マガジンのカバー画像

戦時体制下の教育

32
徴兵制を敷き、帝国主義陣営として外征の連続となる明治からの日本では、教育も天皇を軸とした「神の国」と教えられ、わけのわからない「教育勅語」を覚えさせられ、有無を言わさず軍事教練と…
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

戦争に翻弄された女学生の軌跡ー当時の「成績及び出欠表」に見る

 表題写真は、太平洋戦争が始まった翌年の1942(昭和17)年度から敗戦を挟んだ1945(昭和20)…

2018年「第4回展示会ー戦時下の信州教育展」開催。当時の学生を写真を中心に紹介し、…

 信州戦争資料センターは、第4回展示会「戦時下の信州教育展」を2018年8月1日―8月19日…

小学校への寄贈品は大砲の弾丸ー教育に役立つと村が感謝状

 こちら、長野県小県郡神科村(現・上田市)の尋常高等小学校(現・神科小学校)への寄付に対…

空襲からの学校防護はまず「御真影」

 表題写真は、木曽中学校(現・木曽青峰高校)にあった奉安殿です。この中には国から下賜され…

働きながら学ぶ「青年訓練所」向け通販カタログの裏面はポスター 軍隊基礎訓練の場と…

 満州事変中の1932(昭和7)年6月ごろ発行された「軍需品製造 林商会」の通販カタログを入…