見出し画像

力が邪魔をする?

バレエなどの洋舞は"伸ばす筋肉""速く動く筋肉"の使い方、
一方の日本舞踊は"こらえる筋肉""ゆっくり動く筋肉"を使っているイメージがあります。
腰を落としてゆっくり動くにはそれなりの筋力(こらえる力)が必要な訳で、筋力という意味では男性の方が有利であると認めざるを得ません。
私などは、幼少から踊っていなかったせいなのかどうかは定かではありませんが、20代の割に早い時期に腰痛、膝痛に悩まされることになりました。

ただ、体力面、体格の面から言えば女性が男性に劣るのは仕方ないことではありますが、身体の使い方を工夫すれば、決して無理ということではありません。
足腰だけて賄えない分、身体全体を使うことで身体の一部に負担をかけずに動くことができるのです。
実は身体全体を使うということは、踊りに限らず有効です。
武道などでも身体全体を無理なく使えれば、最大限に力を引き出すことができるのです。
そういう意味では、非力な女性の方が男性よりも身体全体を使う技術を早く習得できる可能性があります。
若かったり、男性のように筋力があったりすると、得てして力ずくで動いてしまうことがよくあるからです。
私などはその"力ずく"で踊った結果が腰痛、膝痛です笑
もうひとつ力が強過ぎて困るのは、スピードが出ないこと。
早い身のこなしができにくくなることです。
上体な動きなども、適度に力が抜けておおらかに動かせれば、動きもより大きく見え、早く動くのも苦ではありません。
下半身に関しては、腰を落として"こらえつつ"適度な力で素早く動かなければならないわけで、一層ハードルは高いですね。
その辺りも、(大腰筋など)下半身だけでなく、腹筋背筋などいわゆる体幹を上手く使う=身体全体を繋げる意識が持てれば、かなり楽に動くことができるはずなんです。
力が全てと思いがちですが、力が強すぎると動きの邪魔をします。
文字通り"肩の力を抜いて "、足だ腰だと言わず身体(体幹)を動かしてみませんか。

 ご相談お問合せ、ご依頼は⏬
🌸千翠流舞HP: https://sensui-ryubu.com
 
 踊りを楽しんでみたい方、千翠流舞メンバーになってみたい方!まずは無料体験で❣️
🌸千翠流日本舞踊教室HP⏬ 
https://sensuibuyou.mystrikingly.com

🌸千翠珠煌Twitter⏬
https://twitter.com/buyou_azaz?lang=ja

🌸千翠珠煌facebook⏬
https://www.facebook.com/sensuiryubu

🌸千翠珠煌Instagram⏬
https://www.instagram.com/sensui_ryubu/

🌸YouTube千翠流舞チャンネル⏬
https://youtube.com/@sensuiryubu

いただいたサポートは、今後の千翠流舞の活動のために使わせていただきます。よろしくお願い致します!