マガジンのカバー画像

戦国note

145
編集メンバーの価値観で記事を追加いたす 好きに記事投稿/追加とかを申請すればできるフリーマガジンです。 普通に歴史団欒を楽しみたい人もどうぞ 20人以上のメンバーを目指すぞ!
運営しているクリエイター

#史跡

戦国最大の謎・本能寺の変! 明智光秀はなぜ織田信長を討ったのか?

35日間の連投で、和樂webに掲載された歴史記事を中心にご紹介してきましたが、本日が一区切りとなります。本日のテーマは「本能寺の変」です。 天正10年(1582)6月2日早朝、京都本能寺にて織田信長死す。戦国最大の謎ともいえる本能寺の変で、明智光秀はなぜ、主君の信長を討ったのでしょうか。動機については古来、怨恨説が語られてきましたが、その後、野望説や黒幕存在説なども生まれ、今もなお研究者の間で議論が続いています。今回は各説のあらましと研究の最前線から、本能寺の変の真相を探る

深大寺城~都内に残された戦国の城

 南北朝時代~戦国時代にかけての動乱の時代、各地に城が築かれました。しかし、その多くは開発の波に飲まれ遺構は破壊されています。  東京都調布市にある深大寺城は、大都市近くの中世城郭としては例外的に保存状態が良く、国指定史跡となっています。 北条氏VS.扇谷上杉氏 16世紀前半、武蔵国に勢力を伸ばしたのが扇谷(おうぎがやつ)上杉氏です。しかし、相模国からは新興の北条氏が攻め込み、上杉氏を脅かしていました。  深大寺城は、扇谷上杉朝興によって改修され、防衛拠点となります。し

有岡城(伊丹城)~黒田官兵衛虜囚の地

 兵庫県伊丹市にある有岡城(伊丹城)跡は、もともと摂津の国人・伊丹氏の城でした。天正2(1574)年、織田信長に仕えた武将・荒木村重が伊丹城を奪取し、名を有岡城と改めました。 史上有名な「有岡城の戦い」 村重は有岡城を居城とし、堅固な城郭へと改修します。しかし天正6(1578)年に村重は突如として信長を裏切りました。  村重の謀叛に対し、黒田官兵衛が説得するため有岡城に向かいましたが、捕らえられ幽閉されました。  村重は有岡城に籠城して抵抗します。翌年に村重は有岡城を脱

松戸市・流山市の隠れた名城~根木内城・小金城・前ケ崎城

 千葉県松戸市・流山市といえば東京近郊のベッドタウンです。そんなところに城跡があるとは、思いもよらないでしょう。  しかし、「城跡は日本全国どこにでもある」と言っても過言ではありません。今回は、交通の便利な住宅地の中に保存されている三つの城跡を紹介します。いずれも、下総の国衆・高城氏が築いた城です。 根木内城(ねぎうちじょう) 常磐線北小金駅から南東へ徒歩15分ほどで、根木内城址公園につきます。戦国時代に高城氏の居城でしたが、天文6(1537)年に小金城に本拠地を移しまし

高取城~山中に眠る天険の要害

 奈良県で唯一「日本100名城」に選定されている高取城は、高市郡高取町にあります。標高583メートル、比高(麓からの高さ)約350メートルという堂々たる規模の山城です。 高取城の歩み 城が築かれたのは南北朝時代の頃ですが、総石垣の近世城郭となったのは豊臣秀吉の時代です。天正13(1585)年、秀吉の弟・秀長に仕えた本多利久が高取城の改修を命じられました。  17世紀後半には植村氏が旗本から大名に取り立てられ、幕末まで高取城主となりました。植村氏の当主は代々「家」の字がつい

茅ヶ崎城~開発から逃れた中世城郭

 茅ヶ崎城というと、かなりマニアックな部類の城だと思います。神奈川県横浜市(茅ヶ崎市ではなく)都筑区にあり、現在は茅ヶ崎城址公園となっています。  城跡、特に土が主体の中世城郭は、道路や住宅などの開発で破壊されてしまうことが多いです。東京や神奈川などの人口稠密地にもかつては多くの城がありましたが、多くが姿を消しました。  しかし、茅ヶ崎城は曲輪や土塁などが(部分的にせよ)良好に保存されている珍しい都市部の城なのです。  この一帯には、旧石器時代~近世に至る膨大な遺跡群(

