マガジンのカバー画像

痛みや症状について

14
痛みや症状の原因に書かれた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

便秘で悩んでいるなら、これを試してみて!

元々は腰痛のセルフ整体として紹介便秘で悩んでいる人に試して欲しいセルフ整体が大腰筋(だいようきん)のセルフ整体。お腹の奥にある筋肉なのですが、実はこの筋肉、腰痛に関係のある筋肉なのです。 だから、腰痛のセルフ整体としてご紹介していたのですが、大腰筋を緩めた方から、次のようなメッセージが… もしかして、大腰筋を緩めると便秘って解消するんじゃないですか? 大腰筋のセルフ整体をしてから、便秘が改善したという方から多数メッセージを頂いたのです。 理論的なことなどの説明はすっ飛

セルフ整体って実は人に施術をするより難しいんです

30年近く私たちが施術を通して得てきたことや、セルフ整体のことなどについて色々とお伝えしていますが、実はセルフ整体をするのって、人に施術をするよりも難しいんです。今回はそのことについて書いてみようと思います。 自分のこととなると分かりにくくなる人に施術をしてもらうのと、セルフ整体の大きな違いは、ロックした筋肉を探すときの違和感の感じ方です。 正常な筋肉はぐりぐりと押しても、ただ単に押されている感覚があるだけです。逆に硬くロックしている筋肉は、ロックの状態やロックしてからど

寝ている時に腰が痛くなるのは、寝具のせい?

サロンにお越しくださるお客様からよくいただく質問の一つが寝具についてです。布団を変えたらちょっと腰が楽になったという話から、逆に腰が痛くなったという話まで、寝具を変えたことによって起きる変化は様々なのですが、寝具のせいで腰痛になっているわけでは決してありません。今回は寝具と腰痛の関係についてお伝えします。 寝ている時に腰痛になる人は、歪に冷凍された魚と一緒寝ている時や起き抜けに腰が痛い人は、歪に冷凍された魚と同じです。冷凍庫がちょっといっぱいで、無理矢理詰め込んだ魚が歪に凍

体をゼロ化(ニュートラル化)するとは

僕たちがやっている施術は、カウンターストレインという手技がベースになっています。 元々はアメリカのドクターが「鼠蹊部の激痛でまっすぐ立てない患者さんが楽な姿勢をとって自分の診察の順番を待っていたら、普通にまっすぐ立てるようになった」ことから、楽な姿勢をとるということに痛み改善のヒントがあるのかもしれないと、研究を始めたのがスタートです。 約70年ほど前に体系化され、アメリカではドクターしか学べないオステオパシーの手技の一つとして知られています。日本では40年ほど前に、オス