見出し画像

【U/Q2-2021決算速報】世界有数のゲームエンジンプラットフォームを提供する「Unity Software(ユニティ・ソフトウェア/テクノロジー)」、2021年第2四半期の結果は売上◎、EPS◎、ガイダンス◎。市場予想を上回るもAH下落。高性能なリモートデスクトップおよびストリーミング技術を提供するParsec社買収、正式契約を締結を発表。今回もCANSLIM定点観測を実施。

このマガジンは取り上げた企業の投資を推奨する意図は全くないことを改めて確認いたします。企業の業績チェック、ビジネスモデル、新着ニュースをシンプルに定点観測する読み物です。

(ユニティの会社概要・歴史・ビジネスモデル考察は「【U/米国株銘柄分析】ゲームエンジン領域で圧倒的な地位を占める2020年IPO銘柄「Unity Software(ユニティ・ソフトウェア/テクノロジー)」の概要, ビジネスモデル, 今後の株価見通し(将来性/成長性)を直近決算とオニール流CANSLIMの観点から考察。」を参照。)


「ユニティ(ティッカーシンボル:U)」のQ2-2021の決算結果が出ました。

Unity Announces Second Quarter 2021 Financial Results:Q2 Revenue up 48%, exceeding expectations; Raises guidance again


決算は市場予想をクリアしましたが、After Hourで株価は下落中です。

スクリーンショット 2021-08-11 5.29.41


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

※YoY = year over year(前年同期比)

□ ユニティの2021年第2四半期決算

・売上:$273.6M/YoY+48.4%(アナリスト予想243.12M)→◎
・EPS:-$0.02(アナリスト予想-$0.13)→◎


□ 2021年第3四半期&通年ガイダンス

Q3-2021:
売上:$260M~$265M/YoY+29~32%(アナリスト予想$253.91M)→◎

FY21:
売上:$1,045M~$1,060M/YoY+35~37%(アナリスト予想$1,010M)→◎

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


実績、ガイダンス共にアナリスト予想をしっかり超えてきています。IPOしてから未だ決算では負け知らずです。素晴らしいです。

それでは詳細を見ていきましょう。


(Unityの8月10日時点株価チャート)

スクリーンショット 2021-08-11 5.56.32


■ Revenue(売上高)

Q2-2021:$273.6M/YoY+48.4%(アナリスト予想243.12M)

市場予想を超えてきています。売上高の内訳は以下の通り。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・Create Solutions:$7.24M/YoY+31%
・Operate Solutions:$183M/YoY+63%
・Strategic Partnerships:$18.3M/YoY+9%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


「Strategic Partnerships」の収益は、ウィンドウズ、PS4、XBOX、IOS、任天堂などのサポート(ユニティはクロスプラットフォーム)することで獲得できる収益です。


以下は過去の売上推移です。

スクリーンショット 2021-08-11 6.00.44

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

※YoY = year over year(前年同期比)

Q4-2019:$158.1M(YoY+36%)
Q1-2020:$167.0M(YoY+35%)
Q2-2020:$184.3M (YoY+42%)
Q3-2020:$200.8M(YoY+53%)
Q4-2020:$220.3M (YoY+39%)
Q1-2021:$234.8M(YoY+41%)
Q2-2021:$273.6M(YoY+48..4%)←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


安定して売上を伸ばしています。IPOして間もない企業は好決算を積み重ねていく必要があります。今のところユニティはIPOしてからの決算は全てアナリスト予想を上回っており、市場の信頼獲得が加速していると言えそうです。


■ EPS(1株当たりの当期純利益)

Q2-2021:-$0.02(アナリスト予想-$0.13)

EPSも予想をしっかりクリアしています。


EPS予想は「Yahoo Finance」で取れます。アナリストは保守的に予想を出すため、決算企業はこれを超えなければ市場から好感されません。株価上昇にはサプライズも必要です。

