見出し画像

新入社員インタビュー 西村 真輝

こんにちは。SENA株式会社広報担当の大川亜壽紗(おおかわあずさ)です。
2023年6月入社の西村真輝さんに、この度インタビューを行いました!
営業資料部のクリエイティブデザイナーとして入社されて約2か月。
どんな思いで過ごされているのか、オンラインでお話しをお聞きしました。




■経歴とプロフィール

西村 真輝(にしむら まき)
石川県在住。
幼い頃からモノづくりが大好きで、弊社入社前はパティシエとしての経験も。洋菓子コンテストマジパン部門で入賞するほどの腕前。
独学でwebデザインを学び、デザイナーの道へ。
カフェやBar勤務、焼き肉屋さん店長の経験もあり実に多才。
地元コミュニティへの貢献活動も積極的にしている。
愛猫🐈(もちくん・みかんくん)と共に暮らす。

🐈もちくん&みかんくん🐈


ーーー緊張しますよね?あまり硬くならずに楽しくお話ししましょう!
もうすぐ夏休みですが、なにか予定はありますか?(笑)

そうしてもらえるとありがたいです(笑)
金沢バンドっていうローカルなバンドがあって、ライブに行ったり
おじいちゃんおばあちゃんの家に行く予定です!お祭りにも行きたいなと思っています!

■入社のきっかけ

▼Wantedlyより応募

(しばし雑談)ーーーでは本題へ(笑)なぜSENAに入社を決められたのですか?

就職活動中、制作会社やwebデザインの会社の面接もたくさん受けていたんです。でも、なんだかしっくりこなくて。
もやもやしている中で、SENAを見つけて「資料作成、地域にぎわい事業なんて見たことない!なんだかワクワクする」と感じて。
私がやりたいと思っていることをやっている会社だなと思ったんです。

ーーーそんな風に感じてくださってたんですね。真輝さんのやりたいことってどんなことです?

デザインやコミュニティの中から、「誰かの役に立つこと」をやっていきたいと思っていて、それが自身の根幹にあるんです。
SENAの地域にぎわい事業がまさに「誰かの役に立つこと」だという印象を受けて、プラスのメイン業務で資料作成があって。
資料作成は経験がないけれど、デザインが絡んでくるので話を聞いてみたい!って。

■入社前のSENAの印象

真輝さん歓迎会での一枚📷

ーーーへぇ~!それは嬉しい。最初に代表とお話しされたと思うのですが、会社に対してどんな印象を持たれました?

代表がとても丁寧な方で、他の企業の代表の方と全然違うなという印象でした。
未経験OKと記載されていても、実際は経験者のみだったり。。。
高圧的な態度を取られたりもして。。。

ーーーえ~~~!?こんないい子なのにそんな嫌な思いをしたの???(思わず母のような気持ちになってしまった笑)

そうなんです。その中で、SENAは代表の話しや求人サイト内で、実際に働いてる人の情報が見れて、コミュニケーションがとりやすい方ばかりなんだろうなと感じたんです。
それに、先輩のデザイナーが在籍してるっていう安心感もありましたね。
ただただ仲良しこよしの内輪感があるわけでなく、気兼ねなくコミュニケーションが取れて、「上司だから!部下なんだから!」というスタンスの人が誰もいないなって。

ーーー確かに、上下関係をベースにコミュニケーションをとる人はいないですよね。みんな「仲間」という感覚かなって。

そうですよね、「〇〇って私もよくミスっちゃうんだよね~」とかも話してくれたりもして。
このコミュニケーションの取りやすさ、社内コミュニケーションのスタンスが入社の一番の決め手になったと思います!


■入社後のSENAの印象の変化

研修中に作成した自己紹介用資料一部抜粋


ーーー入社してから、変化した印象ってありますか?

