見出し画像

好き を成長させるメリット

「○○が苦手そうだねー」とか「○○弱いから強化してみよう」とか。
これって受験生なんかだとよく先生や大人から言われることの多いセリフだと思います。その他の人も一度は言われたことあるんじゃないかなって思います。

私はは正直この言葉あんまし好きじゃないです。理由は単純、弱みや苦手な部分をできるようにする、強みにすることは大きなストレスを抱えるきっかけになったり、かなりの難易度があると思うからです。受験などの場合は、苦手な科目でも夢に向かって最低限できるようにならなければならないこともあると思います。

例えば勉強が得意で、スポーツ万能。実技科目もそつなくこなし、何でもできる優等生。もしもわが子がこうならば、親としては安心ですが、そんな子はまれです。何でも一番になりたいタイプの子なら自らその努力ができるかもしれませんが、大多数の子どもは、自分の好きなことだけ頑張ろうとします。それなのに「何でもできること」を求めてしまうと、好きなことに向けられるはずだったエネルギーが分散してしまい、その子の強みが育たなくなります。
何でもまんべんなくほどほどにできる人よりも、不得意なことはからきしダメだけれど、得意なことはとことん得意という、いわば「いびつ」な人こそが、これからの社会で力を発揮しやすいのです。

だから、苦手も最低限は努力した上でうまく結果につながらないことが続くのならば、得意な分野、好きな分野を極める学習にシフトしてもいいと思います!

これから受験に向けて勉強をしていく人、これから何かを頑張ろうとしている人は、ぜひこの考え取り込んでみてください!

たらちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?