見出し画像

差別ではなくて区別もダメなのか

Xでのトレンドに「きょうだい児」って入っていてなんだっけ?と思ったら
兄弟に障害がある方の事を指すらしく、今回話題になっているのは「3年付き合った彼氏からきょうだい児を理由に結婚できないかもしれないと言われたショック」のツイートらしい
双方の気持ちがわかる・・と思いつつも毎回この手のツイートで謎な気持ちになる言葉を見かけた 「障害についてもっとみんなに知ってもらいたい→
差別をなくすため」

・・・・・?


ええと・・・差別。差別なのか?
障害がある兄弟がいる人との結婚をためらう気持ちって差別か??
もちろん必ずしも子供に遺伝するとは限らない でも確率が
上がるのは自閉症のデータとして出ている事では。
あと、親の死後の兄弟の介護を自分が見る気があるようなのだが
その介護問題が結婚生活にのしかかる事を嫌がる気持ちって差別なのか

そういう具体的・現実的なマイナス面を、例えば自閉症について
学んで理解したら それが無くなる?無くならないじゃん

例えば結婚相手の親との同居を嫌がる女性って今はとても多いと思うのだが
その気持ちって差別か?シンプルに「自分の物理的・精神的負担が大きくなりすぎることを嫌がっている もめ事を避けたいという危機管理」ではないの??
病気の家族がいる人を避けたいという気持ちもそれと似てないか?

「愛があれば嫌がらないはず」って本当図々しくない?いや、愛で乗り越えている家族もいると思うし立派だけど マイナス面はマイナスじゃないですか 誰だって嫌は嫌 どうして面倒は嫌だと思う気持ちを否定されなくちゃいけないのかしら それを超える愛やプラスに思えることがあれば乗り越えられるかもしれないだけ 下世話な話、億万長者のイケメンの家であればたとえ兄弟に障害児がいても 妻になってくれる人はたくさんいるでしょうよ。

自分にはその苦労は乗り越えられないなと自分の力量を顧みつつ最終的に判断することって別に差別じゃなくて単に区切りをつける 区別だと思うんだけどな・・・
とはいえ その判断に女性の貴重な3年間を費やさせるのはどうかと思うし、もっと早めに言いなさいよ!!という気持ちはすごくある

ただ、本当よく「発達障害について学んでくれたら」「自閉症について
もっと学んでくれたら」というセリフを目にするけれど、
あの、知ることが嫌なわけじゃないですが(私は職業柄普通の人よりは詳しいほう)学んで知ったとしても生活面のマイナスはマイナスなのでそれが
消えるわけではないですよ 人はできれば迷惑かけられたくない
それが本心ですよ その気持ちを完全否定しないでほしいなと思いました

障害がある方たちに公共の場で親切にしたり変な目で見ないようにしたりする事と 実際に一生背負って生活していくことは全然全く違う話です
区別してくれ・・・


#障害 #きょうだい児 #結婚生活 #結婚











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?