見出し画像

クリエイター、選ばれたければ、選ぶ側の立場も経験すべし!

こんにちは!作曲家&鍵盤弾きの望月ヒカリです。2月に入ってから、仕事の合間にやるClubhouseが楽しすぎて大変です。知り合いのトークルームはもちろん、憧れのあの人の話や、自分の興味のあるコアな話題など、これはラジオ代わりにいいぞ、、、ってなっています。

実際に、これだ!という決定打なメロディーが浮かばずに悶々としていたのですが、気分転換に入ったClubhouseで話をしたり、聞いたりして作業に戻ったら、すんなりと完成したりと。客観視をするいい材料にもなっています。

画像1

こちらにいるので、やっていらっしゃる方、ぜひ繋がってください!
あ、あとこちらもぜひ!こっちは密な場なので、より深くオープンな感じではなく交流を深めたい人におすすめです。今月は、メンバーに発注もしてみようかと思ってます。

今日は、最近仕事として多いBGM系の音楽制作の話について書いていきたいと思います。ずっとこの話をしたかったんですが、タイミングを迷っていて。で、先日、Audiostockのセミナーでも、音効の阿部さんがお話されていた内容を持って確信できたので、安心して話せるかなと(笑)音楽を選ぶ側の人の話が聞けるのは、作る側にとってはとってもありがたいことですよね。

とは言ってもジャンルによってどんな曲が必要になるのか?や、構成だったり、音の種類だったりが違ってくるのはありますよね。最近、仕事をした中で印象的だったことも含めて、話していきたいと思います。


ここから先は

3,833字

¥ 290

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

サポートして頂きありがとうございます!より充実した活動を送れるよう、頑張ります!!