会社の規模感(正社員5名。内2名は時短勤務)や働き方の自由度が高い分、言葉を選ばずに言うと、放任的な環境なのだろうなと思っていたんです。
自分で勉強をしながらやっていくしかないのだろうな~と。
でもいざ入社したら、教育をきちんとしてもらえていて驚いています
業務と課題と、日報もつけていて。

ーーーおぉ!いい意味で印象が変わったんですね。

そうですね、「こんなにして貰えるんですか~!?」って。
今私がSENAで教育受けている第一号だと思うので、
アップアップしながらも、これからSENAが人をどんどん育てていくフェーズに入った時に、今の自分の感覚を第三者視点で覚えている必要があるなって思ってます。

ーーーもう本当、偉い!真輝さんの入社をきっかけにSENAが変わったところの一つが「社員教育」なので、それをしっかり受けとめてくださって嬉しいですし、早く発信したいです~(社員みんなに知ってほしい笑)ありがとうございます!

そんな風に言っていただけて良かったです(笑)



■フルリモートワークの良いことや困ること

▲真輝さんおすすめの石川県金沢市のカフェ・バー「雀草庵(じゃくそうあん)」さん

ーーー初めてのリモートワークはどうですか?良いことだけでなく、ぜひ困っていることも教えてほしいです。

良いことは、好きな空間で仕事ができることですね。人の視線など気にしなくて良くてノンストレス!お菓子とかも食べたい時に食べやすい(笑)

困っていることというか、私自身ので特性もあると思うのですが、
問題を一人で抱え込んでしまったり、一人で解決しようとして、とりあえず動いちゃおうってしてしまうところがあるんです。
でもそれは、先輩方にとっては心配をかけてしまっているな~って。

ーーー例えばどんなこと???

「こんな小さなこと聞いていいのかな?」って躊躇してしまうことがあるんです。入社してから初めてパワーポイントを使用するようになって、本当に細かな機能のことでわからないことがあったりして。
リアルに出社していたら、実際に手元を見てもらって「ここってこれであってます?」ができるけれど、リモートだとそれができない。
聞くより、自分で調べた方が早いかなって。

ーーーそっか~その気持ちすごくよくわかるよ。みんな忙しい時に、聞いていいのかな?って思っちゃうんだよね。

そうなんですよね、あとテキストコミュニケーションに慣れていないっていうこともあって、「あ~~~違うんです~~そうじゃないんです~~~」って意図が伝わっていなくて認識のズレが生まれてしまうことがあって。
資料作成は内容やニュアンスは細かなこともあって、それをうまく伝えられていないかもしれないなって。

ーーー真輝さん自身の頭の中ではわかっているけれど、それを相手にうまく表現できていないこともあるのかな?

そうですね、「私のことは後回しでいいです~」っていう思いもあって、これがわかっていて、これはわかっていないというのをきちんと開示していないのも原因の一つかなって。

ーーー真輝さんの相手への気遣いがあって、先輩スタッフも真輝さんのことをとても大事に思っているからこその気遣いがあって。それがまだうまくかみ合わないことがあるのかもしれないね。

そうなんですよね、まだ入社して2か月で、お互いの信頼関係も完全でない中なので、これから積み重ねていくなかで和らいでいくかなと。


ーーーお互いの気遣いから生じているモノもあるなと感じるので、もっと話す機会や、関係を築く機会を重ねていけるといいですね。(社内イベントも含めて)



■これから取り組んでいきたいこと

研修中に作成した自己紹介用資料一部抜粋


ーーー真輝さんがこれからどんなことをしていきたいか、ぜひ教えてください。SENA以外のことももちろんOKです!

まずは、SENAの中でデザイナーとして自走することです。
先輩たちが忙しい中で、まだまだ自分一人ではできないことが多く、焦ってしまうこともありますが、1年・1年半後には最初から最後まで1人で業務を完走できるようになりたいなと強く感じています。
あとはディレクターとしての業務もできるようになりたいと思っています。
今もお客様との打ち合わせ等に入らせてもらっていますが、「本当にできるようになるかな~」という不安も感じています。
お相手の要望にきちんと耳を傾けられているのかな?とか、思いがけない質問にどう対応すればいいのかな?など、、、そんな思いも感じてしまいますが、私がディレクターとしても活躍できるようになれば、外部の方にお願いしていることも社内でできるようになって、会社への貢献にも繋がるかなと思っています

