見出し画像

プロダクトアウト(テクノロジーベース)の事業をやっているが誰に刺さるか分からない

こんにちは。SeitaConsulting CEOの澤木です。

AIを研究して大企業に就職したり、フリーランス1年目で年商1,500万稼いだり、創業2年目で1億で事業売却してたりする連続起業家です。

今回は「プロダクトアウト(テクノロジーベース)の事業をやっているが誰に刺さるか分からない」という悩みにお答えします。


事態は思っている以上に深刻

まず最初に、焦ってもらいたいと思います。(笑)

プロダクト/サービスとマーケットとの関係性は、勉強で言えば「解答」と「問題」です。テストの解答は、当然、問題を解くから導き出されるものですよね。

それが、プロダクト/サービスがあるのにマーケットが見えていないというのは、解答があるのに問題は分からないという異常事態です。解答が「100」 ということは決まっているんだけど、問題が「1+99」なのか「」なのか、或いは「」

そう、解答が先にあると、問題は無限に考えられてしまうんです。問題が先なら、解答は一意に定まるのに……。


というわけで、プロダクト/サービスが先にあるがニーズが分かっていないというのは、無限に答えをきめられない「最悪のスパイラルに陥っている」という自覚を持って、まず焦ってください!!!


そんなこと言われたって、じゃあどうすればいいの?

安心してください。SeitaConsultingはそんな起業家を見捨てません。

”問題”を一意に定められないのは、要は判断軸が不明確だからです。ですから、今から正しい判断軸をお伝えします。

それは、、、

・経営計画

です!!!!!

要は、経営計画をクリアできるのなら、マーケットはなんでもいいということです。「どれが一番伸びるかな?」とか「誰を狙うのが一番楽かな?」とか余計なことは考えずに、とりあえず「ノルマを達成できればなんでもいいや!」と気軽に考えてください。

その上で次の作業をしてみると状況が改善します。


そもそもそのプロダクトは何のジョブを代行するためにあるのか?

さて、ビジネスモデルを整理する上で、この考え方はめちゃくちゃ大事です。

ジョブというのは、顧客のアクションです。よく顧客課題って言われるやつです。

人間は「悲しい→嬉しい」と変化するために何かしらのアクションを起こします。その時「もっと楽したいなぁ」とか「もっと早く実現したいなぁ」とか「自分じゃ全然できないなぁ」とか考えて、このアクションをもっと楽に、素早く、便利にこなすことを考えます。そうして、人間はプロダクトやサービスにお金を支払うことを決意するのです。

つまり、プロダクト/サービスは「人間の何かしらのアクションを助けるためのもの」と考えられるわけです。この人間の何かしらのアクションのことをジョブというわけです。

  • 飲食店の場合、顧客の「(おいしい)料理を作る」というジョブを代行しています

  • 学習塾の場合、顧客の「合格できるカリキュラムを作る」「合格できるまで面倒を見る」というジョブを代行しています

  • コンサルタントの場合、顧客の「たくさんの勉強や経験をする」というジョブを代行しています


こんな感じで、プロダクト/サービスは必ず、顧客の何かしらのジョブを代行していなければなりません。

では、あなたが既に作ってしまったプロダクト/サービスが、""本質的に""代行しているジョブは何ですか?

これをめちゃくちゃブレストしてリストアップし、それぞれについて競合のプロダクト/サービスを調査してみてください。こうやってマーケット理解を深めることで、プロダクト/サービスをマーケット起点に押し戻すことができます。

あとは、そのマーケットで経営計画を達成できそうか?これだけ考えてみれば大丈夫です。これが明確になるまで、何度も何度も「考察→仮説立案→検証」を繰り返してみてください。


以上、SeitaConsulting CEO、澤木でした。

ちょっとでも有益だと思ってもらえたら、

いいね・フォロー・コメントでの応援をお願いします!!!

▼コンサルもちょっぴりやってます。(枠が空いてなかったらすみません。無料相談一回までは絶対にやるので詳しくはお問い合わせください。)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?