見出し画像

人間キャパオーバーになると焦りを通り越して脱力モードになる

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『人間キャパオーバーになると焦りを通り越して脱力モードになる』というテーマで進めていきます。


キャパオーバー、、。

「許容量や処理能力を超えること」「いっぱいいっぱい」的な感じで、自分の中で処理出来る容量をこえた時によく使う言葉です。

皆さんはこのキャパオーバーになったことはないですか?

仕事の量を増やし過ぎてキャパオーバー
焦りからどんどん知識を詰め込みすぎてキャパオーバー
育児、選択、家事と普段よりも盛り込みすぎてキャパオーバー

的な感じで自分が限界を超えてまで頑張ろうとすると大体キャパオーバーしますね🤔

私もこういう経験があります。

ビジネスを始めた当初のことなんですが、最初って自分の限界が分からないのであれもこれもと挑戦してしまいがち。

自分も例外ではなく「作業量を詰め込み過ぎてキャパオーバー」しちゃったんですね。

記事作成でいえば1日8記事程度が限界なのに、当時は1日10記事以上やれると信じて取り組んでいたんです。

その結果は言わずもがなキャパオーバーしてダウンしました😅

気付けばやらなきゃという焦りよりも「もういいかな」という脱力モードに突入しており、あっという間に何もせず1日が終わったという記憶が懐かしい、、。

頑張る、、この気持ちは大事です。

何に取り組むに対してもやる気がないと頑張れませんからね。

しかし自分の限界を超えてまで頑張ってしまうとやはりキャパオーバーしてしまうのも仕方ないと感じます。

特にビジネスなどといった新しいものに挑戦する時は、自分の限界というのを知らないので色々詰め込んでしまいがち。

「自分は何でもやれる!絶対成功させる!」

という謎のやる気に満ちている感じなので、あれもこれもと詰め込んでしまうんですね。

ですがこれだとすぐ心が折れちゃうので、自分の限界は早めに知っておきそのうえで作業を行うのがいいかと。

でないと私のように脱力モードになったうえに何もせず1日終わるなんて日が何日も続いちゃうのでここは気をつけた方がいいです。

1日で済めばいいですがこれが数日続くともう挑戦する意欲すら削がれてしまうので要注意!

自分が思っているよりも限界というのはすぐだったりもするので、何かに挑戦する時は少しずつ量を増やしたりするのがいいですよ😊

そうすればキャパオーバーせずに済みます。

ちなみにもしキャパオーバーした時は気分転換を数時間行い、その後に少量の作業をするといったプランが回復しやすい。

大体半分くらいの作業量に落としてそこから増やせばいいので、無理せず頑張るのが1番継続しやすい方法だと感じますね✨


最後に

キャパオーバーするほど頑張ればいいってわけじゃない。

ここのラインを超えるとほんと何も手が付かなくなるので、キャパオーバーには充分注意していきましょう😊


以上、今回は『人間キャパオーバーになると焦りを通り越して脱力モードになる』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅ブログもやってます


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?