ーーー素晴らしいですね~!焦る気持ちもよくわかりますが、真輝さんが今も十分がんばっているのはスタッフみんなに伝わっていますよ。
会社のためにという考えや姿勢は、代表もとても喜ぶと思います。早く真輝さんの想いを知ってほしいですね~(笑)

そうですね(笑)この先のキャリアについては最近少し曖昧になってきている部分があって。
これまで興味があったのは「サービスデザイン」という分野で。
でもあまりよくわからないまま、「webデザイン」や「グラフィックデザイン」をやりつつ、今の「資料作成」をスタートさせていて。
いろいろなデザインをやっていきたいという気持ちはもちろんありますが、今私自身が、育ててもらっているという環境に置かれたことで、人に「教える・育てる」ということをこの先できるようになりたいなと思っています。
今後社内でできるようになるかなと(新たに社員が増えるタイミングなどで)も思いますし、今教えてもらっていることをきちんとできるようになって、いつか教えられる側から教えるという立場になって、経験を積んでいけるといいなと考えています。


■座右の銘

真輝さん作:猫のメレンゲクッキー🍪


ーーー先輩スタッフに丁寧に教えてもらっているからこそ、考えにも変化が生まれてきたんですね!そんな真輝さんの「座右の銘」はありますか?代表にこれだけは聞いてほしいと言われました(笑)

そうですね~「学問に王道なし」これだと思います!
最初からデザイナーになるために学校に通ったり、勉強を重ねてきた訳では全くなくて。
興味があること・やりたいことに向かって、「どうしたら実現できるかな?」で進んで来たら、結果的に今、デザイナーになっていて。
王道のルートを通らなくても、なりたいものにはなろうと思えばなれるし、〇〇なルートだったら近道という訳でもない。という意味と想いを含めて、私自身にはすごくこの「学問に王道なし」という言葉が合ってるなって。

ーーーすごいね~私が20代前半の時、そんなこと何も考えずに生きていたよ~(笑)

去年の一年間の経験がすごく私自身、人間として成長したなって感じるんです。多くの人がする普段の生活ではできない経験をしていた一年で、「こんなことも考えないといけないんだ」とか「こんなことを考えて生きている人もいるんだな」とか「こういう世界もあるんだな」とか。この1年の経験で本当に世界が広がりました!

少し話しは変わるかもしれませんが、SENAでも業務以外のことも社内で何かできたらな~って思っていて。

ーーーいいですね~!なにか一緒にやる?(笑)

やりたいですね~!オンラインでできることは限界があると思うんですが、私ができる得意なコトでなにかできてもいいなって。日持ちするアイシングのクッキー作りとかできても楽しそうだなって!

ーーーSENAの代表は、社員がやりたいということを絶対否定しない方だから「〇〇やりたいんです!」っていうことは発信していってほしいな。
あるものに取り組むだけでなくて、自分たちで考えて進めていくことができるのもベンチャー企業であるSENAの一つの魅力だと思うので、ぜひ真輝さんも一緒に楽しんでいきましょう!

そうですね!楽しみます!

■終わりに

インタビュー終わりの一枚📷
この時Wi-Fi環境が乱れ、真輝さんから見て大川はずっとフリーズ状態だったそうな(笑)


あっという間に2時間が経っていて、とても楽しく、有意義な時間となりました。
真輝さんは想像力や思考力がとても豊かで、どんなことも能動的に行動できる方。これまでご自身が経験されてきた一つ一つをきちんと糧にされていることが本当によくわかりました。それらが全て真輝さんの魅力となって現れていて、とても素敵だなと心底感じています。
自然と「SENAをお願いします!」という思いが湧いてきてしまうくらい会社にとって自身がどうしたらいいか?ということまでしっかり考えてくださっていて、SENAに入社していただけて本当に嬉しく思います。
私自身ももっと頑張ろうと刺激を受けましたし、一緒に歩んでいく「仲間」として、とても心強く感じています。
このインタビュー記事を読んでいただいた多くの方に、真輝さんの魅力が伝わることを願っています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?