見出し画像

【中年の危機を生き延びる】(19)「忘れて、捨てて、許す」〜塩沼亮潤大阿闍梨の言葉〜

うつ症状に苦しんでいる人の中には、何かしらの「罪悪感」を抱えている人も多いのではないでしょうか。

私もその一人で、主観的には「1秒たりとも自分を責めていない時はない」という感覚でした。

自殺予防研究の大家として知られるシュナイドマンは、自殺の本質を「存在することの苦痛」と表現しましたが、とてもよくわかる気がします。自分自身が、自分の存在を許せないのです。

そんな苦しみの中で知ったのが、慈眼寺というお寺の住職である、塩沼亮潤大阿闍梨(しおぬまりょうじゅん・だいあじゃり)の存在でした。

塩沼さんは、荒行として知られる「大峯千日回峰行」の満行者。

「大峯千日回峰行」は、「1300年の歴史で達成できたのはわずか2人」とされる命がけの修行で、毎日48kmの険しい山道を16時間かけて歩き、それを千日間続けるというもの。

一度この行に入ると、天候が悪かろうが、体調が悪かろうが、どんな理由があっても途中でやめることは許されません。やめる時は、「短刀で切腹するか首をくくって命を絶つ」ことと決められているのです。

塩沼さんはこの極限状態の中で、「人はいかに生きるべきか」を問い続けたそうです。彼は言います。

往復48kmの山道を千日も歩いておりますと、嵐の日もあれば雪の日もあるし、自分の体調がいいときも悪いときもある。とかくマイナス思考に傾きがちになります。そこをすぐにプラスに切り替えて、与えられた環境の中で精いっぱい、明るい気持ちで繰り返すわけです。

「塩沼亮潤大阿闍梨「人生を変えていく3つの言葉」」(「ハルメク」)

「いや、その切り替えができないんですけど……」と言いたくなりますが、塩沼さんはそれを「実はとても簡単なこと」と言います。少し長い引用になりますが、大切なことが語られていますので、ぜひ読んでみてください。

マイナスからプラスに早めに切り替えることは、実はとても簡単なことです。

なかなかそうできないのは、自分で言い訳をして難しくしているからなのです。私がこう思っていても相手はそう思っていないのではないか、ああしても○○のせいでうまくいかない……。そうしたマイナスの感情は、全部いりません。

仏教では「忘れて、捨てる、許す、喜ぶ」といいますが、マイナスの心は一度ぐっとこらえて、すっかり「忘れて、捨てて」みてください。そして、目の前の状況を受け入れてみる。さらに言い訳や思い込みにとらわれていた自分を、それでいい、と自由に解放しましょう。これを「許す」といいます。

「忘れて、捨てて、許す」。すると気持ちが変わり、周りが変わり、人生も変わっていきます。これをすぐに実行するなんて難しい、と思われる方がいるかもしれません。でも、誰でもできるタイミングは必ずやってきます。

「塩沼亮潤大阿闍梨「人生を変えていく3つの言葉」」(「ハルメク」)

命がけの修行をした人の言葉は、やはり重みが違います。

この中で私が特に驚いたのは、「そうしたマイナスの感情は、全部いりません」という言葉。「え、マイナスの感情は全部いらんの?」と、目が点になりました。

塩沼さんの言葉を読んで気づいたのですが、私は心のどこかで「マイナスの感情は必要だ」と思っていた気がするのです。

罪悪感に囚われている時、私たちは自分を責めます。きっと真面目な人ほどそうでしょう。しかし、それはむしろ「自分のためにやっていること」なのかもしれません。

そのようにして「自分を罰する」ことによって、私たちは心のどこかで「禊(みそぎ)が済む」ことを期待しているのではないでしょうか。

マイナスの感情を抱くことで禊が済むのなら、いくらでもマイナスの感情を抱きます。その意味で、罪悪感は麻薬のようなものであり、ここから抜け出すのは並大抵のことではありません。

……という風に考えてしまうこと自体が、塩沼さんに言わせれば「自分で言い訳をして難しくしている」ということなのかもしれません(笑)。

だからこそ、「そうしたマイナスの感情は、全部いりません」という潔い言葉が、私の心に響いたのです。

あらゆる言い訳を捨てて、「忘れて、捨てて、許す」。それが難しい……と言いたいところをグッとこらえて、「忘れて、捨てて、許す」。

「すると気持ちが変わり、周りが変わり、人生も変わっていきます」

大阿闍梨が言うのですから、ここは潔く信じようではありませんか。

ふと思ったのですが、「修行」が悟りへの道であるならば、「中年の危機」もまた悟りへの道なのではないでしょうか。「これまでの自分を捨てなければ前に進めない」という意味においては、どちらも同じことなのですから。


よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは奨学金の返済に使わせていただきます!