンターの設立者兼センター長のTessone教授は、UZHサマースクールの第1期生である岡崇(Takashi Oka)さんがスイス政府機関主催イベントで登壇すること、を喜んでいます。Tessone先生とは2020年に岡氏と共に面会しました。2020年から開講する3週間の学祭的なブロックチェーンサマースクールの活動は2022年、UZHを欧州1位、グローバルで3位にまで評価される教育機関に成長させました。 ”この素晴らしいパネルに

          スイスWeb3に事業進出する若手起業家日本人がスイス政府機関イベントに登壇

          スイス政府機関Switzerland Global Enterpriseが主催するイベントに招待登壇者として、SEYMOURがスイスWeb3事業進出をサポートする、スイスに法人Overlay AGを設立した、岡崇(Takashi Oka)さんが参加します。「分散型プラットフォーム、ブロックチェーン技術、トークンベースの経済を育成するために、スイスはどのような役割を果たすのか」を、スイスに拠点を置く、Web3エコシステムの若手リーダーたちと議論します。 Overlayは、コン

          スイスにDeFi法人を設立する日本人がスイスのWeb3産業リーダーたちと登壇

          2022年9月に世界からブロックチェーン企業が集まる、クリプトバレー、の中心的 存在であるツークに法人Overlay AGを設立した岡崇さんが、スイス政府機関Switzerland Global Enterpriseが主催する「スイスから見た分散型・信頼性の高いデジタルプラットフォームの将来」に紹介登壇者として、スイス拠点の産業界リーダーと起業家たちと共に、なぜスイスがブロックチェーン・イノベーションにとって世界で最も肥沃で安全なインフラを提供し、信頼できるデジタルの未来の形

          スイスの大学現地で学ぶ、Web3サマースクールに日本から助成学生1名を募集

          日本とスイスのWeb3における産学連携活動を行うアカデミック・シンクタンクSEYMOURは、2020年からチューリッヒ大学ブロックチェーンセンターが2020年から開講する3週間のインターナショナル・サマースクール・プログラム「Deep Dive into Blockchain」を、日本初のWeb3産学公式スポンサーとして世界の学生たちとブロックチェーンの学祭的な教育を支えてきました。 チューリッヒ大学(UZH)ブロックチェーンセンターは、ブロックチェーンと教育に取り組む活動

          クリプトバレーTOP50プロジェクトの選定方法とWeb3日本人チームintmax

          日本のWeb3業界でもを拠点にする日本人チーム発で初(intmax)のTOP50入りで有名になったクリプトバレーTOP50レポートの選定基準を日本語にしました。intmaxはスイス法人Ryodan Systems AGが提供するZKロールアップソリューションです。TOP50の選定基準とintmaxを例に見ていきましょう。 選定方法の最低条件には、最低1名上の従業員がスイス/リヒテンシュタインにいること、エコシステムであること、コミュニティと関連性がある(市場の方向性、トレン

          世界中のブロックチェーン企業が集まるスイスのクリプトバレーのレポート

          世界中のブロックチェーン企業が集まるスイスのクリプトバレーの中心的存在CVVCが公開したTOP50レポート2022を見みます。 ・ユニコーンに初の営利企業 ・クリプトから株式に資金が流れる 2022年における9つのユニコーンには初の営利企業がリスト入りしています。21.co(世界最大のETP発行)とSafe(Ethereum上のデジタル資産の管理)*図3です。他の7つはブロックチェーンプラットフォーム財団(Dfinity, Near, Cosmos, Solana, We

          HotStuffベースの新しいコンセンサスプロトコルであるConcordiumBFTを実装

          コンコーディアムがHotStuffベースの新しいコンセンサスプロトコルであるConcordiumBFTを実装します。ノードのネットワークにおけるイベントの順序についての合意達成のために使用され、特にブロックチェーンシステムに適しています。HotStuffは、「ビザンチンフォールトトレランス」(BFT)アルゴリズムとして知られるコンセンサスアルゴリズムの一種に基づいており、他のBFTアルゴリズムと比較して、より高速で効率的な性能を提供することが示されています。 Concord

          オランダのRoyal Joh. Enschedéが「暗号切手」の購入、収集、取引プラットフォームを発表

          320年の歴史があるオランダの銀行券発行企業Royal Joh. Enschedéは、切手製造のグローバルリーダーとして、「暗号切手」の購入、収集、取引のためのプラットフォームであるCiphers.meを発表しました。これらの物理的な切手には、ブロックチェーン技術を使ってオンラインで安全に取引できるデジタルツインNFTが搭載されています。 コンコーディアムおよびPROxID|Digital Value Solutionsと提携し、Ciphers.meは、郵便組織に、安全でユ

          GameFiとWeb3ウォレット、ゲーム内経済の話 by CEDEC常連登壇エンジニア

          日本最大のゲーム開発者カンファレンス(CEDEC)で常連登壇する株式会社プラチナエッグのCEO竹村也哉氏が、グローバルにユーザーを持つ自社開発するブロックチェーンゲーム「CROSSLINK」の紹介とブロックチェーンゲームにおける報酬設計、ゲーム内経済(GameFi)について話します。そのCROSSLINKが、規制準拠を可能にするユーザーID管理をプロトコルレベルで実装するコンコーディアムブロックチェーンのWeb3 IDウォレットと統合しました。 GameFiと規制準拠、CR

          スイスx日本人のゼロ知識証明に焦点を置くWeb3プロジェクト

          https://intmax.ioスイスを拠点に日本人をコアチームに持つ、ゼロ知識証明にフォーカスした、Web3プロジェクト(intmaxとコンコーディアム)が世界中のブロックチェーン企業が集まるクリプトバレーの2022年TOP50に選定されました。intmaxは日本発で日本人チーム初の選定になります。レポートを発行するCVVCのTOP50のトップページで、intmaxが紹介されています。 SEYMOURが所属するコンコーディアムには、暗号学の巨匠であり「Merkle–Da