マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

#125 算数タブレット、いつの間にこんなところまで進んでいたの?!

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 年長、年少の2人は、3か月ほど、算数タブレットRISUを継続しています。 約1ヵ月前、タブレット学習が滞っているという記事を書きました。 その後、問題を進めるともらえる「がんばりポイント」によって、難易度の高い問題にチャレンジできることがわかった子どもたちは、ここ2週間、ものすごい勢いで学習を進めています。 朝起きてから幼稚園に行くまでの時間 幼稚園から帰宅してご飯やお風呂までの時間 歯磨き

#119 我が家のマスコットキャラクター『わーい』

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 私は毎日、国語ノートを使って子どもたちにお手紙を書いています。 今日は、そこで生まれたキャラクターをご紹介。 名前は『わーい』です。 次男はまだ文章をスラスラ読むことはできないので、何かイラストを入れてあげたいなと思ったのがきっかけ。 けれども、私は絵を描くことが苦手なので、渾身の出来でこんな感じ。 いつの頃からか、その日のコメントに合った「モノ」を持たせるようになりました。 時間がない

#116 子どもの自己学習について、効果があったこと

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 勉強や学習に対して、子どもへの種まきとして、3ヶ月ほど前から続けていたことがあります。 私が思った形とは違いましたが、その成果を感じられることがありましたので、今日はその話です。 交換日記のはずが、一方的なお手紙へ年長の長男は、ほとんどのひらがな・カタカナが読めるのですが、普段の生活の中で「書く」時間があまりないなと感じていました。 また、年少の次男も、最近はひらがなを書きたいという意欲が見られ

#115 初めての読書感想文 「理系が得意な子の育て方」

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 noteのお題企画に「読書感想文」がありますよね。実は、以前からずっと気になっていました。 読書感想文なんて、小学校の夏休み以来です。4年生の時だったでしょうか。市の読書感想文コンクールで入賞した記憶があり、「読書感想文」というフレーズにはなんとなく好印象があります。 大人になった今、ネット上で自分の感想文を公開するなど、なんだか気恥ずかしい気がして避けていました。 けれども、これもひとつのチ

#112 子供にマネーリテラシーをつける方法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 横文字を使って、なんとなくそれっぽいタイトルをつけてみました。笑 大人も子供もお金の勉強私自身はこれまでお金についての勉強をしてこなかったので、大人になった今、その道のプロにお話を伺いながら、最近積み立てNISAを始めたところです。 実は、子供を対象にした講座も同時進行で受けています。 実際に子供にお金を渡したり使わせたりすることで、実体験を通じて、社会でのお金のルールを学でもらう体験型講座を

#108 長男が勉強をやる気になったきっかけ

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 今日は、8月から継続中の、RISUという算数タブレットの話です。 年長の長男は、ここ3〜4週間ほど、ほとんどタブレット学習をしていませんでした。 しかし、あることをきっかけに、数日前から、朝も夕方も夜寝る前も、暇さえあればタブレットで自ら学習を進めています。 今日はその辺りをまとめてみます。 どんどん先に進む次男と差が開き、やる気がなくなった長男年少の次男も、同じ時期に、同じ幼児レベルの問題