見出し画像

韓国の食材研究家と巡るソウルの旅

6月末の4日間、韓国食材研究家の李泳旻さんとソウルを旅してきました。李さんは、土地と食材と料理の関係を研究していて、その土地で獲れるものと長い年月を経て残ってきた料理のしかたの関係性を教えています。

李さんのスタジオで

まずは、土地と食材の関係について。アメリカのUSDAが発表している「土地のパフォーマンスと再生能力(レジリエンス)」のマップを使って教えてくれました。

Inherent Land Quality Assessment by USDA

黄緑は肥沃で再生能力の高い土地です。黒海沿岸のウクライナ付近は世界でも有数の穀倉地帯であることが分かります。あとはアメリカ中西部やアルゼンチンに黄緑があります。

韓国はどうかというと、肥沃度はミディアム、再生能力は低いです。日本はどちらもミディアムな領域が多いです。そうした土地で育つ作物は、かなり手を入れないと育たず、調理にも工夫が必要だということです。

水についても高い山が少ないのでミネラル分が少ない軟水が多く、煮込み料理や発酵に適しているのだそうです。

こうした土質や気候に合わせた料理を提供する試みも世界では始まっているとのことでした。世界中どこに行っても同じものが食べられるグローバル化へのアンチテーゼですね。

どれもおつまみに合いそう

驚いたのは唐辛子の歴史。わたしたちは韓国と言えば唐辛子の赤を思い出しますが、韓国に唐辛子が入ってきたのは意外に新しく、16世紀後半から17世紀初頭とされています。具体的には、豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592年から1598年)の時期に日本を通じて朝鮮半島に伝わったと考えられています。唐辛子はスペインやポルトガルによって新大陸からアジアに持ち込まれ、さらに日本に伝わり、そこから朝鮮に伝わったとされています。

朝鮮半島では唐辛子が急速に普及し、特にキムチなどの発酵食品に欠かせない調味料として定着しました。唐辛子はその後、韓国料理において非常に重要な役割を果たすようになったそうです。


韓国人は栗が好きなので収穫シーズン以外でも冷凍したものが流通しているそうです

ここから先は

497字 / 8画像
参加すると、以下の特典があります。 ・Note内の文章や映像等のコンテンツで社会を良くする学びの機会を得ることができる。 ・鹿児島の多種多様なメンバーと繋がる機会が得られる。 ・SELFの各種プロジェクトに参加できる。 ・SELFの会員向けイベントへの参加が可能になり、各種割引も受けることができる。

SELF Transformation Academy

¥1,000 / 月 初月無料

月1000円のこのマガジンに登録すると鹿児島市のNPO法人 薩摩リーダーシップフォーラムSELFのオンライン会員のための学びの有料記事を全…

「あ、鹿児島っておもしろい」そう感じたら、ぜひサポートをお願いします^^ おもしろい鹿児島を、もっと面白くするための活動費として使わせていただきます。