佐倉城~多くの幕閣を出した土の城

 中世(戦国時代)までの城郭は石垣の少ない土づくりの城、近世(安土桃山~江戸時代)の城郭は石垣づくりの城――というのは、城ファンの常識といえるでしょう。  とはいえ、何事にも例外はあります。千葉県佐倉市にある佐倉城は、佐倉藩主の居城となった近世城郭ですが、石垣を用いない土の城でした。  過去に紹介したことのある土浦城も、土づくりの近世城郭の一つです。  佐倉城は、戦国時代に当地の豪族・千葉氏が築城を開始。江戸時代になって譜代大名の土井利勝が入り、城が完成しました。  佐

史跡料亭「魚三楼」

なかなか行く機会がなく、行ってみたいと思いながら、長く行けなかった場所があります。 料亭「魚三楼」です。 私のような庶民が足を踏み入れるのに躊躇うような値段のお料理ですが、今回のタイトルを見ていただけるとわかるとおり、「史跡」なんですよ!このお店自体が!(なんでも、凄い史跡は玄関先にあるそう)。 私は歴史系の記事を時々noteに書かせていただいていますが、その記事にもしたいと思うと、やっぱりこのお店は行かなければならない!(もちろん接待されたり、したりする仕事でもなかっ

姫路城「特別公開」訪問記

 世界遺産であり、国宝天守の一つを擁する姫路城。8月31日まで、普段公開していない場所を見学できるとのことで訪問してきました。  姫路城の天守は、主要な「大天守」の周りに三つの小天守が付属し、渡櫓で連結された構造になっています。  今回は、「乾小天守」「イの渡櫓」「ロの渡櫓」「ハの渡櫓」「東小天守」が公開されました。 上から見ると「ロ」の字をしている姫路城天守。大天守からは見えにくい「ロ」の字の内側が見られます。 乾小天守からは、普段見られないアングルの大天守を間近に

菅谷館~鎌倉時代に起源を持つ名城

 菅谷館は、杉山城と同じ埼玉県比企郡嵐山町にある。最寄り駅も同じ武蔵嵐山だが、駅からの方角は逆だ。  武蔵嵐山駅から徒歩15分程度で、傾斜はほとんどない。鎌倉幕府の有力御家人である畠山重忠の居館で、12世紀末に築かれた。中世の武家の居館跡で、ここまで保存状態がいいものは珍しいそうだ。「続日本百名城」にも選定されている。 城全体が、土塁でぐるりと囲まれている。はっきりと戦闘を意識してのことだろう。 三の曲輪・二の曲輪の間にある堀。右側には土塁が築かれ、高低差をつくっている

杉山城~「戦国山城の最高傑作」

 埼玉県比企郡嵐山町にある杉山城。非常に技巧的な土の城である一方、歴史的な記録が皆無なため、「謎に満ちた名城」として知られる。  以前は、高度な築城技術でつくられていることから、北条氏の城ではないかと推測されていた。しかし、発掘調査では15世紀末~16世紀初頭の築城とみられることから、山内上杉氏が扇谷上杉氏に対抗して築いたと考える方が蓋然性がある。  武蔵嵐山駅から徒歩40分。城まではほとんど平坦だが、やがて小高い丘が見えてくる。標高は95mくらい。山城は急峻ならいいわけ

鉢形城~天然の要害を生かした堅城

埼玉県大里郡寄居町にある鉢形城は、北条氏康の五男で氏政の弟にあたる北条氏邦(藤田氏邦)が整備拡張した土の城(平山城)である。 最寄り駅は寄居駅(東武東上線、JR、秩父鉄道)で、首都圏から比較的行きやすい部類だと思う。城址は公園として整備され、行楽シーズンには人でにぎわう。 鉢形城は、荒川に面した断崖絶壁の上に築かれた天然の要害である。標高は高くないが、川の方から取りついて上るのはまず無理だ。 本曲輪の最高地点からの眺め。上野(こうずけ)方面が見渡せるようになっている。