マガジンのカバー画像

俺と人工知能

70
人工知能に関した自分の思いを記事として書いたものをまとめます。 よかったらフォローをお願いします。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

いいかい???

今日こんなツイートをしました。なんか最近すごく思うことなんですけど、プロンプトエンジニア云々の話題に少し違和感をもってるんです。それはその昔SEOに対して思ったそれと同じような違和感です。 確かに相手はプログラムであり、機械であることは間違いありません。しかし、そこにはインターフェースと言い換えられたコミュニケーションが存在しています。今回このコミュニケーションの相手は人工知能と呼ばれるプログラムです。さながら人のように振る舞うあれです。 さながら人とのコミュニケーション

ChatGPTと向き合う姿勢の違い

いわゆるクリエーター以外もChatGPTを触る人が増えてきたなという印象が最近強くあります。僕の周辺のあちらこちらからも「ChatGPT」というワードが聞こえるようになってきました。 気持ちとしては半分、「聞こえるようになったということは、その先が生まれてるんだろうな」と思うんですが、それはまた今度の話題として、ChatGPTと向き合う姿勢の違いを感じることも増えてきたので、今回はその件について書いてみようと思います。 僕の周りに限ったことなのかもしれませんが、ChatG

AIに聞いているコトや求めてる回答

対話型AIのChatGPTの話題がつきませんね。毎日毎日、本当にいろんな情報が出てきます。ここ数週間ChatGPTといろんなことを会話してきてるのですが、とあるジャンルの会話の中で気づいたことがあります。今回はその話です。 皆さんはどんなことを聞いているでしょうか?仕事のこと、技術のこと、生活のこと、暮らしのこと、人生のこと・・などなど。いろんな会話を楽しんでるじゃないでしょうか?あ、ChatGPTとの話です。 今回は、例えば暮らしや生活、人生といったことにおいて、相談と

ChatGPTの登場で今問われていることについて

本当に毎日毎日テレビのニュースやネットのニュースやSNSや・・・でChatGPTの話がわんさか溢れています。その話には、プラスの視点やマイナスの視点や・・が様々で、それはそれで面白いのですが、今この段階で僕らが問われていることはなんだろう?と考えてみたくなります。 考えておかないと、ChatGPTのような人工知能に使われる側になってしまうような気がしています。あくまで個人的見解ですが・・。 僕はそれなりに・・ではありますが、ちょこちょこChatGPTをはじめとする人工知能

どんどこAI!

AIに関するニュースが後を立ちません。 ひとつのAIの進化もさることながら 他への広がりもまたスピード感満載です。 今世間で取り上げられているAIのど真ん中にいるのはChatGPTでしょう。この記事を読んでるあなたも触ったことがあるかもしれません。 今や、「聞いたことない」という人は少ないんじゃないでしょうか?この人工知能は一躍有名人工知能です。 しかし、この陰で さまざまな人工知能はリリースされていますし、 これまでいたよりもバージョンアップしてるのがほとんどです。

AutoGPTってなんなん???ねぇ。。

なんかえげつないのが出てきた感じがあります。 その名もAuto-GPT。 まだ僕は触ってはいないのですが、調べてみるとこれちょっと心配になる内容です。 これまでのChatGPTは対話型AIと言われています。 しかし、今回のは自律的。 ん?どういうこと?と思ったのですが、記事を読んでいくとなるほど、ついにきたか・・・という感じがあります。 っていうか、早くないかい?もう少しゆっくりきてくれてもよかったのだが・・・という感じです。 ちょっと前の自分の記事には、「結局指

AI時代の分断

分断というと少し大袈裟かもしれませんね。 ただ、関わり方という面では少しそんな雰囲気が見えてきた様に思っています。 前回の記事でも書きましたポッドキャストでも少し話をしてるのですが、AIのさまざまなサービスに触れていくと気づくことがあります。それは、「考えないと使えない」ということです。 例えば、今話題のChatGPTで考えてみましょう。 ChatGPTは相手から話しかけてくれるわけではありません。対話型AIと言われていますが、スタートはこちらなわけです。ここ重要です。

ポッドキャストで人工知能の話をした

今回はお知らせになります。 僕がやっているポッドキャスト「週刊イナチャンネルラジオ」で今回人工知能に関する、今時点の感想をしゃべりました。 いろんな情報を得たり、サービスを触ってみたりしてみて自分なりの感想です。ずっとこの感想が続くとは思ってもいません。なので、あえて現時点という言葉をつけさせてもらいます。 だって、半年前Midjourneyを触った時の感想としては、まだまだ感がすごかったんだもん。ところが今はドエライことになってるわけだし。。 よかったら聞いてみてく

検索エンジンに対話型AIは必要か?

Googleが検索エンジンに対話型AI機能の組み込みを発表したとのニュースが入ってきました。その前にはBingの件もありました。 ニュースを見た時は、個人的にも盛り上がりましたが、いざ冷静になってみたときに、 という疑問が出てきました。 これまでも記事に書いていますが、ChatGPT関連にそれなりに触れてきているので、対話型・・というかAIはどんなもんかは、それなりに感じているつもりです。 これまでに書いた記事はマガジン📖にまとめています。よかったらこちらもどうぞ。

結局こういうことだよね。〜【ChatGPT】との向き合い方

素敵な記事を見ました。 この記事を読んで、結局こういうことよね。という感じがしています。誰もが知ってることではありますが、「質問の仕方」が精度を左右するということです。 この記事で挙げられている「基本的な質問」×「条件」がすべてではないとは思いますが、このように質問を分解しておいて変数を動かす・・みたいなものをフォーマット化しておくとすごく「質問の仕方」が体系化されると思います。 この作業は多くの人がこれをきっかけにしておいてもいいかもしれません。というのも、この「質問

世の中「ジェネレート」ばかりになってきた

ChatGPTをはじめとして、ここ数週間世の中「生成AI」がわんさか出ています。もともとあったものもありますが、ここにきて「ChatGPTを搭載」みたいな感じで一気に加速している状況です。 右を見ても左を見ても「ジェネレート」するツールの応酬です。似た様なものもたくさんありますが、それぞれ小さな特徴を持ってきた感じがありますね。 これを少しリアルの、現実の、僕らの世界に落とし込んで、どこか迫り来る焦りみたいなものを緩和させてみようと思います。 一旦現状を整理しますが、こ