見出し画像

世界一透明な海域

水の底まで透けて見える海は、時にパンフレットやテレビでも紹介されヨットが海の上に浮かぶような光景は一度は観光に訪れたいと思う人も多いのではないでしょうか。透明な海域の多くは、赤道付近に多く存在します。

その理由として大きく2つの要因があります。1つ目は濁りの原因となるプランクトンが発生するためのミネラル(リンや窒素)が乏しいことです。また魚や海洋生物も卵や排せつ物などによる濁りの原因になります。これらの条件を満たす場所は、海水温が高い赤道付近に多く見られます。

そしてもう1つの要因が海面温度と水の底の温度の関係です。ミネラルは海の底にたまりますが、海面温度が高く海面下の水温が低いままだと安定しミネラルが海面に上昇しません。そうするとプランクトンが発生せずより澄んだ海になります。

このような条件を満たす海が、アメリカ東南・大西洋にあるサルガッソ海です。サルガッソ海は海流の関係から、台風の目のように海の流れが落ち着いているため世界一透明な海域とも呼ばれているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?