スクリーンショット 2021-08-11 6.05.51


ユニティの過去EPS(non-GAAP)とYoYの推移は以下の通りです。

スクリーンショット 2021-08-11 6.08.21

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Q4-2019:$-0.19
Q1-2020:$-0.05
Q2-2020:$-0.10
Q3-2020:$-0.54
Q4-2020:$-0.31
Q1-2021:$-0.10
Q2-2021:$-0.02←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


まだ赤字ですが、アナリスト予想は上回り続けています。R&Dなどまだまだ開発に注力しているフェーズです。特に悪材料はありません。

ユニティはゲームの他に、AR/VRへの展開(HoloLens)にも取り組んでおり、目先の収益よりも長期で事業に取り組んでいることがよくわかります。


■ Non-GAAP gross margin

画像6

(グラフはQ3-2020まで)

Q1-2021:78%(前年同期は81%)
Q2-2021:81%(前年同期は78%)

■ Non-GAAP operating margin

画像7

(グラフはQ4-2020まで)

Q1-2021:-10%(前年同期は-8%)
Q2-2021:-1%(前年同期は-5%)


企業KPI

■ Net Expansion Rate

画像8

(グラフはQ4-2020まで)

Q1-2021:140%(前年同期は133%)
Q2-2021:142%(前年同期は142%)


「Net Expansion Rate」既存企業から1年間で、さらなる課金上乗せ分や解約、ダウングレード等。これら全てを含めて、収益が維持、または上昇したのかを示す指標と定義されています。

2020年第4四半期に138%と微減していたので、収益鈍化の兆候かと心配していましたが、2021年第1、第2四半期はしっかりと140%台に戻してきました。

ユニティのというゲームエンジンを活用しつつ、クリエイター達はさらなる機能などを求め課金していることがわかります。


■ Customers >$100k of trailing 12-month revenue(TTM)

画像9

(グラフはQ4-2020まで)

Q1-2021:837(前年同期は668)
Q2-2021:888(前年同期は716)


直近12ヵ月間に10万米ドル以上の収益を計上した顧客数です。つまり「太客」というやつです。キャバクラ嬢で例えると、大金持ちの足繁く通ってくれるおじさんが何人いるのかを測るようなイメージです。

ユニティも右肩上がりでおじさんが増加しており、成長継続です。素晴らしいです。


ユニティはこの指標を非常に重要視していると決算書で明言しています。

We focus on the number of customers that generated more than $100,000 of revenue in the trailing 12 months, as this segment of our customer base represents the majority of our revenue and revenue growth.

We define a customer as an individual or entity that generated revenue during the measurement period. A single organization with multiple divisions, segments, or subsidiaries is generally counted as a single customer, even though we may enter into commercial agreements with multiple parties within that organization.(Unity IR)


10万米ドル以上払ってくれる太客はユニティの売上の70%を超える水準です。この顧客に長年ユニティを使い続けてもらうことを目指すことになります。常にサービス、機能などの進化、進化が求められるということです。


画像10

(グラフはQ4-2020まで)


財務状況(資本配分/自社株買い/M&A)


■ 資本配分

IPOしたばかりでまだ公募などは行っていません。自社株買いもありません。


■ M&A


2020年12月にマルチプレイヤー・ネットワーキング・フレームワークのMLAPIと、コンピュータ・ビジョンとディープ・ラーニングのRestARの買収を発表。


2021年7月22日にInteractive Data Visualization, Inc.(IDV)を買収。

Unity Acquires Interactive Data Visualization, Inc. (IDV), Creators of SpeedTree® Environment Creation Suite

IDVは、建築、ゲーム、ビジュアルエフェクト、リアルタイムシミュレーション向けの環境構築製品群であるSpeedTree®を開発。元々ユニティとは長らく事業パートナーでした。SpeedTreeをユニティのエコシステムに深く統合し、クリエイターの開発環境をより効率的にするのが狙いです。


スクリーンショット 2021-08-11 6.44.50


SpeedTreeは現代の映画への貢献が認められ、米国映画芸術科学アカデミーからScientific and Technical Academy Awardを受賞。テレビ業界への影響が認められ、Engineering Emmy Awardも受賞。


