マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#音声配信

自然を感じて感謝する時間を大切に生きる

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は自然を感じる時間を大切に生きるというテーマでお話ししてます。 今回は 今、ここに意識を集中する練習 著:ジャン、チョーズンベイズ  という本を参考にしています。 自然の効用さっそくですが皆さんは普段どれくらい自然を感じる時間がありますか? 実際に美しい豊かな自然の景観を数分眺めただけでもこころが安らいで筋肉の緊張がほぐれてリラックスできますよね。 私自身は地元の公園が身近なところですが、登山や自然の中にい

SNSで発信を続けるコツとメリット

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はSNSで発信を続けるコツとメリットについて綴ります。 インプットとアウトプットはセット私たちは日頃から情報を気軽に得ることができますが、その日の情報をインプットする容量には限度があります。 そしてインプットすることはとても大切なことですが、インプットしたままにしているだけだと忘れてしまうことが多くなります。 そういったこともあり、インプットをした後は発信をして、紙や日記、SNSなどなんでも良いので外に出してこそ

その心のモヤモヤはあるホルモンが関係しているかも

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は心のモヤモヤとホルモンの関係というテーマで綴ります。 はじめに 私たちがいらいらしたり落ち込んだりするときに減らしてはいけないのがセロトニンというホルモンです。 セロトニンは心のバランスを保つ上でとても大事なホルモンなのですが、不足すると心と体にさまざまな不調をもたらすといわれていています。 やる気が出なかったり、イライラしたり、落ち込みやすくなったり、肩こりなどはセロトニンが欠乏している可能性が高いと言われ

他人からの評価が怖くて発信できない方へ

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は他人からの評価が怖くて発信できない方へというテーマで綴ります。 先日こんな言葉をTwitterで呟きました。 「挑戦したい時に否定をしてくる人はきっと長い付き合いにはならないし、関係性が続いたとしても応援し合える関係じゃないから距離を置いていい。シンプルに応援し合える人たちと過ごしてると否定してくる人が嫉妬してたり自己防衛してるだけなことに気付かされる。だから挑戦は諦めなくて良い」 私はSNSで本格的に発信をし

自分らしさって結局なんだろう。

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は自分らしさについて個人的に今想っていることについて綴っていきます。 *** 私が思う"自分らしさ"とは、 自分が生まれた時から持っている誰とも比較できない唯一無二なもの だと思っている。 それはその人自身が歩んで生きてきた人生や挑戦したり失敗したストーリーや経験から自然と湧き出ているものだとも感じる。 つまりそれは、その人自身のありのままの姿がもうすでにその人らしさを表しているとも言える。 先日たまたま

stand.fmでの音声配信2ヶ月目で気づけた嬉しい変化

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 stand.fmで音声配信を始めてから2ヶ月が経過しました。 飽き性な私でもありがたいことに毎日配信を続けられているのはstand.fmだからなのかなと感じております。  実は私自身、人前で話すと心拍数がものすごい勢いで上がります。 元々は人前で話すのが大好きだったのですが、いつからか典型的なあがり症になったちゃったんですよね。 心臓が動きすぎて逆に止まっちゃうんじゃないかっていうくらいバクバクしてしまうようになっ

マインドフルネスログ③今夜死んでしまうかもしれないと思って接する

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はマインドフルネスログの3回目ということで、テーマは「今夜死んでしまうかもしれない」と思って相手と接するというワークです。 最初このワークを見た時にタイトルの重さにびっくりしましたが、とても大事な気づきを教えてくれました。 このワークは1日に何度か誰かと会ったり、電話などで話している時に相手に対して「この人は今夜死んでしまうかもしれない」と思ったときに話の聴き方や話し方、相手に対する態度に何か変化が現れるのか?とい

人生と山登りはなぜ似ているのか

山はよく人生に例えられる。 人生でうまくいかない時を山登りの場面で想像してみると、停滞してしまったり谷に向かって歩いているイメージを想像する人が多い。 そして、人生がうまくいっている時は山頂へ向かってコツコツ登っていくイメージを持つことが多いのかなと思う。 最近は山も人生も長い目で見る視点を持つことはとても大事なことだなと感じている。 例えば、山の中で悪天候に見舞われたり危険を感じて撤退を決めることがある。 それは登頂以上に登山者が自分自身の命を守ることの大切さを身

鏡を使った自分を好きになるためのセルフケア方法

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は鏡を使ったセルフケアの方法について綴っていきます。 みなさんは普段の生活でどれくらい鏡を見ますか? 歯磨きや顔を洗っている時、入浴中やメイクをしている時などの身だしなみを整えたい時に見る場合が多いのではないでしょうか。 実際に鏡を見る行為は日頃の生活習慣に馴染みすぎているため、鏡を見ていたことすら忘れてしまいますよね。 そこで今回は敢えて意識的に鏡を有効活用してセルフケアする方法をご紹介していきます。 今回

コミュニケーションが円滑な人に共通していること

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はコミュニケーションが円滑な人の特徴というテーマでお話をしていきたいと思います。 みなさんは誰かと話をしている時、「この人心地良いな」と感じることはありますか? 私自身も今までの人生の中で、「あ、この人話していて心地良いな〜。安心できるな。」と思う人にたくさん出逢いました。 そういった方々に共通しているところってなんだろう?と考えてみたところ、さまざまな共通点がありました。 穏やかな雰囲気を持っていたり、笑顔が