見出し画像

春野菜の効果と性質

 中国の代表的な本草書の『証類本草』と『本草綱目』を参考に、春が旬の野菜の効果と、温めたり冷やしたりする性質を調べてみました。

 原文が漢文で、古い医学用語が使われているので、できるだけわかりやすく現代語訳しましたが、一部翻訳しづらい用語はそのまま使用し、末尾に注釈をつけてあります。

フキ 温

咳やのどの腫れによく、心肺を潤し、消渇によい。フキノトウは葉柄の部分よりも効果が高いとされる。[1]

タケノコ 冷

消渇によく、気を増し、水道を通利する作用がある。[2][3]

セリ 平(別説では冷)

婦人の不正出血を止める。血脈によく、気を増し、食べると肥健になる。

ナノハナ 温

丹腫や乳腺炎などの乳房の腫瘍によいとされる。[4]

ニラ 温

蔵府を調和し、病人の体力を補うのによく、常食してもよい。胸部の不快感。根の部分は髪を養う。

ゼンマイ 冷

体内の水はけをよくし、むくみによい。大腸を潤す。

___
注釈
[1]消渇:口渇に頻尿・多溺を伴うもの。糖尿病の症状に近いとされる。
[2] 寒熱:発熱と悪寒を繰り返す症状。
[3] 水道:水分代謝の一連の流れ
[4]丹腫:皮膚病の一種。

参考文献
1.唐慎微『経史証類大観本草』(柯氏本、正言出版社・台湾、1978)
2.李時珍『本草綱目』(国立公文書館内閣文庫所蔵)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?