2021年8月10日に、ゲームやクリエイティブの専門家がどこからでも共同作業ができるようにするための高性能なリモートデスクトップおよびストリーミング技術を提供する「Parsec社」を買収する契約を締結したと発表しました。買収価格は$320Mです。第3四半期中に買収は完了見込み。

Unity Enters Into Agreement to Acquire Parsec

スクリーンショット 2021-08-11 6.28.23


パーセック社は2016年に設立した非常に若い会社です。Parsecのアプリは、Windows、Mac、Linux、Android、Raspberry Pi、Webに対応。ストリーミング技術をあらゆるプラットフォームで活用できます。


ユニティとの合併により、クリエイターは、高品質なツールとシームレスなクラウドインフラにより、あらゆる場所、あらゆるデバイスで作業ができるようになります。

ゲーム製作も、世界のどこにいても簡単にできる社会に近づいているのですね。


Q3&FY-2021ガイダンス

ユニティはガイダンスもしっかりアナリスト予想を超えてきました。これにて売上高、EPS、ガイダンスの3つをクリアです。企業としての決算ファンダメンタルズはOK、後半でCANSLIM分析をしていきましょう。


■ Q3-2021:

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・売上:$260~$265M/YoY+29~32%(予想253.91M)→◎
・Non-GAAP loss from operations:-$15〜-$20M
・Non-GAAP operating margin:-6%〜-8%
・Weighted-average fully diluted shares outstanding:327M

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

■ FY-2021:


■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・売上:$1,045~$1,060M/YoY+35~37%(予想$1,010M)→◎
・Non-GAAP loss from operations:-$55〜-$65M
・Non-GAAP operating margin:-5〜6%
・Weighted-average fully diluted shares outstanding:328M

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


CANSLIM定点観測

CANSLIM」は成長株発掘法の著者、ウィリアム・オニール氏の成長株の見極めに用いられる判断指標です。


ユニティのCANSLIMの定点観測を行います。2021年第1四半期からアップデートがあった部分を付け足していきます。


今回の判定結果は以下です。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

[Q1 → Q2]

C:△ → △
A:X → X
N:X → X
S:△ → △
L:X → X
I:◯ → ◯ 
M:◯ → ◯

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


(2021年8月10日時点の株価チャート)

スクリーンショット 2021-08-11 18.27.36


それでは各項目の詳細を見ていきましょう。


■ C(=当四半期のEPSと売上) △


C(=Current Quarterly Earnings)を見ていきます。

ここでは以下の2つを判定します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 当四半期のEPSが前年同期比で25〜30%以上か?
⑵ 売上が25%(または直近3四半期で伸び率が加速)以上伸びているか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 当四半期のEPSが前年同期比で25〜30%以上か?

当四半期のEPSが前年同期比で大きな伸び率を示しているかどうかを見ます。最低目標は25〜30%です。より保守的に見るのであれば40〜500%です。

ユニティのQ2-21のEPSは-$0.02でした。前回同様マイナスであり、測定不能です。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Q4-2019:$-0.19
Q1-2020:$-0.05
Q2-2020:$-0.10
Q3-2020:$-0.54
Q4-2020:$-0.31
Q1-2021:$-0.10
Q2-2021:$-0.02←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

まだ黒字フェーズではなく、ひとまずは「×」です。


⑵ 売上が25%(または直近3四半期で伸び率が加速)以上伸びているか?


次に売上の伸びを見ていきます。直近3四半期加速、且つきっちり成長率が25%以上なので、こちらは余裕でクリアですね。「◯」です。

画像14

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

※YoY = year over year(前年同期比)

Q4-2019:$158.1M(YoY+36%)
Q1-2020:$167.0M(YoY+35%)
Q2-2020:$184.3M (YoY+42%)
Q3-2020:$200.8M(YoY+53%)
Q4-2020:$220.3M (YoY+39%)
Q1-2021:$234.8M(YoY+41%)
Q2-2021:$273.6M(YoY+48..4%)←New!!

