マガジンのカバー画像

心と体と暮らしのセルフケア方法まとめ

53
個人的に効果的だったあらゆるシーンでのセルフケアのコツを全てご紹介しています☺︎ 一緒に自分を大事にしながらHAPPYに過ごしていきましょう♪
運営しているクリエイター

#日記

年齢のせいにすると思考が止まる

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は年齢のせいにすると思考が止まるというテーマで綴っていきます。 タイトルがちょっとキツめになってしまいましたが、ネガティブな視点ではなくポジティブな視点で振り返っていきたいと思います。 私は以前、高齢者やそのご家族をサポートする地域包括支援センターという相談窓口で保健師のお仕事をしていたのですが、その時に年齢の壁について考えることがたくさんありました。 もちろん年齢を重ねるにつれて体の老化や認知機能の低下や喪失な

SNSで発信を続けるコツとメリット

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はSNSで発信を続けるコツとメリットについて綴ります。 インプットとアウトプットはセット私たちは日頃から情報を気軽に得ることができますが、その日の情報をインプットする容量には限度があります。 そしてインプットすることはとても大切なことですが、インプットしたままにしているだけだと忘れてしまうことが多くなります。 そういったこともあり、インプットをした後は発信をして、紙や日記、SNSなどなんでも良いので外に出してこそ

すぐに結果が出ないから人生は楽しい

みなさまお疲れ様です。 セルフケアハイカーの彩です。 今回は「すぐに結果が出ないから人生は楽しい」というテーマで綴りたいと思います。 みなさんは何か今取り組んでることや夢がありますか? 夢を持って取り組んでる方も、目の前のことに向き合って取り組んでる方もどちらも素敵だなと思います。 私自身、今までは結果が出ないと焦ってしまって空回りすることが多かったのですが、がむしゃらに何かに熱中している時のあの独特の高揚感みたいなものが好きでした。 それと同時に結果が出ない時は

マインドフルネスログ③今夜死んでしまうかもしれないと思って接する

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はマインドフルネスログの3回目ということで、テーマは「今夜死んでしまうかもしれない」と思って相手と接するというワークです。 最初このワークを見た時にタイトルの重さにびっくりしましたが、とても大事な気づきを教えてくれました。 このワークは1日に何度か誰かと会ったり、電話などで話している時に相手に対して「この人は今夜死んでしまうかもしれない」と思ったときに話の聴き方や話し方、相手に対する態度に何か変化が現れるのか?とい

不調を感じた時のオススメ朝習慣

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回はなんだか体がだるいなあという方向けに効果的だった朝の習慣についてご紹介をさせていただきます。 ウツや自律神経、ホルモンバランスの乱れの予防は、睡眠・運動・食事!と耳にタコができるほど言われていると思いますが、具体的にどう生活習慣に活かせるかまで説明されることは少ないと思います。 生活習慣で実践できることはたくさんありますが、特に朝のルーティンは一日のリズムを整える上でとても大切なことなので実際に習慣化しやすいもの

鏡を使った自分を好きになるためのセルフケア方法

みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 今回は鏡を使ったセルフケアの方法について綴っていきます。 みなさんは普段の生活でどれくらい鏡を見ますか? 歯磨きや顔を洗っている時、入浴中やメイクをしている時などの身だしなみを整えたい時に見る場合が多いのではないでしょうか。 実際に鏡を見る行為は日頃の生活習慣に馴染みすぎているため、鏡を見ていたことすら忘れてしまいますよね。 そこで今回は敢えて意識的に鏡を有効活用してセルフケアする方法をご紹介していきます。 今回

節目に思い出すインド一人旅の記憶

学生の頃、祖母や叔父の死、ある終末期の患者さんとの出逢いの中で緩和ケアやホスピスに興味を持つようになった。 それから本やたくさんの方々との出逢いの中で、ますます生と死の在り方や他国の死生観が気になるようになり、いつか海外のホスピスを巡ってみたいなあなんて思ったりもしていた。 この興味に拍車をかけたのが大学生の頃に地域看護学の実習で目の当たりにした日本の縮図のようなエリアである"きぼうのいえ"という場所だ。 山谷にあるホスピスなのだが、身寄りがいない方やホームレスの方が生

相手の顔色を伺いまくってきた人生でも良いかなと思えたお話

唐突だけれど、私の父はめちゃくちゃ亭主関白だ。笑 兄とお嫁さんの間に子どもが産まれて孫ができてからは、かなり丸くなったものの、昔はお茶も自分で注がないし、とにかく家事は母親の仕事。 男は稼いでなんぼな感覚の人だったので大黒柱の父親の言うことが絶対だったし、褒められた記憶はほぼなく家の中にいるのに緊張することも多かった。 昔は私が何かやらかすと「お前の教育が悪い。」と母が責められた。 本当に嫌だった。笑 母親は病弱だったこともあり専業主婦だったので、経済的に自立はして

自分が影響を受けているストレッサーに気づく大切さ

 みなさまお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。今回は自分に影響を及ぼしているストレッサーに気づくことのメリットについて綴っていきたいと思います。 ストレスについて まずはじめに知っておく必要があるのはストレスというものにはその大きさに違いはあれど誰でも生きている中で必ず受けているものであるということです。 つまり、私たちがこの世から亡くならない限りは生きている間、ずっとストレスにさらされているのです。 過度なストレスは体や心に悪影響が出てしまいますが、程よいストレ

相手の気持ちを想像してみる時間

みなさんお疲れ様です。セルフケアハイカーの彩です。 Stand.fmを利用した音声配信での発信を始めてから少しずつレターで相談やメッセージをいただくことが多くなりました。ご相談をいただくことで自分自身も改めて振り返る時間を作れるのでとても感謝しております。 今回は相談していただいた精神疾患への偏見や人間関係に関することで私なりに考えた相手の気持ちを想像する時間を作ることの大切さについて綴りたいと思います。 令和という時代になり、さらには感染症が広がったことで新しいライフ

食べ物で不調を整えるセルフケア

皆様お疲れ様です。Selfcare hikerの山彩です。 今回は手軽に実践できる食べ物の力を活用したおすすめセルフケアをご紹介させていただきます。 実際に習慣化してみて効果のあったものだけをピックアップしているのでよろしければ参考にしていただけますと嬉しいです。 まずは水分でデトックスこれは王道のデトックス方法ですが、体中にある毒素を排出して血液やリンパの流れを促す回路を正常にするためにとても必要な過程です。 目安としては1.5~2L程の水を1日の目安量として摂取し