見出し画像

【「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.7 】

【「オセロー」ドラマトゥルクによる往復書簡  No.7 】
東アジア国際舞台芸術交流プログラム
East Asia Theater Interacion 2022 in Fukuoka
>>https://eastasia-ti.org/2022
**********************************************
Future Creation Program(FCP)[ オセロー/ W シェイクスピア]では、今回ドラマトゥルクとして、福岡の演劇ユニットそめごころの石田聖也さん、台湾の文学研究者のShin Chang/張新さんに入っていただいています。
今回このお二人に公演の日まで、作品に関して往復書簡を交わしていただき、作品の魅力や作品創作を通じて東アジアの舞台芸術の可能性や未来についてやりとりをおこないました。
この機会は貴重なため、このままEATIプログラム、後半のFuture Education Program(FEP)「藪の中」のクリエーション中も続けていきます。
往復書簡4ターン目。石田さんよりShinさんへ。

**********************************************
【石田さん>>>Shinさん】
**********************************************

Shinさん

 日々は目まぐるしく過ぎ去り、気がつけばFCP「オセロー」が終了しました。今はFEP「藪の中」の創作が各チームで進んでいます。同じ劇場でも中にいる人間が変わるだけで、随分と風景は違って見えます。いただいた文章の中で、百瀬さんの言っていた「トレーニングの目的は自分の力を出し切ることができるかどうかを確認すること」という言葉がありますね。これはトレーニングをする俳優に限った話ではないと、今は考えています。このEATIという企画が上演まで辿り着くために、自分にできることを全てやっているのか、そう問いかけられているように感じます。演劇は一人ではできない、誰かと一回切りの瞬間を共有するために、自分の力を尽くす準備はできているのかと。

 私もこの企画に関わっていると、言語の問題について考えざるをえません。日常生活で必要とされる言葉と、創作の中で伝えようとする専門性の高い言葉や抽象的なイメージは異なります。しかし、普段の日本人同士で喋っている時と比べて、母国語を共有していない相手に何かを伝えようとしている時の方が、意識的に普段自分が使っている言葉、自身の言語化能力を点検しているような感覚が強いと感じています。それは先日のシンポジウムの時もそうです。これを日本語で考えると、〈会話〉と〈対話〉の性質の違いが色濃く出てきているからなのかもしれません。自分の考えや感じたことを他者へ伝えようとするとき、今選んだ言葉が相手との関係性において適切であるか、改めて考えさせられます。〈対話〉を成立させるには、言葉を選んで発信することと、文脈を読み取り相手の言葉を受け、解釈する能力も重要でしょう。そう考えた時に、舞台で俳優が関係を最重要だと捉え、インプットしていく作業は、もっと広い範囲で我々に必要されていることなのではないでしょうか。FCPの百瀬さんにしろ、今私が担当している山田さんにしろ、言葉や文化の異なる俳優と、丁寧に価値観を共有する作業をしています。劇場は対話をする場所であるとつくづく思う日々です。

 シンポジウムではどうしても時間も短く、話し足りなかったというのが私の感想です。聴いてくれる人がいるだけで普段と話す内容の質も変わりますね。「オセロー」と「藪の中」のことも、我々の個人的な話も、この手紙も誰かが読んでくれていることですし、もう少し続けてみることにしましょう。

2022.8.24 石田聖也



▼ in English

Dear Mr.Shin

 Days pass by at a dizzying pace, and before we know it, FCP "Othello" is over. Now, each team is working on the creation of FEP "Yabu no naka" (In the Bush). Even in the same theater, the scenery looks very different just by changing the people inside. In the text you gave us, you mentioned that Mr. Momose said, "The purpose of training is to see if you can give it your all. I now believe that this is not limited to actors in training. I feel as if I am being asked that question, whether I am doing everything I can to make this EATI project reach its performance. Theater cannot be done alone, and I wonder if I am ready to do everything in my power to share a single moment with someone else.



 As I am involved in this project, I can't help but think about the issue of language. The language we need in our daily lives is different from the highly specialized words and abstract images we try to convey in our creative work. However, I feel that when I am trying to communicate something to someone who does not share my native language, I have a stronger sense that I am consciously inspecting the language I normally use and my own linguistic ability than when I am speaking with other Japanese people in my daily life. This was also the case at the recent symposium. Perhaps this is because, when I think about this in Japanese, there is a strong difference in the nature of "conversation" and "dialogue. When I try to convey my thoughts and feelings to others, I am forced to rethink whether the words I have just chosen are appropriate in relation to the other person. In order to establish a "dialogue," it is important to be able to choose the right words and send them out, as well as to be able to read the context and receive and interpret the other person's words. Whether it is Mr. Momose of FCP or Mr. Yamada, who I am in charge of now, they are carefully working to share their values with actors from different languages and cultures. The theater is a place for dialogue. Every day I am reminded that the theater is a place for dialogue.



 My impression is that the symposium was inevitably short and I did not have enough time to talk. The quality of what I usually say changes when there is someone there to listen. I know that someone is reading this letter, and that I will try to continue with "Othello" and "In the Thicket," as well as with our personal stories.

2022.8.24 Seiya Ishida

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?