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


⑴「×」、⑵「◯」な’ので、C(=Current Quarterly Earnings)は「△」でしょうか。


■ A(=年間EPSの増加、高いROE水準) ×


ここでは以下の2つを判定します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 年間EPSが過去3年連続で増加しているか?
⑵ 企業のROEが最低でも17%を超えているか?

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 年間EPSが過去3年連続で増加しているか?

年間EPSが過去3年連続で増加しているかどうか、増加率が25〜50%以上の銘柄かを見ていきます。

2年目のEPSが下がっている銘柄は除外されます。ユニティの過去の年間EPSを見ていきます。

Unity, 10-K, Net loss per share attributable to our common stockholders, basic and diluted

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

2018年(参考):-$1.24
2019年:-$2.39
2020年:-$1.66

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


ユニティは2年目でEPSを悪化させてしまっております(上場前なので、あまり参考にならないかもしれません)。2020年も2018年を下回っていますね。

2021年が終わったところで、この指標はしっかり再確認していきたいところです。ここでは「×」にしておきます。


⑵ 企業のROEが最低でも17%を超えているか?


ROEが最低でも17%を超えているかどうかをチェックします。

ユニティはそもそも赤字なのでROEはマイナスです。ここの判定は「×」です。


⑴「×」、⑵「×」なので、A(=年間EPSの増加、高いROE水準)は「×」です。


■ N(=新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値) X


N(=New Products, New Management, New Highs)を見ていきます。

株価が驚くような上昇を見せるには何か新しいもの(収益増加率を加速的に伸ばす原動力)が必要です。

「ゲーム開発」といえば、費用も大きく掛かり、当たるか外れるかの博打的要素の多い領域でした。


しかし、ユニティは、ゲーム開発者が効率よく開発できるツールを作り、フリーミアムモデルで解放。ゲーム開発ごは、そのゲームが「どのようにすればキャッシュを産めるか?」までサポートします。

つまりは、ゲーム開発者と一緒に成長していくことに焦点を置いています。

ゲーム開発者が集まるコミュニティなども作っており、そこでは活発な意見交換、知識の共有などが行われています。


直近では2021年7月22日にInteractive Data Visualization, Inc.(IDV)を買収。

8月10日に、ゲームやクリエイティブの専門家がどこからでも共同作業ができるようにするための高性能なリモートデスクトップおよびストリーミング技術を提供する「Parsec社」を買収するなど、ユニティは活躍の場を広げています。


総じて、ゲーム業界に新しい風を吹かせている点、また上記で少し触れましたVR/AR領域への進出を考えると、N(=New Products, New Management, New Highs)は文句なく「◯」にしたいところです。

しかし、N(=New Products, New Management, New Highs)はストーリーと値動き(正しい株価ベースを抜けて新高値)の双方が揃う必要があります。


(2021年8月10日時点の株価チャート)

スクリーンショット 2021-08-11 18.27.36

ユニティの高値は2020年12月23日の$174.94、現在の株価は$107.15です。新値にはもう少し時間がかかりそうですね。安値は$76ですが、30%ほど上昇した$108ほどの水準が次の買い検討水準になります。

まさに現在ですね。決算は良かったので、ここで大きく機関投資家が参加するようであれば、株価は伸びていく可能性があります。現在はベース形成中ですね。


現時点では、N(=新興企業、新製品、新経営陣、正しい株価ベースを抜けて新高値)は「×」です。


■ S(=株式の需要と供給) △


S(=Supply and Demand)を見ていきます。


Sは以下の複数項目があります。一つずつチェックしていきます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 浮動株比率(大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましい)
⑵ 自社株買いをしている企業かどうか。
⑶ 企業の負債比率が低く推移しているかどうか。
⑷ 直近の出来高(機関の大きい買いが確認できるか)

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

⑴ 浮動株比率(大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましい)

例えば、発行済株式数が5,000万株ほどの比較的供給量の少ない銘柄ならある程度の買いが入ります(その分リスクも隣り合わせです)。

ユニティの総発行株式は279.42百万株です。

(2021年8月10日時点)

