マガジンのカバー画像

音楽

36
音楽に関するさまざまな記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#洗足学園音楽大学

洗足公式note「学生ライター」決定&キックオフ研修を開催!

4月に学内で募集をした洗足公式note学生ライター。学年を問わず、さまざまなコースの学生から多数の応募をいただきました。今回、厳正な審査の結果、魅力あふれる6名の学生ライターが誕生しました! キックオフ研修を開催本格的な始動に向けて、学生ライターを対象にしたキックオフ研修を開催しました。当日は参加者それぞれの自己紹介から始まり、学生ライターの記事監修を担当する門岡明弥さんから、記事を書くうえでのポイントやコツ、「面白い企画の生み出し方」について、演習を交えながらレクチャーを

洗足公式note「学生ライター」を募集します

インタビュー以外で洗足公式noteに寄稿するのは久しぶりなのですが、今回お知らせがありサクッと1本書いてみました! 僕はピアニスト・音楽ライターの門岡 明弥(カドオカハルヒサ)と申します。洗足公式noteには立ち上げから携わっており、現在は記事の編集やインタビュー記事の執筆、洗足公式noteの運用に関する企画提案・監修などを行っております。 洗足公式noteが始動したのは2021年2月。開設から約3年が経ち、記事本数は55本にまで増えました。note公式マガジンの「記事ま

教職課程は履修すべき? 音大で教員免許を取った私が苦労したこと

大学で「教職」を履修するかしないか問題。多くの大学生、特に音大生が最初に抱える悩みのひとつではないでしょうか。私自身、音大入学時にとても悩みました。 「免許だけは持っておきなさい!」と両親に言われていましたが、私は教員の道を全く考えていなかったので、教職を履修する必要性がわからなかったし、せっかく音大に入学したのに音楽と向き合う時間が教職によって削られていくこともすごく嫌だったんです。しかし、音楽で生きていける人なんて本当に一握りだという現実に、大きな不安を覚えていたことも

学内の「握りたておにぎり」を毎日食べたい

こんにちは。ミュージカルコースのみずたまです。洗足学園音楽大学にいらしたことのある方で、「MUSE DINING」(いわゆる学食)にてご飯を食べたことのある方はいらっしゃるかもしれません。 しかし、実は学食以外でもご飯を食べられる場所があるのです! 今回はそのうちのひとつの場所をご紹介します。 中庭にある「おにぎり屋」さん本学には「MUSE DINING」の他にも「Café bonjour! 」、「スパイスカレー輪風」を始めとした軽食を買えるスポットがあります。中でも、中

<2023年度卒業生の皆さまへ>各コース代表教員からのメッセージ

洗足学園音楽大学大学院、洗足学園音楽大学の2023年度卒業式が3月18日(月)、前田ホールにおいて挙行されました。卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。ご家族の皆様にも心よりお祝いを申し上げます。 今回は、2023年度卒業生に向けて、各コース代表教員のメッセージをお届けいたします。 🌸 作曲を学んだ人は、目標に向かって努力を続け、目標に到達することをたくさん経験していると思います。作曲を通して学んだ経験をもとに、さまざまな分野で活躍できる人材になられたことと思いますが

全て無料! ゲーム感覚で音楽を学べる「洗足オンラインスクール」の魅力を知ってほしい

みなさんは「洗足オンラインスクール・オブミュージック」(以下:オンラインスクール)を知っていますか? その名の通り“音楽の知識をオンライン上で勉強できちゃうところ”なんですが、まずは何も考えずにサイトを覗いてみてください! 「聴音RPG」や「りずむん」……。出てくるコンテンツは難しそうなものばかり。「よくわからない」「何だか難しそう……」「そもそも音大生がやるものじゃないの?」 そう思われた方も多いのではないでしょうか。 私自身、洗足学園音楽大学に入学する前に、入学準備

西洋音楽史に輝く9つの宝 ベートーヴェンの交響曲全曲解説

今年も残すところわずか。この時期になると、日本各地でよく演奏されるのがベートーヴェン作曲、“第九”こと《交響曲第9番ニ短調作品125「歓喜に寄す」》です。“第九”は、俳句における冬の季語になるほど日本では年末の風物詩となっています。第九は「人類最高の芸術作品」と呼ばれるほどの作品ですが、第九だけでなくベートーヴェンの交響曲は、そのどれもがそれに匹敵する歴史的価値を持っています。そのすべてが、その後枝分かれする西洋音楽のあらゆる路線に影響を与えている、パイオニア的作品なのです。

