見出し画像

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている ふろむだ

読まないと人生損をしますよ?

会社で「何でこの人実力無いのに評価されてるんだろな〜?」と思ったことありませんか?

それは、その方が『錯覚資産』を上手に使ってるからかもしれません。
本書はその『錯覚資産』を解説しています。

1. 錯覚資産

『錯覚資産』とは自分にとって都合のいい思考の錯覚の事です。

世の中の信用と呼ばれているものは錯覚資産であると著者は述べています。

2. ハロー効果

この錯覚資産という言葉ですが、複合的な心理効果の重ね合わせを表現したもので、著者の造語です。
全ての心理効果はご紹介出来ないので、その中でも最も重要なものを1つご紹介します。

『ハロー効果』
ある対象を評価する時に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。Wikipediaページ

例えば、社長や部長といった肩書きです。
会社内で仕事ができないのに、出世している部長がいるとしましょう。
その方は会社内では仕事が出来ないと思われていますが、内情を知らない人からすると「部長だからきっとすごい人だろう」と思われます。

この様に、事実とは異なっていても人は「肩書き」や「印象」などの特徴によって全体的な評価を上げたり、下げたりする効果です。

その他、この勘違いの世の中を理解して生き抜くための心理学的な効果が書かれていますが、本noteでは割愛させていただきます。

是非ご自身で内容をご確認いただければと思います。

3. 錯覚資産の増やし方

その『錯覚資産』ですが、活用できれば
人生がイージーモード
になると著者は述べています。

すごく魅力的な言葉ですよね。

人生をイージーモードで送りたい方のために、錯覚資産の増やし方を具体的にまとめています。

まとめ

錯覚資産を利用する人と利用しない人で10年後、20年後、彼らの間にはもはや何をやっても覆せないほどの、絶望的な高さの断崖絶壁が立ちはだかります。

そうならないためにも是非
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
読んでみてください。


※2020年3月現在ふろむだ氏のブログにて第5章まで無料で読む事ができます!!!

こちらのURLをご参照ください。
↓↓↓
https://www.furomuda.com/entry/2018/08/04/011000

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,493件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?