見出し画像

はじめて皿うどんの味方をした時の話

主夫の薄衣です。

今回はしょうもない親子げんかの記録です。
大人げない親父の敗戦記を、鼻で笑ってご覧頂ければ幸いです。


家族でショッピングモールへ

先日、久しぶりに家族でモールへ行ってきました。

息子の買い物を済ませると、ゲームセンターで使えるメダルの引換券が貰えました。ゲームセンターと聞いた息子はテンション爆上がりです。

行ってみると、そこそこ遊べそうな量のメダルを頂けました。

しかし、これが嵐の幕開けとなるのです。


ゲームセンター嵐

昭和生まれの方ならご存じでしょうか。
私、このマンガの主人公がかぶる帽子を持っておりました。



それはさて置き、
そこは息子が初めて行くゲーセン。

勝手が分かりません。とりあえず彼が出来そうなゲームを手当たり次第にやってみます。ゲームをクリアすると、メダルがまた貰えるシステム。

父的に

まずい、これはなかなか終わらん!

と思いました。

案の定、息子はそこから30分にわたり、次から次とウマいことゲームを渡り歩き、メダルをゲットしていきます。

うつの父、クタクタです。しかもゲーセンってこんなに煩かったっけ?と思うほどの音。

それでもまぁ、
息子が楽しそうなうちは良かった。



そこはやはりゲーセン。

徐々に彼のメダルが減っていきます。

それはそうですよね。無限にメダルを増やせるほど、6歳の息子にそこまでの技もなく、ゲーセンもそんなに甘くありません。


しかし!

メダルが減るということは、ゲームがうまくいっていないということ。息子、疲れもあり集中力も切れ、どんどん不機嫌になっていきます。

「メダルがもう無くなる~!」と必死に抵抗しますが、最後はあっさり無くなりました。

父は内心ホッとします。
もうすぐでゾンビになりそうでした。


しかし息子は・・・


昼食にて

ゲーセンを終え、不機嫌マックスの息子とフードコートにて昼食です。

すでにこの時、息子は

○○じゃないとイヤ!

やっぱり××じゃないとイヤ!

と、実現不可能な条件を次から次と提示してきます。

そんじょそこらの外交より、緊迫かつ困難な状況になっていました。きっとブリンケン国務長官でも交渉は難航したでしょう。


私たち両親はそれを受け流して、なんとか息子はちゃんぽん、私は皿うどんを注文。席に着きました。


皿うどんのために闘う

すると今度は、
私の皿うどんに噛みつく怪獣。

うどんなのに、その麺はおかしい


とイチャモンをつけ始めます。

私は息子の不機嫌に巻き込まれないよう、フワッと会話を続けますが、当の息子が収まりません。

うどんはこんなんじゃない!
うどんとは!!!

くどくど演説を始める6歳。

「一体誰に似たんやろ?」
妻でなくてもそう考えてしまいます。

父、技巧派投手のような組み立てで、凶暴化する息子をうまくかわそうとしますが、数十球ファールで粘られている気分です。

気がつくと、私も息子のペースに巻き込まれ、皿うどん側に立ち、息子と議論しているではありませんか!

息子は皿うどんを「うどん」というのはおかしいと言い、私は皿うどんとはこう言うものだと論陣を張る。


実にしょうもない親子のやりとりです


6歳 VS 49歳!


私、生まれて初めて
皿うどんの味方をしました。


家族を敵に回す

気付くと息子の目には涙がいっぱい・・・

その時、横を通った女の子のトレーを見て、

俺、本当は
    ハンバーガーが食べたかったんだぁ・・

泣き出しました。


あっ!



やってしまったぁ・・・



そこまで!!!

柔道の審判かと思いました。
妻のジャッジが入ります。

妻がカウンターに走り、
大至急ハンバーガーを調達。

泣きながら、そして父を睨みながらそれを頬張る息子。

気付くと、もう1人睨んでいる人が・・・



このあと妻に、こってりと叱られました。

反省する49歳のダメ親父でした。



今回も最後までお読みくださり大感謝です。


今回のタイトル画像はOhzaさんからお借りしました。
美味しそうな皿うどん、ありがとうございました。


サポートに心から感謝です。主夫、これからも書き続けます。