“夜の洗足”って知ってる? 学生ライターが探検してみたら…

こんにちは。洗足公式note学生ライターのみずたま(ミュージカルコース)です。 これまで2回に渡って洗足のお気に入りスポットを紹介しましたが、今回は“夜の洗足”にフォーカスを当ててご紹介したいと思います。 夜の洗足は、なんだか神秘的でお気に入りです。学外の方は日中に足を運ばれることも多いかと思いますので、ぜひ日中との違いをお楽しみいただけたらと思います! ①ターミナルL:窓から溢れる光ターミナルLの入り口に立って上を向くと、窓から光が溢れていることに気づきます。 通り

学生ライターが見つけた、「洗足のきらきらスポット」5選

こんにちは。洗足公式note学生ライターのみずたま(ミュージカルコース)です。 私はきらきらしたものが大好きです。日々生活を送る中で、それらはちょっとした癒しや元気のもととなっています。 前回の記事では「洗足のお気に入りスポット」を紹介しましたが、今回は私が洗足で出会った「きらきらスポット」を5つピックアップしてお届けします! ①エチュードステーション:ガラスに映る光建物の間から見える空模様は、日によってさまざま。そこも含めて、エチュードステーションは楽しいスポットだな

芸術の秋、美術と音楽が交わる季節

どんどん日が短くなってきていますね。朝晩は涼しくも感じられ、秋の到来を感じます。 「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」…と秋はいろいろなことをするのに適した季節です。 そして「芸術の秋」という言葉もよく聞きますね! 芸術にはいろいろな分野がありますが、視覚で感じる“美術”と聴覚で感じる“音楽”はその代表的なものでしょう。 作曲家の中には絵を描く人や、絵からインスピレーションを受ける人もたくさんいます。そして画家の中にも音楽からインスピレーションを受けたり、音楽を絵画で表

ひとりじゃ何もできないから。音楽環境創造コース・前田康徳先生に学ぶ、“つながり”の尊さ

洗足学園音楽大学同窓会コラムより転載: 洗足学園音楽大学を卒業した後に幅広い領域で活躍する同窓生や、現在洗足学園にて教鞭を執る先生方にお話を伺う、洗足学園音楽大学同窓会コラム。 今回お話を伺ったのは、音楽環境創造コース統括教授 ・前田康徳(まえだやすのり)先生です。音楽環境創造コースは2020年に新設されたコースのため、筆者が在学していた頃にはまだ設立されていないコースでした。そこで、このコースの名前を初めて耳にしたときにまず感じたのは、音楽・音響デザインコースとはどう違

うたっておどるシンガーソングライター、ゆめちゃん♪

そう、あれは昨年の4月、とある日の昼休み。中庭から突如聞こえてきた一人のアーティストの音楽に足を止めてしまいました。キッズソングのような、アイドルソングのような、洗足学園では普段聴かないような不思議な音。ピンクのフリフリの衣装を身につけた、ツインテールの女の子。そう、彼女はうたっておどるシンガーソングライター、ゆめちゃん♪だったのです。 どうやらそれはロック&ポップスコースのゼミのライブイベントで、ゆめちゃん♪はその出演者の一人だったようです。それから時は流れ、今年4月27日

打楽器で自然の音を再現してみたら、思った以上にジャングルだった

みなさんはじめまして。洗足公式note学生ライターとして記事を書くことになりました、打楽器コースのあずです。よろしくお願いします! 突然ですが、雨の音や海の音をはじめとした自然の音は好きですか? 私は好きです。しかし、自然の音は"そこ"に行かないと聴くことができません。スマホでも音自体は聴けるけど、やっぱり生の音を味わいたい……。 ん、待てよ? ピッタリな楽器があったじゃん! ① 雨の音自然の音を味わうために今回私が選んだのは、4種類の打楽器たち。動画とあわせてご紹介