見出し画像

パーソラナイズと網羅性のバランス

テクノロジーの発展に伴い、行動データや属性データによって様々な個人を把握できるようになりました。レコメンドが最たるものですが、パーソナライズされた情報が個人へ飛び込んでくる時代となっています。

例えばWeb広告はまさしくなものです。サイト内外を含めた自分の行動パターン、行動履歴に応じて、「適切な」広告が表示されます。これを「気持ち悪い」と思うかどうかは今回のテーマから外しますが、「適切」とされる広告が表示されるのが Web広告です。ある意味、ふわっとした情報であるなかで、ターゲットを絞ることができ、パーソナライズできるというのは便利です。

いわば、デジタルな三河屋さんです。サブちゃんがいうわけです。

ちわー、三河屋です!サザエさん、旦那にオススメのお酒ありやすよ。

「適切」は誰にとって「適切」か

このようなパーソナライズをすることによって「適切」になるのは基本的に発信側(企業側)にとって「適切」ということになります。ユーザーにとって適切かどうかは、正直購入した後のエクスペリエンスによって左右しますから、いわゆるパーソナライズという言葉を使う場合の「適切」は企業側に重心が置かれるはずです。

企業側が確度の高い客へ向けて発信がしやすくするためにパーソナライズした情報を元に発信する。

網羅性の魅力

パーソナライズした個人の趣味嗜好に絞り込んだ情報とは相反して、網羅性の高い情報というものにも魅力はあります。例えば、ビレッジヴァンガードやドンキホーテのようなお店の魅力がそれに値します。ここでは探しやすさは重心として低く、探しにくい探すという行為に重心が置かれます。パーソナライズの各ツールの紹介においてよく「UX」という言葉が使われ、UXの向上というものがテーマに挙げられますが、 UXというものは、決して便利が正義ではありません。それについてはこちらの記事でも紹介しています。

UXを向上させるためにパーソナライズするというのは、少し偏っているように感じます。(あくまで偏っているという感覚ですよ。)

選択するというスタンス

なんでもそうですが、結局はそのビジネスにとってどちらが適しているかということです。また、シチュエーションや置き場によっても選択は異なるでしょう。パーソナライズも網羅性も重要です。何のためにその施しを行うのか。最終目的は売上やエンゲージメント向上ということでしょうが、ひとまずUXの向上でしょう。その向上を見越した場合、さてユーザーをちゃんと見てどちらをどのシチュエーションで選択するのか、ちゃんと見定める力がないとツールに踊らされる方向に向かってしまうように思います。

見定めるというのは、提供しているサービス、そして参加してるユーザーです。その次にツールがあります。この前提スタンスを持つべきと自戒を込めて。

もし気に入ってもらえたら嬉しいです。情報の発信とコミュニケーションについていろんなチャレンジをしていきます。どうぞよろしくお願いします!