言霊(ことだま) 言葉の力

日本では古くから「言葉に力が宿る」と信じられています。

「良い言葉を発すると良いことが起こる」

「悪い言葉を発すると凶事が起こる」

とされているようです。


それに、自分の意思をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが、自分の慢心によるものであった場合には悪い結果がもたらされると信じられた。

他にも、言葉または「音」には、場を清める働きがあるとされていて、神道における拍手(かしわで)や中華圏での春節のときの爆竹を鳴らすなどがあるようで、

中国の一部の風習では麻雀牌をかき混ぜる音も縁起が良いそうです。


そんなことからも自分も施術を行っている間は、言葉に気にかけているつもりです。

いらっしゃる方たちは基本「疲労困憊」でくるものです。そんなカラダの状態だと、発する言葉もついつい悪い(ネガティブな)言葉も多かったりします。

もちろん会話なので同調しつつも、元気づけ、良い(ポジティブな)言葉を選ぶように努めます。


日頃の生活においても悪い(ネガティブな)言葉は控えつつ、良い(ポジティブな)言葉を発し続けるのはやはり必要なことかもしれません。

サポートは勉強代にします。