自分でできるボディワーク
注意障害に対するAPT(Attention Process Training)の考え方を元にしたプリント課題を作成しました。 このマガジンは以下のような方が対象です。 ・注意障害に対するアプローチでもっとバリエーションが欲しい ・認知機能訓練に興味があるがどのような事をすれば良いかわからない ・対象者の状態に応じたレベル分けされている課題が欲しい PDF,Powerpointデータがあります。 非営利・営利に関わらず使用可能できます。 使用時のクレジットの記載も不要です。 1度購入すれば、以後バージョンを更新した場合にも追加料金なく使用可能となっております。 3つの課題がセット ・文字選択課題(妨害シート付) ・計算課題(妨害シート付) ・図形の場所、色、形合わせ
遂行機能障害に効果的だと思われる4つのアプローチ(GMT、自己教示法、問題解決訓練、TMP:タイムプレッシャーマネージメント)の記事をマガジンにまとめています。 理論と具体的な方法を知れば、担当患者様にも応用が可能になると思われます。
退院前訪問指導で何をどう見れば良いかわからない! 提案した内容で大丈夫か不安になる! そんな声がスタッフからよく聞かれます。 建築知識もないし、福祉用具もあまり…
#作業療法 #理学療法 #リハビリ #足趾 #足把持力 #荷重制限 #骨折 足趾パワー発揮のための、下肢荷重制限時に使える、下肢多関節協調性改善課題について解説してい…
#作業療法 #理学療法 #リハビリ #腱板損傷 #腱板断裂 腱板損傷におけるリハビリテーションとして、肩を挙げやすくするためのレベル別三角筋寝ながら運動について解説…
#作業療法 #理学療法 #リハビリ #脳卒中 #片麻痺 #上肢 #プレーシング 脳卒中片麻痺のリハビリテーションとプレーシングとして、上肢プレーシング運動での回旋筋腱板の…
#作業療法 #理学療法 #リハビリ # #脳卒中 #片麻痺 #上肢 #プレーシング リハビリテーションとプレーシングとして、上肢プレーシング運動で前鋸筋と外旋筋を効率よく…
#作業療法 #理学療法 #リハビリ #骨折 #脳卒中 #片麻痺 #握力 #橈骨遠位端骨折 リハビリテーションと握力強化として、生活課題に基づくタオル絞り課題について解説し…