瀬戸枝里子

イラストレーションの少し未来を考えながら、フリーランスでプロデュースを行っています。 …

瀬戸枝里子

イラストレーションの少し未来を考えながら、フリーランスでプロデュースを行っています。 合言葉は「タフネス!アンド、ビューティ!」

最近の記事

「実践的イラストレーター養成講座」レポート①募集から選考まで

今年の1月より、「実践的イラストレーター養成講座」をスタートしておりました。 当講座は、イラストレーター1年目に身に付けておくと心強いスキルと経験を、ダイジェストでお伝えするものとして、昨年末にモニターになってくださる方を募集していたものです。イラストレーターとして駆け出しの方に、出来るだけ早くお仕事を受けられる力を身につけてもらうことを目的として始めました。 (詳しくは募集時の記事をご覧ください。) 結果、3名の枠を上回る8名のイラストレーターの方からご応募いただきまし

    • 【モニター募集】実践的イラストレーター養成講座

      carmine.の新しい取り組みとして、経験の浅いイラストレーターさん向けの講座を始めることにしました。それに伴い、モニターを募集します。興味のある方は以下をお読みいただき、ぜひぜひご応募ください!ご質問があればお気軽にどうぞ〜 「実践的イラストレーター養成講座」とは当講座は、イラストレーター1年目に身に付けておくと心強いスキルと経験を、ダイジェストでお伝えするものです。出来るだけ早くイラストレーターとして、お仕事を受けられる力を身につけてもらうことを目的としています。

      • carmine. 再始動

        2018年からこの屋号で活動をはじめたのですが、 自身の妊娠・出産の期間を挟んだので、 その間細々とお仕事は受けつつもあまり事業に100%向き合えていませんでした。 息子が1歳を過ぎて保育園に運良く入園できたことで ようやっと再始動の宣言ができました。 (いくら理想や気持ちはあっても物理的に困難だった!) そこであらためて、 少しばかり浦島太郎になっているのは自覚しつつも、 自分は何をすべきか、考えてみました。 2018年のころ、理想は大きく、 なんか自分も心躍るような

        • イラストレーター、個展ってするべき?しないべき?

          ここ数日TwitterのTLで、イラストレーターの個展はすべきかしないべきか、という話題をよく目にしました。 ここ1年間ほどご案内をいただき、色々見に行かせていただいたなりに感じることとしては、目的が明確ならば個展をするといいんじゃないでしょうか。 で、その目的、色々なケースがあると思います。 イメージしやすいように思いつくまま、いくつかあげてみますね。 ※すでに何度も個展を行った経験のある方よりも、駆け出しイラストレーターさん向けの内容です。 ※あくまで「仕事獲得」を

        「実践的イラストレーター養成講座」レポート①募集から選考まで

          アートがないと死んじゃうはなし〜クリエイターをサポートするお仕事について〜

          すこし前に受けた「アートってだれのものなの?」という問いに、答えを詰まらせた自分がいた。 たしかに、アートのさすものの範囲が大きすぎて、お金になっていたりなかったり、自己満足だったり自己破壊だったり、色々なものを見てきたこともあって、いったいだれのためのものなの?という疑問に対して、 力なく「たしかに。。」なんて情けない答えをしていた。 さて。 先週の金曜日、vision trackさん主催のサロン&トークセッションvol.01「クリエイターをサポートする仕事とは?」に参加

          アートがないと死んじゃうはなし〜クリエイターをサポートするお仕事について〜

          さくらももこさんが染み付いている

          さくらももこさんの訃報を知ったのは、 ちょうど、我が家のある東京都新宿区が雷で荒れていたタイミングで、 あらあら落雷しまくってますね、なんて思っていたら、 訃報の衝撃でわたしも雷に打たれたようになってしまった。 この世の終わりかと思うほどの荒れた天候を真っ暗な部屋で眺めながら、 エーーーーーーーー!!!としか言いようのない気持ちでいた。 さくらももこさん、というかちびまる子ちゃんとの出会いは幼少期、 美容院を営む我が家の客待ちコーナーに並ぶ漫画のひとつだった。 (もうひと

          さくらももこさんが染み付いている

          carmine.で できること・したいこと

          決意表明で 「イラストレーションに関わりながらワクワクすることをしよう!」 と宣言したものの、 じゃあcarmine.はなにができるの?なにがしたいの?というところが不明瞭でしたので、 「できること」と「したいこと」に分けてお話しします。 できること 1.お仕事とイラストレーターとのマッチング お仕事ごとに、 スケジュール・予算・権利などの諸条件をあきらかにしたうえで、 条件の合うイラストレーターの方複数名にアポイントをとり、 実績資料を見ていただくやりとりを経て、双方を

          carmine.で できること・したいこと

          はじめまして、carmine.です。

          前職を退職後、はっきりとしたことをお伝えしていませんでしたが、 この度「carmine.」という屋号をつけて、 フリーランスのプロデューサーとして活動していきます。 carmine.は「カーマイン」と読み、赤系統の色のひとつです。 たとえば、「モノトーンのコーディネートのなかに赤い口紅を差すとぐっと華やかで印象的になる」そんな体験はないでしょうか。 今後も関わっていきたいイラストレーションや制作という仕事のなかで、 自分や、イラストレーション、あるいはその成果物があるこ

          はじめまして、carmine.です。

          運動神経ゼロのわたしが最近走っているはなし

          最近走っています。 ランニングシューズを買ったのは1年前の話で、雨や寒さを理由にすぐに走り出さずしばらく寝かせていたのだけど、前述の通り退職して時間もできたことだし、いい加減体力体型ともに衰えを感じるので走り出してみました。 そんななかでいくつか気づきがあったので、同じように運動神経に難のある方の役に立てば、、という気持ちで記録しておきます! その前にわたしの運動神経レベルを簡単にお伝えしておきます。 ・小学校の通知表は5段階評価中常3。 ・気管支喘息持ちなので校内のマラソ

          運動神経ゼロのわたしが最近走っているはなし

          普通を目指している。

          すこし、自分の性格の話。 退職するということで色々なかたへご連絡をしたり、 社内のひとたちとマンツーマンでお話ししたり、 送別会をしてもらったときだったりに言われて、 「わたしってそんなふうに思われていたのか」ということがいくつかあったのでそれを少しまとめておこうかと。 まず、そうなのか!と驚いたのは、 「責任感が強くて信頼できるから安心して依頼していました」というもの。 仕事だから、責任感あるのは当然と思って行動していたので、 もしこのくらいの責任感で評価を受けてしまう

          普通を目指している。

          11年ちょっと勤めた会社を退職しました

          タイトルのとおり、11年と2ヶ月勤めた株式会社コットンズを退職しました。 デザイン学科を卒業後、 新卒で入社してから2年半はイラストレーターとして、 そのあとはプロデューサーとして勤務していました。 コットンズは制作会社でありながら、 ほかの制作会社と明らかに異なっているのは社内にイラストレーターが複数人社員として所属していて、 イラストレーションのみのお仕事もお受けしていることです。 そこでわたしは最初のイラストレーターとしてのキャリアも活かしながら、イラストレーション

          11年ちょっと勤めた会社を退職しました