見出し画像

運動会で使う号砲は……?

運動会が行われている時期になりました
時折,号砲,つまり競技用ピストルの使用が話題になります
聴覚過敏のため耳が痛くなったり,
また,怖がったりする子どもがいるのです


どうしても,競技用ピストルじゃ無いとダメ?

上記のような子どもがいる場合,
号砲は,競技用ピストルで無いとダメなのかどうかの議論する必要があるのでしょう

「運動会では,号砲で競技用ピストルを使うもんだ!」
ということは,合理的な理由にならないので,考え直す必要がある時代になりました

競技用ピストルには,何があるの?

そもそも競技用ピストル以外になると,笛しか無いじゃないか!
という声もあります
でも笛でもいいのになあって,思う私もいます(笑)
少し調べてみると,次のようなものがあります

紙雷管(紙火薬)

いわゆる号砲で使うものです
紙雷管は火薬を含んだチップになっています
スターターピストルの玉としてセットして使います
雷管の中の火薬量によって音の大きさが変わります
火薬量の少ないミニ雷管を使うと,小さめの音になります
これを使うことでOKという子どももいます

電子式信号器

電子式のもので,紙雷管の音に似ています
モルテン社の「デジピストル」は,さまざまな音を出しわけることができます
音量調節も簡単です

電子音方式(ホイッスルタイプ)

電子ホイッスルもあります
かなりソフトに聞こえます
有名なのはエバニュー社が製造している「バントナル」という製品です

アナログ版

50m走のタイム取りでよく使っています
自作もできそうです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?