見出し画像

同じ意味なのに、なんで?なんでも2つの名前をつけるの?相場用語!(ひとりごと)

こんにちは。seshatです。

正直いいまして、予定していた記事の内容をまとめるのに
早くも苦戦しておりまして、今回は雑談をはさむことにいたしました。

ですが、意味もなく雑談にしたわけではありません。
記事を書いてて、どうしても気になって訴えたいことがあったんです!

それは、

「同じ意味なのに、なんで?なんでも2つの名前をつけるの?!」

です。


例えば、

チャートパターンの、ダブルトップ と ダブルボトム とか、
アセンディングトライアングル と ディセンディングトライアングル とか、
まあ、使い分けが必要になるケースも多いからいいけど、

むしろ
「まとめて呼べる総称が欲しい!」

毎回いちいち、「ダブルトップとダブルボトム」、
「アセンディングトライアングルとディセンディングトライアングル」
と言わなきゃいけない。めんどくさい。

元が英語だから仕方ない?
まあ、英語圏ならいいですよ。

日本語読みのダブルトップは4音節ですけど、英語なら3音節です。
ネイティブな発音ならdoubleも一息で発する感覚でしょうから、
体感的にはほとんど2音節感覚だと思いますよ!

「ダブルトップアンドダブルボトム」を全部いうなんて、
そりゃあ造作もないことでしょうよ!

これはちょっと違いますけど、「カップアンドハンドル」もウザいですね。
ハンドルが邪魔ですね。
ニッポン人なら「湯飲み」でしょ!

(すみませんふざけすぎました)


サポートラインとレジスタンスライン。

まあ、これはサポレジって呼んでますよ、、、
でも使い分ける必要そんなにあります?
本質的な機能は一緒ですよ?
ロウソクが上か?下か?くらいの違いだけですよ?

必要があっても、別々に
「このラインはサポートです」
「このラインはレジスタンスになっています」
といえばいい

ブルとかベアとか、、、
初めて聞いたときは、ネットで調べましたよ。
日本語にすると強気、弱気、「はあ??たったそれだけ??」
調べた時間返して~って思いました。


上げ・下げ、アップ・ダウンでいいじゃんwww


よろしければ、サポートしていただけると嬉しいです。 より多くの有益になる情報を発信することができるようになるとおもいます。 小さな応援でもモチベーションになります。 よろしくお願いいたします。