見出し画像

AIがあればもう勉強しなくて良いの?

こんにちは、丹野です。
仕事柄、データ分析をすることが多いのですが、最近の分析ツールにはAIが搭載されているものが多いようです。
本当に複雑な計算が必要な場合はともかく、多くのケースでは一般的な統計分析で事足りると、個人的には考えているのですが、実際のところどうなんでしょうか。

AIといえば、Chat-GPTの勢いは衰えないどころか加速しています。2022年11月の公開以降、バージョンアップを繰り返して現在は4o(オムニ)になっています。私もたまに遊びで使ったりしていますが本当にすごいですし面白いですよね。

AIがあればもう勉強しなくていいのか?特に、子供から勉強の必要性を問われるとドキッとする親も多いと思います。AI、特に生成AIの出現以降、学習必要/不要論(特に学校の勉強)があちこちで繰り広げられているように感じます。双方の主張を個人的にまとめるとポイントは次の3つでしょうか。

①AIに聞けばだいたいわかる or AIの回答は正しいかどうかわからない
②勉強する時間を他のことに使える or 思考力や創造性が低下する
③学校の勉強よりもAI活用スキルの方が重要 or AI活用スキルよりも基礎的な教育が必要

私は、どちらの言い分も理解できますが何かが不足しているように感じています。例えば、ChatGPTで得られる回答に助けられたこともありますし、???な回答もあります。

双方の乖離の原因として「重ね合わせ的理解」と「発見的理解」のどちらを重視しているかの違いだと思っています。「重ね合わせ的理解」と「発見的理解」については、以前のnoteに書いていますのでご笑読いただければ嬉しいです。


AIとの付き合い方は人と同じ?

ChatGPTにしろ予測AIにしろ、モデル構築のために過去データを用いています。その後、利用者の入力内容に対して過去データに基づいた確からしい回答を出力します。問題は入力者がAIの回答をどう取り扱うかにあるように思います。

1つは、入力者自身が”知りたいことが整理できていない状態で答えを求めてしまう”こと。AIは人間と違って忘れることがなく、また、より多くの情報を瞬時に整理するので、どんな答えでも出てくるのではないか、という錯覚に陥ってしまう恐れがあります。ChatGPTなんか使っていると本当にもっともらしい回答が返ってきますよね。でも、入力者が欲しいものは本人にしかわかりません。ここがあやふやだともっともらしい回答が得られると満足してしまいそうです。

2つ目は、AIの回答を鵜呑みにしてしまうこと。上記の通り、AIは過去データをもとにモデルを構築している場合がほとんどです。そのため、過去データにないことはAIでもわかりません。”違ったね〜”で済めば良いですが、例えば医療現場におけるガンなどの危険因子をAIが見落としてしまう、なんて事故はとんでもない状況に陥ります。

この2つによってAIの回答をそのまま信じてしまいます。人は自分の知りたいことばかり探してしまう特性を持っているので、欲しい情報が得られると正しさは二の次になってしまいます。

とはいえ、実は人も同様に過去の経験や他者とのコミュニケーションからこころ(または脳)にイメージとして情報を蓄積しています。経験する回数や衝撃が大きいと忘れにくくなります。また、経験に合致する知識(言葉)が重なることで言語化することができます。言語化できれば他人へ話すことができるようになります。また、経験していないことでも想像することが可能となります。このあたりは改めてnoteに書いていこうと思います。

見えないモノ・コトを想像できる?

ここで取り上げたいのは、「見えないモノ・コトを考えられるか?」という点です。コミュニケーションも同じで、ある人に話しかけたらいきなり怒られた、なんてことを経験した人も多いのではないでしょうか。そのとき、怒り返すのか、怒っている理由を聞くのか、いろいろな選択肢があります。何を選ぶかは自分自身が置かれた状態に依存しますが、見えないモノ・コトを考えられるかどうかで、その後のコミュニケーションがうまくいくかいかないかが分かれると考えています。

言語化・想像化できるようになるには、それなりの経験や知識の蓄積が必要になります。AIを活用するにも言語化する能力は不可欠です。そう考えると、私個人としては学習はやっぱり必要だと思います。


コーヒーブレイク

話が脱線しますが、真意のほどは定かではないもののChatGPT1日あたり2億件、電力消費量は米国1万7,000世帯分の1日あたり電力使用量に相当するようです。

他のAIも含めると相当な電力消費量であることがわかります。生産性の観点から学習よりもAI活用すべきという立場の意見もありますが、AIから得られた回答がエネルギー投入量から妥当なものなのかどうか、という視点もそのうち出てくるかも知れません。

また、パーソル総合研究所(2022)によれば、勤務先以外での学習・自己啓発に係る自己投資の割合は日本は40%で調査対象国中で最低です。同時に、現在投資しておらず今後も予定がない割合も42%で最も高くなっています。言い換えると、自己研鑽をしない/意欲がない日本人が多いという結果で寂しい限りです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?