見出し画像

歩く・祈る・食べる! 冬の湘南、七福神めぐり

冬の間は、ちょっと高い山でも少し勇気が要る。だからひと月に1回くらいは平らな場所を歩けたらいいなと思っている。

そこで昨日1/31(日)は、公益社団法人藤沢市観光協会主催「第24回 藤沢七福神めぐり」に参加! 松の内が明けた1月7日から31日までの間に、小田急藤沢本町・藤沢両駅と、各線の江ノ島(片瀬江ノ島、湘南江の島)駅周辺の8つの寺社をスタンプラリーしつつ回ろうという企画である(毘沙門が2か所で重なっているので七福神だけど8か所)。観光協会が提示したモデルコースには、一部の寺社の間が「神奈中バス利用」となっていたがそこはYAMAPウォーカー、歩きました!(……と言うよりは、バスの本数がそんなに多くないのを知っていたという方が正しいけれど)

各々の寺社については、写真についている説明をお読みいただければ幸いです。8つの寺社を巡って、最後に自分たちへのごほうびとしてしらす丼を食べて、記念品の「干支暦手拭」を買ってYAMAPの「終了」ボタンを押してみると、江ノ電で稼いだ3kmほどを引いても、結局これまでで最長の踏破距離となった(でも獲得標高は、わずか100m台)。

皇大神宮(烏森神社)。

養命寺。すぐ近くに「メルシャン湘南工場」があります。

白旗神社。祭神の1人は源義経公です。

常光寺。昔ここに藤沢警察署があったらしい。

諏訪神社。半分終えたところでのガチの階段はキツかった~。

感応院。真言宗のお寺で、弘法大師の像があります。

藤沢から江ノ島まで江ノ電で移動。全14.5kmのうち3kmほどは電車で稼いでいます(゚Д゚;)

龍口寺。日蓮が「龍ノ口法難」 http://ryukoji.jp/02histry.html で斬首を免れた場所とされています。ここでは、新型感染症予防の時期なのに珍しく、鐘を撞くことができました(バナー写真参照)。

さあ、七福神めぐり最後の場所、江島神社! 最後が、長い弁天橋に長い上り坂というのはもう修行ですわ。

8か寺社達成!

充実感ありありのガッツポーズ。

江ノ島入口の「貝作」で遅い昼ごはん、釜揚げしらす丼です。

スタンプラリー達成者にはちょっとだけ安くでわけてもらえる「海運干支暦手拭」。今年の干支の丑(牛)と、なぜか干支にはない猫の張り子の絵があしらってあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?