見出し画像

小脳損傷のリハビリテーション何をするか、しないといけないか(神経システムの理解、脳画像の診方、評価項目選定、治療戦略立案、治療の具体例)

脳卒中のリハビリテーションってめっちゃ悩みませんか?

脳卒中のリハビリテーションについては

・何をどのように評価していいかわからない
・評価結果をどのようにアプローチに繋げていいかわからない
・脳機能と症状との関係を捉えにくい
・脳のリハビリなのに気がつけば身体機能的なアプローチばかりしている
・脳画像をどのように臨床に活かせばよいかわからない

などなど、キリが無いほど悩み相談を受けることがあります。

実際の臨床では、脳画像を確認し、予測される機能障害との一致度を検討し、一致していない部分はどうしてかを考察する。

そして、損傷部位に応じた病態把握を行い、適切な評価手段を用いて評価し、結果を解釈しアプローチにつなげる、という流れが必要になります。

脳卒中のリハビリがよくわからない方の最大の共通点、それは、、、
「損傷部位における神経システムが、具体的にどのような問題として現れやすいか」を理解できていない事にあるんです。

脳卒中リハビリテーションで結果を出せないでいると

まず、自分が提供するリハビリテーションに自信を持てなくなります。

すると常に不安を抱えながらリハビリを行う事になるので、対象者への態度にも自信のなさが表れます。

「なんで私はうまく動けないんですか?」
と聞かれた際に、ごまかして説明してしまいがちになります。

もう悪循環真っ只中です。負のループです。
抜け出し方がわからなくなります。

「損傷部位別リハビリのポイント解説note」の出番です

このnoteは、臨床でよく遭遇する脳卒中の損傷部位に焦点を当てています。

損傷部位の脳画像の見方、神経システムの理解により、予測される症状を確認する。

そこから必要な評価が考えられ、評価結果に応じたアプローチが組み立てられる。

そのようなことを目指して作りました。

もちろん、症状には個人差がありますが、ベーシックな考え方ができるように内容が構成されています。

患者様に、症状の出方やアプローチの考え方を説明する際にも、もちろん使える内容になっています。

マガジンでは脳卒中損傷部位別の記事を確認できます

脳卒中リハビリテーションの臨床場面でよく遭遇する
・視床
・大脳基底核
・橋
・小脳
に対するリハビリテーションの考え方と実践についてのマガジンです。

脳画像の読影ができ、神経システムとの関係性の理解が進めば、なぜその症状が出現しているのかがわかります。
すると、評価や治療で行うべきことが把握できるようになります。

マガジンを購入していただくと、4部位がセットで 1480円となっています。

専門書はお値段が高く、少しでも皆様のお手元に渡りやすいと思われる値段設定にしました。

貴重な時間を無駄にしないために、できるだけ端的に、臨床場面に活かせるような内容にしました。

私見も含まれているため、臨床応用する場合は慎重に行ってください。
このマガジンが皆様の臨床の手助けになれば幸いです。

脳卒中や高次脳機能障害に関するマガジン

小脳の概要と役割

運動が実行されるまで

運動が実行されるまでの流れをおおまかにみていきましょう。
感覚→知覚→認知→評価→行動計画→運動プログラム→運動発現
だいたい、このような流れにより運動が実行されるとされています。

運動の企画やプログラムの段階では、
大脳皮質連合野→補足運動野ー大脳基底核→視床
→運動前野ー小脳→視床
というような流れが存在します。
補足運動野(6野)では大脳基底核とのつながりがあり、
運動前野(6野)では小脳とのつながりがあります。

運動企画やプログラムに問題があると、運動がスムーズでなくなる(ぎこちなさ)ことにつながります。

運動企画やプログラムにおける大脳基底核の役割

大脳基底核は、運動企画やプログラムにおいての役割としては、簡単に言うと、
・スタートやストップ
・動作手順
などに関与しています。

尾状核や被殻の前方と前頭前野、中脳腹側被蓋野との機能的連結により、
特に順序づけられた行動(遂行機能)の制御や、行動の発現や変換(実行と非実行の選別)、
自由意志の決定の制御や報酬予測を担っていると言われています。

http://gifunousocchuureha.blog.fc2.com/blog-category-2.html

大脳基底核はダムのような役割があり、基本的な働きは抑制(ブレーキ)です。

脳から送られてくる様々な情報をダムのごとく一度溜めて、必要な情報のみを流すような役割があります。

大脳基底核が損傷を受けると、記憶誘導性の運動(記憶を元にした動作手順)の選択ができなくなり、効率的な運動が妨げられます。

また、不必要な運動にブレーキをかけられなくなることから、動作中に不要な運動が生じたり、急に動き出すといった現象がみられます。

運動企画やプログラムにおける小脳の役割

小脳は、運動企画やプログラムにおいての役割としては、簡単にいうと、
・随意運動の協調性に関わっています。

随意運動の協調性を構成する要素としては、
・時間的秩序(筋出力のタイミング)
・空間的秩序(運動に用いる筋肉の選択と組み合わせ)
・強さの配列(出力の程度)
になります。

これをもう少し分かりやすく言うと、
・どの筋肉を用いるか(空間的)
・筋肉をどの程度働かせるか(強さの配列)
・いつ働かせるか(時間的)
ということになります。

運動時に筋肉の組み合わせに問題があれば方向にずれが生じますし、筋出力の程度に問題があれば揺れは増強します。

また筋肉を働かせるタイミングに問題があれば運動が大きすぎたり小さすぎたりすることもあります。

小脳は、運動前野とのつながりにおいて、上記のような協調的な運動をプログラムする役割があります。

協調的な運動を実現するための機能解剖的知識

ここから先は

18,837字 / 59画像
この記事のみ ¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?