見出し画像

右足長の改善に伴い、右側鼠径ヘルニア(脱腸)の方の右足首(滑液包炎)の痛みが 大幅に軽減、右骨盤の後傾(腹圧)が改善されている


概要

右足が長く、全ての症状が長い脚側(右)にでているクライアントの方の、右足首の痛みと腫れ(滑液包炎)が大幅に引いてきました。
股関節の遠隔整体を受けられてから、この時点で三か月弱が経過していますが、その間、矯正動作主体の自己整体を無理のない範囲で続けられています。

身体は、左右股関節の均衡によって支えられた構造物

朝の犬の散歩時も、右足首の硬さは軽減されていき、
日中もゼロではないですが、足首の痛みは少なくなりました。
右足首付近の腫れた状態も見た目でかなり小さくなりました。

頂いたメールから

下の写真を見ると、右足が長い故に左足に重心の比重がかかり、左側に体が傾斜していたのが、左右脚の長さが揃って行くに従い、次第に背骨がまっすぐになっているのが分かります。
このように、人の骨格系は、左右股関節の均衡によって支えられています。
股関節の転位【右股関節外旋(仮性延長)・左股関節内旋(仮性短縮)】が脚長差(どちらかの脚が長い状態)を生み、右半身の症状(滑液包炎等)を生んでいたことが、証明されてきました。

遠隔矯正を始めてから三か月弱の変化

①日夜行っている矯正動作等により左股関節の内旋が矯正され、その為、左膝関節の内旋(膝の位置・向き)も自然に改善されています

②矯正前では、左足が短い為左骨盤が右に比べ明らかに下がっていましたが、徐々に上がって行き骨盤の左右均衡が整ってきました

③背骨は、矯正前は腰の当たりでは左側に倒れ、胸部では右側に戻り、全体的に見て左凸傾向だったのが見て取れますが、今では、左右水平に整ってきた骨盤に支えられて、ほぼ真っ直ぐに伸びています

④右骨盤(右側に鼠径ヘルニア)は左右相対的に見て極度に後傾(立った)した状態でしたが、後傾自体は大分改善されてきています。

左側に体が捻じれていましたが、今では、ほぼ真っ直ぐに見えます 

腹圧がかかりやすい状態の改善がされている

以前の写真では骨盤が後傾している為、後ろから見た時臀部に力が入っていませんが、この状態ではその分腹圧がかかりやすくなります。

腹圧は鼠径ヘルニアを悪化させますが、現在では、骨盤の反り・脊柱の生理的彎曲度が少しずつ回復、臀部に自然に力が入っていて、以前よりも、腹圧がかからなくなっている事は明らかで、鼠径ヘルニアを悪化させる腹圧という要因は、少なからず取り除かれてきています。


股関節タイプ簡易診断

9つの質問に答えるとあなたの股関節タイプを推測します



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?