スクリーンショット 2021-08-11 18.46.33


ユニティの浮動株の数を見ていきます。

大企業(米国基準で時価総額100億ドル以上)であれば経営陣が1-3%、中小企業であればそれ以上が望ましいです。企業として株価上昇に対する努力への期待度を示します。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

・Shares Outstanding(総発行済株式数):279.42百万株
・Float:(浮動株式数):168.84百万株
・浮動株比率:60.4%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

ユニティの時価総額は2021年8月10日時点で 299.40億(約3兆円)なので「大企業」です。

同社の浮動株比率は60.4%(つまり残りは49.6%)。経営陣が保有している株式比率が1-3%を大きく上回っているため、会社として、株式を持って本気で経営をしていることを示し、非常に好感が持てます。「◯」です。


⑵ 自社株買いをしている企業かどうか。


上記「財務状況」の項目でも触れましたが、オニール流の「自社株買いをしている企業が望ましい」という点については、 ユニティは満たしていません。アップルやペイパルのように積極的な自社株買いを行う方針は出していません。

「×」です。


⑶ 企業の負債比率が低く推移しているかどうか。

次に、総資本に対する負債比率の低い企業かどうかを見ていきます。

過去2-3年で負債比率が減少していれば、利息支払い費用が削減されEPS向上が見込まれます。


特にIPOしたばかりのグロース株は収益が小さいため、この利息費用のインパクトが大企業に比べて大きいので、しっかり見ておく必要があります。


こちらは前回分析時から1年は経過しておらず変更はありません。


簡易的ではあり、ユニティに関しては2年分しかありませんが、負債比率は2019年から2020年にかけて減少しています。「◯」判定にしたいと思いますが、2021年の動向も注意して見ていくべきでしょう。


⑷ 直近の出来高(機関の大きい買いが確認できるか)

(2021年8月10日時点の株価チャート)

スクリーンショット 2021-08-11 18.27.36

直近では2021年7月28日、29日に大きな出来高と共に株価が上昇しました。(なぜこの日上昇したのかは確認できず...IPO銘柄特有のボラティリティかもしれません)機関投資家が入ったように見えますが、此度の決算後にまた一段と出来高を伴って上昇するタイミングを狙っていきたいですね。


ここは「△」でしょうか。After Hourは株価は下げていますが、この後に機関の資金が入るかどうかチェックしましょう。


⑴「◯」⑵「×」⑶「◯」⑷「△」なので、S(=株式の需要と供給)は「△」でしょうか。


■ L(=主導銘柄か、停滞銘柄か) X


業界内で最高の業績を記録しているかどうかを測る「L(=Leader or Laggard)」を見ていきましょう。

ここでは業界内上位2-3銘柄に入っているかどうかを判断します。


これは、レラティブストレングス指数が80〜90台かどうかで判断をします。

レラティブストレングス指数とは、ある特定の銘柄の値動きを市場の残りの銘柄の値動きと過去五二週間にわたり比較するものです。 各銘柄に1~99の数値が割り当てられ、高ければ評価が良いと判断されます。


2021年8月10日時点のユニティのRS Rateは74でした。(前回判定の6月8日は41でしたので、だいぶ動意づいてきていますね)

銘柄検討を実施する大前提となる80の数字を下回っています。


ユニティは残念ながら、L(=Leader or Laggard)は「×」です。


■ I(=機関投資家による保有) ◯

I(=Institutional Sponsorship)を見ていきます。

株価を押し上げるには大きな需要が必要です。投資信託、年金基金、ヘッジファンド、保険会社など。機関投資家に保有されている銘柄であるかどうかが非常に重要になります。


また、その機関投資家は高いリターンを出す優秀な組織体(ファンド)なのか?という点も大切です。


見極め方として、最近の四半期で保有する機関投資家の数が着実に増加しているか、株主数が著しく増加しているか。

また株主となった機関投資家は誰なのかまで詳しく調べます。


「優秀なファンドが大人買いしているか」を満たさなければならないのでかなり高度な判定です。

まずはユニティの機関投資家保有株数の直近の動きです。2021年6月末までの動きを見ていきます。


スクリーンショット 2021-08-11 19.04.11

(引用:Fintel「Institutional Ownership and Shareholders」


7月末データはまだ反映されていないと思いますが、昨年ほど断続的に機関投資家がポジションを増やしている兆候は見えないですね。こちらはもう少し頻繁にチェックしていきたいデータです。


