見出し画像

いかなる花の咲くやらん 第1章第1話 プロローグ 七夕の白昼夢 ①       


令和元年(2019年) 夏 平塚

湘南の太陽が容赦なくアスファルトを熱している。
海からの塩気を帯びた風が頭上の七夕飾りを渡って行く。
ここは神奈川県平塚市。七夕の町。
昭和二十六年に戦後の復興と繁栄を願い、仙台を範として、ここ平塚でも七夕祭りが始まった。全長445メートルのスターモール商店街を中心に、並行する商店街と合わせて三千本の豪華絢爛な七夕飾りが並び、その美しさとからくりの工夫を競い合う。竹飾りは主に地元の企業と商店が用意するが、幼稚園や小学校の提供する飾りもある。その値段は一本十万円から数百万円する物もあるらしい。頭上にずらりと並んだ風にたなびく飾りの中を歩いていると、まるで天の川の中を歩いているようだ。夜は飾りに明かりが灯り、昼とは違った幻想的な雰囲気を醸し出す。普段は静かな海沿いの町だが、この日ばかりは、全国から150万人もの観光客が押し寄せる。
車を通行止めにした通りの両側には、ぎっしりと出店が並び、焼ける醤油の匂いや、綿あめの甘い匂いが漂っている。父親に肩車された子供が、下駄が片方ないことに気付いたが、人の流れの中で探すことは無理そうだ。商店街の西側、見附台広場の交差点には舞台が設置され、司会者がパレードの開始を告げている。市長、市会議員が行進した後、ミス七夕が艶やかな笑顔で沿道に手を振る。近くの保育園児たちが、七夕音頭に合わせて踊り、その可愛らしさがパレードに花を添えている。
パレードの終盤あたりに、「疾風乱舞」が出演する。
湘南は近年よさこいが盛んで、疾風乱舞は平塚のよさこいのグループだ。主に中学生から大学生が所属している。日本舞踊から発展して、様々なダンスの要素を取り入れ、長袢纏を基本にした色とりどりの衣装で踊るよさこいは、七夕の雰囲気にぴったりだ。
今年の疾風乱舞の衣装には紫の地に白い藤の花が大きくあしらわれている。帯は藤のつるが巻き付いたようなデザインになっており、手には竹細工で作った藤の花を持っている。
「永遠―、ドキドキするね。」
「大丈夫、あれだけ練習したんだから。」

親友の和香に話しかけられたのは、佐藤永遠。平塚市内の中高一貫校に通う十六歳、高校二年生だ。スラリとした長身と白い肌は気品を漂わせているが、はっきりとした顔立ちは華やかな印象だ。その容姿はまるで大ぶりの白藤のようだ。幼いころから習っている日舞はすでに師範の免許を持っている。また、高校のストリートダンスコンテストでは、友人たちとグループを組んで優勝している。その時は近隣の男子高校生が永遠を一目見ようと押しかけ、体育館は一時騒然としたものだ。永遠は疾風乱舞に入って日が浅く、今日のパレードに出ることは知られていない。後日今日のことを知った男子高校生たちは、さぞ悔しがるだろう。

次回 いかなる花の咲くやらん 第1章第1話 プロローグ 七夕の白昼夢 ②
に続く 



七夕の竹飾りがずっと続く
風にそよぐ吹き流し

聖地巡り平塚編はこちらです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?