見出し画像

息子 瞬間を全力で駆け抜ける❗️

主夫の薄衣です。

子どもって、常に全力投球ですよね。
我が家の6歳は、日々
その瞬間、瞬間を全力で駆け抜けています。

今回は、そんな息子に学んだ話しです。

スプリンター息子

いつも、全力で飛ばしまくって
絶好調の絶頂かと思いきや、
次の瞬間真っ白になっている。

世界各地で奮闘する
小さなお子さんをお持ちの親御さんなら、
その展開の早さを
日々実感されているのではないでしょうか。

ぶわ~っとヘラヘラ喋っていたかと思えば、
急にパタッと止まって
寝落ちしそうになっていたり。

猛スピードでご飯をかき込んで
食べていたかと思いきや、
テーブルに突っ伏していたり。

特に、疲れが溜まっている
夕方から夜にかけての変化は、
山の天候どころではありませんよね。

先日の夕食どきも、
「俺これ大好き~!」
と言って箸を振り回しながら
ムシャムシャと食べていた、
と思っていたら、

次の瞬間

ダンゴムシに!

椅子の上にクルンと
丸まっているではありませんか。

何かと思えば、

「俺、今日は疲れた~」
と頭をかきむしっています。

いつも薄衣は
「相変わらず急やなぁ」
と笑っております。

超短距離走者ですね。
スプリンターです。

トップスピードに乗るのも早いですが、
いつ止まるか分かりません。


これ、ホントに歩いているときも
そうですよね。

親の前をご機嫌に歩いていたかと思えば、
急にしゃがみ込む!

年老いた親父は激突必至です!

「急にしゃがむな!」

なんて親父の小言は耳に入っていません。
息子、テントウムシの観察に夢中!

「○○に行く途中やん!
    いつまでここにおるん?!」

とか言ってたら、
また急に立ち上がって走り出す。
みたいな。

そんな毎日です。


今を全力で

息子にとっては、
本来の目的なんか関係ありません。

今、テントウムシを見つけた!
その瞬間がすべてです。
そこに神経が集中しています。

そしてそれに飽きると、また次!

たとえ、本来の目的を思い出しても、
それもどこまで続くやら。
また、何かに目を奪われれば、
そこに向けて全力投球です。

遠回りかも だけど

結局、当初の目的には
スッとたどり着きません。

いろんな寄り道、道草を経て、
たどり着けたり、着けなかったり。

でも、焦ったり、イライラしているのは、
当の息子本人ではなく、親のほう。

親としては、
決めたことをスッとやって欲しいもの。

でも、そんなに何でもかんでも
スッとやらなくてもいいんでしょうね、
きっと。

息子を見ていると、時々

なんで知ってるの? とか
なんで出来ちゃうの? といった

ことが起こるのですが、
これってきっと日々の道草が
彼の糧になっているんだろうなぁ
と思います。


先日、息子は運動会の徒競走で1位に!
小さな小学校でも、少ない同級生でも、
1位は1位!

両親はじめ、親戚一同
みんな大興奮です!

日頃、スポーツの習い事なんて
何もしていないのに。
ただ、家の周りの畑や田んぼのなかを
飛んだり、跳ねたり、走り回っている、
それだけなのに。

何がどうなって、
どこに繋がっていくのかなんて、
本当に分からないものですね。


オヤジもゆっくり進みます

薄衣は昔から、
どうしても、先のことが心配になりがち。
今になかなか集中出来ず、
次へ次へと考えを巡らせてしまいます。

それはそれで、大切だと思います。
でも、息子を見て思いました。

もっと今を大切に。
今、その瞬間に入り込もう、と。

とりあえず、今の私は
それがいいのだ、と思えました。

そんな息子だって、
いつまでもテントウムシを見つけて
しゃがみ込むわけではないでしょう。

そして、いつか
一緒に歩くこともなくなるかも。

散歩したり、キャッチボールしたり。
そんな時間を共有できるのも、
今だけなのかもしれませんしね。

だったら、今をもっと大切に。
息子の近くにいられる時間を
大事にしていきたいと思いました。

なので、
先日のキャッチボール1球目で痛めた
薄衣の肩のスジが、早く治って欲しいと
願うばかりです。



今回も最後までお読みくださり
ありがとうございました。

今回のタイトル画像は
和田のりあき/マジックパパさんから。
全力感が素敵です。
子どもの頃を思い出しました。
ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

サポートに心から感謝です。主夫、これからも書き続けます。