以下はMarketSmithで確認できる、ユニティに投資をしている機関投資家(ファンド)の数です。一応、こちらは増加傾向にあることが確認できます。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

Sep-20:225
Dec-20:264
Mar-21:334
Jun-21:492

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


但し、ファンド数が増えても、優秀なファンドが買っていなければ、その銘柄は有望ではありません。

直近の株主は以下の通りです(Yahoo Finance:Holders)。名だたる投資ファンドが未だにユニティ株を保有し続けています。

前回決算時点株主↓↓


Top Institutional Holders(機関投資家保有上位)

画像19

一位のホルダーは泣く子も黙るシルバーレイク・パートナーズ(PEファンド&ベンチャーキャピタル、テクノロジー投資会社)。その他上位は大きくは変わりません。


D1 Capital Partners、Altimeter Capital Managementが上位株主からOut。Sumitomo Mitsui Trust Holdings, Inc.とNikko Asset Management Americas, Inc.が新たに上位株主に。日本の証券会社がユニティを大きく買っています。どうしたんでしょう。

些細ですが、ARK Investment Management, LLCとVanguard Group, Inc. (The)の順位が入れ替わりました。


さて、次に投資信託の保有上位の顔ぶれをチェックしましょう。


Top Mutual Fund Holders(投資信託(ファンド)保有上位)

画像20

新しくiShares Russell Midcap Growth ETFが上位にランクイン。Vanguard Horizon Fund-Capital Opportunity Fundが外れました。Vanguard Horizonは優秀ファンドでしたが上位からいなくなってしまいましたね。

でも、iShares Russell Midcap Growth ETFも優良ファンドなので心配する必要はありません。


ベンチマークを超えるリターンを超えることが使命とされるのがアクティブファンドです。

以下一流の4ファンドにユニティは投資をされています。「Morgan Stanley Inst Fd Inc-Growth Port」は同じくハイパーグロース銘柄である「ZM」「OKTA」にも投資をしています。

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■

□ ファンド名(保有数良順)・・・10year Performance(Before Tax)

・Artisan Developing World Fund・・・24.78%(5yrs)
・Vanguard Growth Index FundVanguard Growth Index Fund・・・16.61%
・Morgan Stanley Inst Fd Inc-Growth Port・・・21.77%
iShares Russell Mid-Cap Growth ETF・・・14.90%

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■


直近四半期で機関投資家の数は上昇、現在の上位株主から、優秀なファンドにも購入されていることが確認できます。I(=Institutional Sponsorship)は難しいですが、一旦「◯」という判定にします。


■ M(=株式市場の方向) ◯


M=Marker Directionはユニティに関わらず全銘柄に関わることです。

「強気相場」であればハイパーグロース株を積極的に買っていっても良いとされています。2021年8月10日現在は「確固たる上昇相場」です。基本的には、積極的に買っていってよい相場です。

その根拠は週刊レポートで確認してください(毎週末に定期更新)。

米国株式市場:今週の合戦の振り返り!


2021年8月10日時点の株価チャート

スクリーンショット 2021-08-11 18.27.36

上記でもすでに説明しましたが繰り返します。

ユニティの高値は2020年12月23日の$174.94、現在の株価は$107.15です。新値にはもう少し時間がかかりそうですね。安値は$76ですが、30%ほど上昇した$108ほどの水準が次の買い検討水準になります。

まさに現在ですね。決算は良かったので、ここで大きく機関投資家が参加するようであれば、株価は伸びていく可能性があります。現在はベース形成中ですね。

本日の決算を受けて、After Hourはマイナスですが、場で大きく機関の買いが入り株価が上昇、その後に押し目、売り枯れを確認して投資をしていくのが教科書的な買い方になるかと思います。


ーFINー

ここから先は

0字

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?