教育大国長野 近代学校の黎明期を知りたい!
こんにちは! 探究ひろばのみつです。
私は、修学旅行で偶然(雨になってしまい…)旧開智学校に行ったことがあるのですが、行ってみると、とてもきれいな建物と、当時の子どもたちの学習環境が丁寧に保存されており、高校生ながら感動した覚えがあります。
今、改めて調べてみて、長野県は教育に熱心な県として有名なようですね!
旧開智学校を始めとして、長野県には、多くの、明治初期の近代学校建築などを見ることもできます。
今回は、長野県の教育について近代学校の成立期を見た論文をベースに、長野で育まれた教育の土壌について考えてみたいと思います。
論文は、中田(2015)『明治時代の学校建築から見えてくる教育思想・文化―長野県内に現存する学校11校を事例に(その一)』です!
1.長野県の教育の源流
1-1.地主層の学問への関心の高まり
まず、長野県においては、比較的経済的に余裕があり、勉学に割くスコレー(余暇)のある地主層を中心に、学問への関心が高まったようです。
1-2. 寺子屋の普及
次に、庶民の側からも、自力による寺子屋づくりが盛んになり、総じて信濃国全体で教育が盛り上がっていたようです。
1-3.長野県が教育県と言われる由来
これについては、ネット上でレファ協さんが回答してくださっているので、引用させてもらいました!
やはり、寺子屋などの江戸時代の素地を元に、そこから明治時代に教育に多くの人が参画したことで、教育県として有名になっていったようですね!
2.近代学校の成立 ~1872(明治5)年の「学制」発布後~
では、具体的にこの論文で紹介されている長野県の近代小学校について、冒頭の3つの学校をみなさんと一緒に見ていければと思います。
1.旧座光寺麻績(おみ)学校
まずは、麻績学校です。グーグルマップでも、きれいな桜を見れますよ。
教育にはお金がかかると言いますが、現在のように地方自治体によって公立の学校ができるわけでは無く、地域の自助努力によって学校が作られていったようです。長野県の方々の教育への思いが伝わってきました。
2.旧中込学校
中込学校です。長野県は山に囲まれて、海の向こうを眺むのはなかなか難しい県でもあります(私の友人も長野に移住して、その景色を見せてもらいました。 アルプスの雄大さがすごかったです)
そんな中、海外に思いを馳せ、次世代に期待をかけた長野の先人たちの思いが伝わってきました。
3.旧開智学校
そして、旧開智学校ですね。ここは、私も中に入らせてもらったのですが、確かに、結構規模も大きく、当時の机や掲示板なども残っていました。
教育に対して豊かさを追求するために、多くの人が協力し、地域一体となって、子どもたちに掛けた気持ちが分かりました(^_-)-☆
3.この研究領域の課題
中田さんは今回の調査研究をこのような言葉で〆められています。
このように、多くの方にこれから関心を持ってもらうことで、こうした学術研究が進むと良いですね!
今回の論文紹介は以上です! 史跡公園として整備されているところも多かったようなので、ぜひこの春に行ってみてください!
文責:みつ
[文献URL等:]
明治時代の学校建築から見えてくる教育思想・文化―長野県内に現存する学校11校を事例に(その一), 中田, 正浩, 2015: 奈良学園大学人間教育学部, 155–166 p.
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?