見出し画像

世界遺産|ドゥローフマーケライ・デ・ベームステル(ベームステル干拓地)

ドゥローフマーケライ・デ・ベームステル(ベームステル干拓地)は、オランダの北ホラント州にある干拓地です。

農地を増やす目的で、1612年から1627年にかけて干拓がおこなわれました。風車を使って水を排出したのが特徴で、およそ72平方キロメートルもの面積があります。

干拓後は農地として使われはじめましたが、排水が十分ではなく塩分が残ってしまったので牧草地に使われるようになりました。

しかし現在では温室で農業が営まれているところもあります。水路で区画された風景が見られるのが特徴です。

ベームステル干拓地とも呼ばれるドゥローフマーケライ・デ・ベームステルは、文化遺産として1999年に世界遺産に登録されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?