見出し画像

遊びについて:デューイ『民主主義と教育(下)』から

遊びの本質を無目的性に求める議論があるけど、デューイはそれに対して疑問を呈していた。なかなかおもしろかった。いくつか引用しておく(太字は引用者)。

遊びの概念の定義的特徴は、娯楽性でもなければ、無目的性でもない。それは、産出される結果との関連において行動の連続性を限定することなしに、同一の路線上のより多くの活動として、目標が考えられている、ということである。
一定の性質をもつ、かなり遠い未来の結果が予見されており、それらを成し遂げるために粘り強い努力がなされるとき、遊びは仕事へと転化する。
レクリエーションとは、その語が示す通り、精力の回復である。人間性のもつ要求で、これほど強迫的で、避けがたいものはない。その要求を抑制することができる、という考えは断然間違っている。
教育にとって、レクリエーションになる余暇を楽しむために適切な配慮をすることより重大な責任はない。それは、当面の健康のためだけでなく、もし可能なら、精神の習慣に及ぼす永続的効果のためにも一そう必要である。
遊びの態度がたっぷり含まれたままでいる仕事は──ありきたりの意味でではないにしても、質において──芸術なのである。

ふつうに本質や……。

初出はこちら。この記事に興味を持った方は、限定公開のブログをぜひ応援してください。たとえば、書籍に関係する記事として、以下のような記事があります。
  ・友情について:『エピクロス—教説と手紙』から──孫引きで読むシリーズ①
  ・窒息しそうな気分に言葉を与える──マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』
また、ほかにも地方や教育、仕事、ライフハック、キャリア、批評、文学に関する記事がたくさんあります。関心がある方はぜひ……!

ここから先は

0字
このマガジンを購読すると、平均月3回程度いろいろな記事が読めます。過去記事もすべて読めます。ジャンルは、コミュニティや教育、地域、キャリア、本、音楽など。とっても小さなメディアですが、2017年から現在までゆっくり読者が増えています。世知辛いですが、一緒にやっていきましょう、という感じ……。

面白かった本や記事、関心のあるメディア、よかったイベントなどについて、身辺雑記のかたちで記録しています。気楽に読んでもらえたら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?