見出し画像

街の魅力は外からの視点に教えられるものなのかも知れない

こんにちは!ブームではなくスタンダードな「セルフで撮影する町の写真館」を目指す「熊本市のセルフ写真館on-オン」オーナーのオノです。

お店には熊本県外の方もたくさん来てくださいます。立地上、車で来られる方が多いので、県外ナンバーだったりレンタカーの「わ」ナンバーの方には雑談がてら「どちらから来られたんですか?」とお聞きしています。
九州内の方が多いのですが、関西や関東の方にも来ていただいており、本当にありがたいなぁと思っています。

「(写真を撮った後は)熊本のどこか行かれるんですか?」との問いに、大体は私が知っている熊本の名所やお店の名前が返ってくるのですが、たまに知らないお店が出たりします。カフェだったり○○専門店だったり。
穴場のお店や、最新の情報を調べて熊本旅行を楽しまれているんだなぁと感じます。


ところで先日、noteで知り合ったAkitoIwaoさん(AkitoIwao|note)が主催されているイベント「熊本市100人カイギVol.2」に参加しました。

まず「100人カイギ」とは何かと言うと…

街で働く100人を起点に人と人とをゆるやかにつなぎ、
都市のあり方や価値の再発見を目的とするコミュニティです。

ルールは簡単。毎回、身近で面白い活動をしている5名のゲストの話を聞く
ゲストが100名に達したら解散する

100人100様の生き方に触れることで、いつもの景色が少し違って見えてきます。

100人カイギ公式サイトより

全国で開催されており、熊本市では2023年12月に初めて開催されたようです。

Vol.2は6名の方がプレゼンターで登壇されました。さまざまなジャンルの方のそれぞれの活動を聞けて興味深い楽しいイベントでした。

詳しい内容はIwaoさんのnote記事をご覧ください。

主催のIwaoさん始め、飛び入り登壇された方やアイスブレイク時にお話をした方と、熊本県外から来られた方が結構いらっしゃっていて、まだまだ熊本市でも面白いことができるのかも…と希望を感じたイベントでした。
街は「そこに住む人」だけでなく「そこに興味を持って来る人」からの視点によって新たな魅力を教えられるものなのかも知れませんね。

次回Vol.3は3月16日(土)に開催予定です。私もプレゼンすることになりました!(noteに書いたからもう引き返せない(笑))

興味を持たれた方はぜひ、Facebookページからイベント参加の表明をしてみてくださいね。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,184件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?